カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
執筆『認知症の親類が心配で、何とかしてあげたいのですが・・・』
カテゴリー: 執筆
執筆『認知症の親類が心配で、何とかしてあげたいのですが・・・』 はコメントを受け付けていません
大相撲7日目、行ってきました
大相撲熱はだいぶ醒めていたのだが、声をかけてもらったので、16日(土)に行ってきた。国技館の外には人が溢れ、熱気がむんむん。出てきた力士を取り囲んで、外国人らが記念撮影に興じている。日本に興味を持ってもらうのはとても嬉しい。チケットは午前8時半には完売とのこと。中に入るとやはりすごい盛況だ。もちろん連日の「満員御礼」、相撲人気復活は本物である。
注目の遠藤はサポーターもなく、普通に歩いて、四股も高く上げている。先場所負った膝の大けがを知らなければ傍目にはわかりにくいが、本人はかなり痛みを我慢しているにちがいない。6連敗の後ようやく初日が出たが、相手は遠藤同様に連敗、かつ幕内きっての軽量級である。その相手にすら苦戦しての勝利だったから、またまたこれで膝を痛めたのじゃないか気になってしようがない。男の美学はよいけれど、プロなのだからやせ我慢せず、見ている客のためにもサポーターくらいはしてよねと思ってしまう。
多くの人が指摘しているが、私も遠藤は絶対に休場すべきだったと思う。来場者全員に配られるパンフに遠藤の顔が永谷園コマーシャルでいくつも載っているので休場できないと考えたのかもしれないし、また今場所3つか4つか勝てば幕内に残れると踏んだのかもしれないが(全休だと来場所十両に落ちる)、相手もプロなのだから、故障した体で勝てるほど甘くはない。とにかく相撲を取る以上ただでさえ体に無理な負担がかかるのは必定であり、運良く幕内に残れたとしても来場所満足な成績が残せるとも思えない。花道のエリート人生を歩んできた彼にとって、幕内陥落が辛いことは重々分かるのだが、大相撲で本当に名を成したいと願うのであれば、ファンのためにも、また対戦相手のためにも、まずはきっちり体を治し、幕下からでも這い上がってくる気概を持つほうがよほど男の美学ではないかと思うのだ。
近くで見ていると、力士の表情がよく分かる。取組前から勝負は始まっているし、ある意味そこですでについているようにすら思える。例えば、豪栄道。長年のライバル関係にある栃煌山(一番負けたくない相手は豪栄道と公言している)を相手に、まるで気迫が感じられない、を超えて泣きそうな顔をしていた。客席からは栃煌山大応援団の声援が飛ぶし(あれ、豪栄道の大応援はご当地大阪だけだったの?)、これは負けるなと直感したら案の定、立ち合い押し込まれて為す術もなく、土俵を割った。注目の逸ノ城も、初日白鵬にまさかの勝利をしたときの怖い顔は微塵もなく、ぼうっとしていたので、これは負けると思ったら案の定、栃ノ心にあっさり負けた。2日目の稀勢の里戦で左肩を負傷して不調ということもあるが、腰が高くて土俵際で残せないのは、明らかな弱点である。
結びの一番、白鵬は新鋭佐田の海に対して、張り差しにかち上げという卑怯な手を使ってあっさり勝った。ぱらぱらとした拍手。呆然とした佐田の海の顔。照ノ富士と日馬富士に勝った新鋭をよほど警戒してのことだろうが、これでは横綱相撲とはとうてい言えない。そうまでして懸賞金が欲しいのか、優勝懸賞金が欲しいのかと思う。日馬富士でも照ノ富士でもよい、今場所こそは白鵬以外に優勝旗が渡ってほしいものだ。もちろん2敗で負う稀勢の里に勝機が訪れれば嬉しいが、稀勢の里には期待しないほうがよいというのが長い間の経験値である(笑)。
さて、大阪都構想が否決され、橋下氏は引退を宣言した。二重行政の無駄を省くことには誰も反対をしないだろうが、なぜ「大阪都」なのか? 京都は京の都、東京は東の京都、であれば大阪は西京都ということか。「大阪」は誰も変えたくないだろうし、であればなぜ大阪都になるのか。ネーミングが奇異であることが結局は敗因ではないのか。それにしても弁護士やタレントで食べていける橋下氏はよいけれど、その旗の下に集まった維新のメンバーはどうなるのだろう。もちろん自己責任といえばそれまでなのだが。
カテゴリー: 最近思うこと
大相撲7日目、行ってきました はコメントを受け付けていません
イギリスに王女誕生、ヘンリー8世時代について思うこと
連休もあっという間に終わってしまった(もともと暦通りで、大した休みではなかったのだけど)。この時期は四季のある日本では最高に素晴らしいはずなのだが、もう早や暑く、昼間は半袖で十分なくらいである。いい季節がなくなってきたと感じるようになって久しい。個人的には、昨年来着物が自分で着られるようになり(着付けはネット動画で会得)、折に触れて楽しんでいたのが、また半年後だなと思うと残念である。
さて、このところ読書は専らイギリスの歴史物に嵌っている。ことにチューダー王朝2代目ヘンリー8世の頃(16世紀)。とくれば、いわずとしれた、6人の妻。最初の妻キャサリンはスペインの名高きカトリック両王フェルディナンド・イザベラ(=コロンブスのパトロン)の娘という最高の血筋であり、教養も美貌も備えていたが(だからこそ、兄嫁で年上なのにヘンリーは憧れ、兄亡き後求婚したのである)妊娠出産を繰り返すも育ったのは女児一人(後のメアリー1世)。ヘンリーは侍女アン・ブーリンに心を移す。そして、あくまで離婚を認めないローマ教皇庁と縁を切り、キャサリンの結婚は無効だとし(兄の妻との結婚は聖書が禁じているとして)、イギリス国教会を設立。その過程でトーマス・モアを斬首。
ところがアンもまた女児(後のエリザベス1世)を産んだのみ、やがてヘンリーの心は侍女ジェーン・シーモアに移る。結婚後3年でアンは姦通(反逆罪)で斬首。ジェーンは待望の男児(後のエドワード6世)を産むが産褥熱で死亡。次に、肖像画で惚れ込んだ外国の王女アン・クレーブスと結婚しようとしたが、実物があまりに違うために激怒、結婚を無効とする(肖像画を持ち込んだ、ヘンリーの片腕トーマス・クロムウェルを斬首)。次に、まだ10代のキャサリン・ハワード(アン・ブーリンの従妹)と結婚するが、すぐに姦通(反逆罪)で斬首。最後のキャサリン・パーは2度夫と死別した、当時最高の知性を持った富裕な31歳。20歳以上年の離れたヘンリーに献身的に尽くすが、子供は生まれず、ヘンリー55歳で死亡、三たび未亡人となる。
このキャサリンの人生も凄まじい。ヘンリーに強引に求婚される前、宮廷一の美男子、トーマス・シーモア(ジェーン・シーモアの兄)と恋愛していたが、王死亡後熱烈な求婚を断り切れず、喪も開けないうちに4度目の結婚。王の遺志で自宅にはエリザベスを引き取っていたが、キャサリンの妊娠中、こともあろうにこの夫、まだ14歳のエリザベスに積極的にアプローチ、エリザベスはやむなく外に出されてしまう。キャサリンは女児(メアリー)を産むが産褥熱で死亡、時に36歳。莫大な遺産は夫に相続されるが、野心家の夫はエリザベスと再婚しようとして、反逆罪で斬首。全財産はそのまま国に没収され、その後のメアリーの記録は残っていない。
まさに事実は小説よりも奇なり。ヘンリー8世という特異なカリスマに翻弄された激動の時代でもあった。跡を継いだ病弱なエドワードが16歳で死亡後、王位はメアリーに、そしてその死によってエリザベスに移り、英国の繁栄の基礎を築き上げることになる。それにしてもまあ、登場する名前の少ないこと! 6人の妻のうち3人はキャサリン、あとアンが2人にジェーン。今回誕生した王女はシャーロット・エリザベス・ダイアナ。しかもシャーロットは男名だとチャールズである。チャールズはシャルル(フランス)=カール(ドイツ)=カルロス(スペイン)だし、ヘンリー=アンリ(フランス)、キャサリン=カタリナ=エカテリーナ(ロシア)だ。本当に名前が少ないことは驚くばかりである。日本では名前は無数につけられるので、賭けなどありえない。皇室と貴族、民衆の名前はそもそも異って当たり前だし。
ともあれ、新しい生命が次々に誕生して、イギリス王室は栄えてよいなあと思う。ヨーロッパの他の王室にしても事情は大なり小なり同じようなものである。それに比して‥と思わずにはいられないのだが、あえて言わないほうがいよいのだろう。
カテゴリー: 最近思うこと
イギリスに王女誕生、ヘンリー8世時代について思うこと はコメントを受け付けていません
続・統一地方選挙、セウォル号船長に控訴審で無期懲役
改めて区議選の得票数を見てみる。23区中最も人口が少ない(5万人弱)千代田区の議員定数は25。トップ当選者が1145票(この人は私方事務所近くでもポスターをよく見る)、2位953票。最下位2人はなんと500票もないのである!(最下位477票)。びっくりである(その下の落選者とはわずか5票で明暗を分けている)。他の区の定数を見ると30から50(=世田谷区・大田区・練馬区)。
世田谷区のトップ当選は9890票(無所属3期目女性)で最下位3333票、大田区は7785票(自民5期目男性)と2941票、練馬区は10326票!(無所属4期目男性)と2781票である。区間での差が実に激しい(ちなみに、町村議選(大島町や小笠原町)は100票台で当選している!トップで500未満)。
議員定数は各条例で決まる(地方自治法でかつて定めていた上限枠は撤廃されている)。国政選挙とは違って、地域による一票の重みの差が憲法14条にいう「法の下の平等」に反するから定数是正をしろ、選挙は違憲無効だといった主張は出てこないし、訴訟にもならない。条例を定める議員自らが定数を減らし自らの首を絞めるはずもない。とはいえ、このままでよいのだろうか‥選挙の時だけ頭を下げられる存在でよいのか‥と考えさせられてしまう。
さて、衝撃的なセウォル号事件からちょうど1年が経ち、丸刈り遺族の抗議行進などのニュースが入ってくる。政府は無責任だ、大事故が起こった真相が未だに解明されていない等々。たしかにこれが日本であれば(もちろん日本でこんな事故が起こるはずもないのだが)会社から政府から、大変な事態になっている。政府なり会社が真相解明を尽くさないのであればその役割は裁判に委ねられることになる。しかし、ここの裁判は実に速い。昨年11月には一審判決が出て、今回もう控訴審判決だ。これほど拙速では真相解明には程遠いように思われる。
船長ら4人に対して殺人罪を適用し、船長には死刑を求刑していた検察に対し、一審地裁は、遺棄致死罪しか認めず、船長を懲役36年とした。判決を不服として検察が控訴したのに対し、高裁はどんな判断を下すのかとても注目していた。結果は一審を覆して検察の意見を入れ、ただ死刑は回避して(韓国は事実上の死刑廃止国だ)無期懲役としたという。理由は「船長として人命救助の措置を決める唯一の権限があったのに、乗客の安全に対する役割を放棄した。乗客を放置して逃げた行為は殺人と変わらない」(つまり他の3人についてはやはり殺人罪を適用しない)。
一審は、船長が二等航海士に乗客の脱出を指示したことをもって殺人の未必の故意を認めず、二審は「乗客に放送で待機を命じたが、その後は待避命令を指示せず、待避放送も流されなかった。脱出後も救助に関心を示さず、避難するまで自らの身分を明かさなかった」とした。極めて悪質なのはいうまでもなく、厳しい非難が妥当するのは当然だが、しかし法治国家として、これが殺人罪になるか否かは別の問題である。一審は司法の独立を重視したと思うのだが、二審は、裁判官の良心に従い、自らの判断だけでこの結論を導いたのか、あるいは民衆の意を汲み、大統領府の意向(を汲んだ検察の意向)を汲んだのか、関心のあるところではある。被告側及び検察の上告は必至なので、最高裁の判断が待たれる。
カテゴリー: 最近思うこと
続・統一地方選挙、セウォル号船長に控訴審で無期懲役 はコメントを受け付けていません
統一地方選に思うこと
昨日、統一地方選の選挙が終わった。頼まれて少し応援していた地元区議も当選した。みな投票には快諾してくれた。いわく、棄権はしたくないけど、知った人がいないので、よかった‥。国政選挙や首長選挙だと的を絞れるし、比例区なら党名を書けばよいが、何十人も候補者がいる中で特定の名前を書くのは(書いてもらうのは)大変なことである。
この間連日のように、最寄り駅前では各党の候補者が立って連呼していて、特に朝は騒々しかった。とくに女性が多いと感じていたら、ネットの書き込みで、美人候補の多い区議選だったという(笑)。しかし、連日ピンクの服でハイヒールだったり(かなりのミニスカートの時も)、あるいは「皆さん、笑顔ですよ。一日、笑顔で素敵に過ごしてください。あとは私の名前を憶えてください! 000、平仮名だから簡単ですよ」と上から目線で、ただひたすら自分の名前だけをしつこく叫んでいたり(たしかに名前を憶えてもらって書いてもらわないと始まらないのではあるけれど)、あるいはまるで白雪姫のようなコスチュームで、やたら周りに握手を求めに行っていたりしていて、これはAKBではない、と感じていた。
結果を見ると、最後の人は党名がよく知られていないので落選したが、二人は当選。大体が何十人もの定数がいては、誰でも通るよなあと改めて苦笑した。最下位当選者の得票は1000票に満たない(最上位で3000票越え)。もっと人口の少ない区を見ると、なんと500票弱で当選している人がいる。これで代表だろうか?
投票率50%程度とはいえ、そもそも人口に比して定数が多すぎるのではなかろうか? 一体この人たちは日頃何をしているのだろうか? 表に登場するのは4年に1度の選挙の時だけ。名前も知らないし、大体が区長すら顔も名前も知らないが、知らなくても何も困らない。それでも区議の年収は1000万円あるそうだ。国会議員とは違い、議会は開かれている時のほうがずっと少ないし、外交とも無縁である。もちろん省庁その他と詰めて国の法律を作るわけではない(条例はたまに作るが、数も内容もしれている)。実際、別に仕事を持っている議員も多いのである。定数を減らさないのであれば、給料を思い切って減らし、ボランティア路線にすべきではないのだろうか。改めてそう思わされた選挙であった。
カテゴリー: 最近思うこと
統一地方選に思うこと はコメントを受け付けていません