カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
『娘たちに仲良く遺産を分けてもらいたいのですが…。』
カテゴリー: 執筆
『娘たちに仲良く遺産を分けてもらいたいのですが…。』 はコメントを受け付けていません
『中世ヨーロッパ全史 上』(ダン・ジョーンズ著)を読んで
読書家の知人から勧められていた本に、この連休ざっと目を通した。ヨーロッパの中世とは一般に西ローマ帝国滅亡(476年)から東ローマ帝国滅亡(1453年)までの間の1000年程度とされている(ルネサンスで近世が始まる)。ちなみに上巻の副題は「王と権力」で、今予約中の下巻は「創造と革命」である。ベストセラーであるらしいが、結論から言うと、通り一遍の話が綴られていて、あまり面白いものではなかった。
ただ、あっと思うことが最後の頁にあった。「十字軍は続行し、中世を超え、現代ではオルタナ右翼、ネオナチ、イスラムテロリストが好んで比喩として使っている。こうした人々が一様に固執する貧弱な概念は、1000年にわたってキリスト教徒とイスラム教徒の関係を定義してきた。彼らが正しいわけではないが、こうした誤りを犯すのは彼らに限らない。十字軍は宗教と暴力が混じり合った異形であり、教皇の野心を実現する道具として歪められ、最終的にはあらゆる場所であらゆる相手を標的に暴走した。十字軍は中世が生み出した毒を含む概念のうち、もっとも大きな成功を収め、長く続いたものの一つである……」。
そうなのだ、十字軍は綿々と今に至るも続いているのである。『異教徒は間違っており、キリスト教徒は正しい』(ローランの歌)故に、イスラム教徒が信仰を曲げない限り虐殺するのは全くの善だし、同じように、イスラム原理主義者から見れば、イスラムの自分たちの信仰こそが正しいのだから、その考えを実現するために暴力が必然となり、どこまでも暴走し、とめどなく広がっていく。絶対に自分たちが正しいと微動だにせず、相手も同じ論理に立つ以上、和解や譲歩などありえず、憎悪と虐殺、破壊のみが延々と続いていく。
作者も指摘するが、中世の傑物と言われた神聖ローマ皇帝フリードリッヒ(イタリア名フェデリコ)2世は、3歳でシチリア王に就き(母がシチリア女王だった)敬虔なキリスト教徒ながらアラビア語やイスラム文化に深く傾倒した。教皇の命令を拒みきれずに十字軍遠征に携わり、指揮官としてイエルサレム王国を訪れてスルタン、アル=カミールと友好関係を築いたうえ、聖都へのキリスト教徒帰還という、これまで誰も達成し得なかった偉業を成し遂げたのである。2人は個人的に外交関係を結び、互いに平和裏に交流できることになったのだが(現代であればノーベル平和賞ものであろう)、教皇はじめ多くは平和的解決法を尊ぶことなく、以後何度も彼は教皇に破門され、諸侯から目の敵にされて辛酸を舐めることになる。その数奇な人生は『皇帝フリードリッヒ2世の生涯』(塩野七生著)に詳しい。
あの時代、宗教にも人種にも文化にも偏見のない見方が出来るようになったのはとても不思議なことのように思う。両親は彼が生まれてすぐに亡くなったし、きょうだいもおらず、ある意味天涯孤独な境遇にあり、ただシチリアという開放的な風土の下、優秀な家庭教師らをつけてもらえて、その教えることをぐんぐん吸収していくだけの驚異的な頭脳が備わっていたのは事実であるが、それだけでその柔軟性が育つとも思えない。生まれてくる時代が早すぎたのは確かだが、しかし、以後800年を経た現代でも彼のような柔軟な考え方の出来る人はそれほどはいないのではないだろうか。
それどころか、十字軍さながら硬直した考えを持っている人が多いと思っている。民主主義こそが絶対善というのもそうである。そこに到達する前に封建主義や独裁制やその他、通過してきた過去がどこの国にも社会にも存在している。例えば、児童労働が許されない、というのは理念としては正しくても、先進国も以前はどこも児童を働かせてきたのだし、それどころか同じ人間であるのに、奴隷として売り買いし、平然と酷使してきたのである。しかもそれはわずか150~200年ほど前の話に過ぎない。それを忘れたように、今まだ貧しい国を間違っていると非難するのは違うのではないかとずっと思っている。そこに欠けているのは謙虚さであり、想像力であり、相手の立場への配慮であろう。
ウクライナ問題しかりだが、中東の根深い対立の背景にアメリカがある。バイデンはウクライナ支援を続けたいが、共和党は反対している。民主党の中にもそれに同調している人がちがいて、トランプがもし大統領に返り咲くことがあれば、早速にウクライナ支援を打ち切るだろう。そもそも彼はプーチンの強烈な支持者である。日本は悲しいかな、アメリカの言う通りに動くようだが、大統領選次第でアメリカは大きく変わる。トランプは起訴されていて、バイデンの息子も起訴されている。それでいて互いに高齢者同士が次もまた大統領候補だなんて、一体どういう国だろうと思ってしまう。
少なくとも本当の意味での先進国ではないと思うが、それでもただ追随するのだろうか。元外交官の国会議員が「外交とは要するに勝ち組になることですよ」と簡単に言っていたが、それはアメリカなりいわゆる先進国に歩調を合わせるということなのだろうか。であれば、完全に思考停止ではないだろうか。外交とは真の国益を全うすることであり、国際協調も必要であり、多角的な思考の賜であって、それがただ他の先進国?に委ねられているというのは独立国ですらありえないと思うのだ。
カテゴリー: 最近思うこと
『中世ヨーロッパ全史 上』(ダン・ジョーンズ著)を読んで はコメントを受け付けていません
ようやく10月です…組閣について思うことなど
記録的な酷暑の夏であった。地球沸騰化とはよくぞ言ったものである。10月になっても結構暑く、でもさすがに昨日辺りから風が涼しくなっている。ほっ。
この間組閣があり、女性大臣が5人誕生した。自民党4役(いわゆる3役+選挙対策委員長)にも女性が就いた。うち世襲議員が4人。自らの力で議員になったのは高市さんと上川さん(現外務大臣)のみで、2人ともすでに大臣経験者である。国会答弁で安心できそうなのもこの2人だけと言われる(上川さんはたしかに優秀な方である)。あとは就任のとたんに待っていたとばかりに金銭問題などのスキャンダルが出て、いわゆる「身体検査」をせずに数合わせをしたのだと分かる。女性登用の数だけ増やすことを考えて、適材適所など考えもしていないのは、女性に限らず男性の場合にも言えることであろう。大臣に歴代最多タイの女性5人を登用しながら、遙かに数の多い副大臣と政務官に女性ゼロというのも珍しく、派閥などに丸投げしていた結果なのだろうと思わされる。
いずれにしても女性活躍というのは、ただ、女性の数を増やすことではないと思っている。何かをしたいというときに、ひとり女性であるが故にハンディを課されるのは不平等・不当であるが、能力や適性が欠けているが故に落とされるのは、男女を問わず、本来当然であろう。その点、女性が男性と比べて劣っているとすればそれは社会的に多くのハンディを負わされているが故であり、手っ取り早く男女平等をもたらすために、女性割合を一定数値にする(女性優遇になるが)クオータ制がまずはヨーロッパの各国で導入された。なんともまあ斬新なことをするなと思っていたが、実際に女性首相なども出ていて、対する日本では政治家における女性の割合が諸外国に比べて並外れて低いのを正すべきだと、3割を女性にするとの声が永田町で出始めている。
はてさて、他の職業であれば資格試験その他必要条件があるものだが、政治家の場合は学歴も資格もキャリアも不要である。要は、決められた選挙制度の下、立候補して当選できればよいのだ。有名人であれば無所属でも当選するかもしれないが、普通は党の公認を得ることが第一歩となる。この際、手を挙げる人が何人もいれば優劣比較になるだろうが、党の思惑次第では、女性であることを最優先にして、まともなキャリアがないことなど置いておくということもある。そもそも公認された者の中からしか選挙民には選択肢がないのだから、公認選びは大変な重責のはずなのだ。
そもそも国民の代表になってもらいたい人なのかどうか。選挙での発言を聞いていると、育児をしています、介護をしました、癌になってサバイバルしました…これらがほんの付け足しの話であればともかく、政治家になってしたいことがないのだとしたら、代表になってもらいたい人ではありえない。これといったキャリアも売りもなく、今育児中なのだとしたら、それにこそ専心すべきではないか。それは大事な仕事であり、子供にとって母親は貴女しかいないのである。政治家になって本当に何かをしたいのであれば、その意思を強く持ったまま勉強を重ね、キャリアを積んで、子供がある程度手を離れてから目指したって、長寿のこの時代、長い間政治家をやることができるだろう。私の尊敬する元政治家は、子供2人を大学院にやって結婚させた後、56歳で政治家になり、4期当選を重ね、80歳を超えた今も生き生きと地域活性化その他に取り組んでいる。公人でありながら、育児が…とすぐに言い訳をしたり、子供の話をする女性たちが我々は心底嫌いである。
今回の女性局フランス研修の顛末を見ても、女性の政治家を数だけを増やしても意味がなく、質こそが大事なことが分かるであろう。なぜフランスにしたのかしら?と言う人がいたが、実際フランスなど誰でもいつでも行けるのだ。行ったことのある人のほうがむしろ多いくらいではないか。そこをあえてフランスにするのであれば、今あの国で喫緊の課題である移民問題を(これは少子化に絡むことである)、移民が住む地区を、暴動の起こった場所を見てこなかったこと、関心さえなかったことを、本当に情けないと思う。そこを完全にスルーして、パリはいつ見ても綺麗です、なんて仮にも政治に携わる人の言葉ではありえない。研修と銘打ってわざわざ世界に出かけて行くのならば、自分たち個人ではめったには行けない貧困国の現状などを見に行こうとの声が、なぜ挙がらなかったのか。あれは自分の目で見れば、本当に人生観が変わるくらいの衝撃を受ける。貧困、差別に目を向けるのが政治であり、綺麗事や、まして上から目線はその対極にある。いい生活をしたいから政治家になりたいなど、仮にもあってはならないことなのである。
小選挙区のせいで世襲議員が男女ともに増え、生活苦など何も知らず、想像すらできない議員が普通にいる。世襲議員でなくても、恵まれた環境下に生まれ、高学歴から官僚等になって政治家に転身という人たちにもそういう人が結構いる。昔の政治家にも恵まれたバックグラウンドの人はいたが、人間社会が見えていたし謙虚であった。違いは何かと言えば、教養なのだろうと思う。入試方式に加えて近頃ではスマホ生活が、薄っぺらい人を増殖しているように思えてならない。
カテゴリー: 最近思うこと
ようやく10月です…組閣について思うことなど はコメントを受け付けていません
話題の『102歳、一人暮らし。』(石井哲代・中国新聞社)を読んで
ここ数年、まめに図書館で本を借りている。話題の本はだいぶ待たないといけないが、半年もすれば大丈夫。私は子供がいないしスポーツジムも利用しないので、多額に?納めさせられている住民税の還元はこれだけかも…(笑)。
副題に「哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方」とある。かなり前から新聞などで話題になっていたが、尾道にある私の実家からさほど遠くない所にお住まいである。表紙に写真が載っているが、艶々としたほっぺたで、とても福々しく、可愛いおばあちゃんだ。年を取ると、人間、可愛げが大事である。可愛いおじいちゃん・おばあちゃんには人が寄ってくるが、むすっとした人、エラそうな人には誰も近づかない。
哲代さんは1920(大正9)年、広島県府中市上下町生まれ。20歳で小学校教員になり、26歳で同じく教員の夫と結婚、舅姑と同居。56歳で退職後は畑仕事に勤しむ。子供はおらず、2003年に夫が亡くなってからは一人暮らし。今103歳になる。これがとにかく元気なのだ! 布団は毎日上げる。お米は2合炊いて2日で食べる。つまり日に1合! すごい食欲だ。味噌汁はいりこで手作りするし、料理に手を抜かない。夜寝たら朝までぐっすり、毎日規則正しい生活を送る。畑仕事のほか、デイケアその他で周りの人々と積極的に携わる。本も読み、メモも取る。寝たきりはもちろん、認知症とも無縁である。
家は道路から坂を上がった所にあり、自分の足で上り下りをする(坂を下がる時は後ろ向き)。姿勢が良く、杖不要(すごい!)。離れた所に行くときは、ラッタッタを使用。初めての入院が100歳を超えてからで、服薬もそのときまでなしというのには、恐れ入る。体がとにかく柔軟だ。前屈姿勢で手のひらがほぼ地面につくのはすごすぎる。私なんて生まれてこの方、そこまでついたことはないし、どんどん堅くなる一方で、放っていたら大変なことになるなあと密かに心配をしている。体が硬いと怪我をしやすいし、大怪我の元にもなるからだ。哲代さんは当然歯も丈夫なのだと思っていたら、歯は60代から入れ歯なのだそうだ(総入れ歯なのかどうかは不明だが、不具合はないという)。
だいぶ前に100歳で元気な双子、金さん銀さんがお茶の間を賑わせたが、哲代さんも100歳で、健康的な一人暮らしを続けている。とにかく明るい。いつも周りに感謝の念を抱き、感謝の言葉を欠かさない。だから、自分の姪も、亡夫の姪はじめ周囲の人が何やかやと気を遣ってくれる。というよりむしろ、周りの人たちが哲代さんに元気を貰っているのかもしれない。これは努力して持ち得たというよりむしろ、彼女自身の持って生まれたバイタリティなのだろうと思う。だからきっと、真似をしたいと思っても、こうありたいと思っても、そうはできないのだろうと思うが、人生100年時代に、生きた見本があるというのは有り難いことである。
私の母はほぼ10歳下の92歳。朝早く起きて家事をし、畑に行って草抜きなどをし、8時を目処に家に戻る。畑がとにかく好きで、それこそ何時間でも居続けたりする。戻るとお八つ、正午前にはお昼。夕方また畑に行ったり家事をしたり、読書をしジグゾーパズルを解き、とにかくぼうっと休むことがない。勤勉なのは母も哲代さんと同じで、これは一つには時代背景もあるのかもしれない。だんだん年を取ると家事、ことに料理が面倒になり、施設に入る動機にもなったりするというが、有り難いことに母の料理好きはちっとも変わらない。新しいものにもよく挑戦をする。食欲も私などよりあるくらいで、施設に入って出されたものしか食べられない生活には耐えられないと言っている(よく分かる!)。そもそも狭い所にはおれないのだ(私も同じ)。これだけ畑が好きなのだから、母も哲代さんを見習って、あと10年、元気で家にいてほしいと願っている。
老後にお金がなければ困るが、もはや贅沢もしないのだから、普通の生活に必要なもの以上は要らない(すごい施設に入ることや高額医療のために残す場合は別として)。老後に必要なのは人間関係であり、人間関係こそが財産である。財産がありすぎた結果なのか、子供の相続争いになり、家族がばらばらになって孤独な老後になるのは本末転倒である。将来のある若い時には孤独も楽しいが、人の助けが必要になる老後に全くの一人というのは困ることだし寂しいことだと思われる。家族がいれば家族を大切に、家族がいなければそれ以外の交遊を、自ら働きかけて、感謝をして、続けていくことこそが大事なことだと思われる。
カテゴリー: 最近思うこと
話題の『102歳、一人暮らし。』(石井哲代・中国新聞社)を読んで はコメントを受け付けていません