新年になりました。大相撲初場所です。

早や16日。いつの間に…。先週の今日は大学に行って、後期の授業内試験を実施した。でもって今日は行かなくて済む。というか、実はこの3月に定年退職するので、それが文字通り最後の授業であった(この後教官会議などで何回か行くが)。定年退職は実はしたことがなく、これが最初で最後の経験になる。もし家裁調停委員を2年6期(=12年)で辞めていなければ、これまた3月で定年退職だったはずだが。

で鋭意、採点をし、成績登録を済ませ、追試が終わった後にアップする予定の「模範解答例・採点コメント」も作った。それやこれやで結構することがあり、明日(金)は事務所で午前、某雑誌の取材(選択的夫婦別姓が主になるらしい)。午後は自民党本部に行って(各種女性団体連合会理事会。だいぶ前からここの会長をしている)。事務所に戻って4時~兵庫県から上京される知人の相談をし、会うのは数年ぶりになるので、たぶん一緒に夕食を食べに行くことになるだろう。彼女のお父様は大変ダンディで素敵な方で、国会議員時代から懇意にしていたが、亡くなって10年以上が経つ。そのご縁が未だに続いている。3人の娘さんのうち2人を存じ上げているが、どちらも背が高く(明日来られる長女は私より高いくらいだ)、びっくりするほどの美人である。

新年になっての感慨がないのは今年に始まったことではない。食糧の買い置きをすることもなく、街の風景も変わらない。新年に見る番組もないし、淡々と一年が終わり、日付が変わるだけである。今年こそは何をするぞ、という新たな決意もなくなって、久しい。とにかく日々健康で、平穏に過ごせればよいと思っている。賀状じまいは事実上3年前からやっているが、その以前から、新年になる前に挨拶を書くことに心理的な抵抗があり、両面共に印刷して一言添え書きのみというのにも抵抗があった。結局賀状じまいの断りもせず、新年になって、来た賀状に返事を書くだけにしたら、どんどん貰う枚数も減ってきた。宛名まで直筆だと結構大変で(最近書かなくなっているので筆圧が弱くなり、万年筆がうまく使えなくなっている)、両面ともに印刷だけの人には返事を書かないことにしたら、とても少なくなった。賀状じまいを宣言してきた方もすでに多いが、今年の賀状にそう書いていた方も構あるので、郵便料金が上がった影響は多大と思われる。そうはいいながら、印刷でも近況を詳しく知らせて下さる友人知人の賀状は嬉しい。メールが分かっている人にはメールで返事を書いたり電話をしたりして、話が弾む。知り合って長年付き合いが続いているのだから、これもご縁である。

さて、大相撲初場所、初日に観戦に行ってこられた(いつもチケットを下さるA様、ありがとうございます!)。そのあとはテレビで観戦しているが、琴櫻がすでに3連敗して綱取りは消滅した。豊昇龍が4連勝、圧倒的な強さを見せている。土俵際逆転の投げでよく怪我もしていたが、先場所から前に前にの正攻法となり、相撲内容が変わった。もともと運動神経の俊敏さ、体幹がしっかりして、組んでも離れても相撲を取れることが強みなので、これがどこまで伸びていくかである。聞くところによると、四股すり足鉄砲の基礎練習を積んでいるらしい。あと大鵬の孫(貴闘力の息子)王鵬が力を付けている。三役にはおそらくなるであろう。期待の大の里がすでに2敗。出足のスピードが無くなった。脚が前に出ていない、どころか足が揃っていることもある(であればどんな巨漢でも倒される。相撲は相手のバランスをいかに崩すかの競技なのである)。私の相撲歴もいつの間にか21 年。場所に行ければベストだが、でなくてもテレビ観戦できれば、至福である。

思い起こせば、国会議員5年目に文科省政務官の話が来たが、自民党女性局長を続けたくて1年延ばしにさせてもらった。そして翌年の話は厚労省政務官だった。副大臣に川重勤務経験のある国会議員がおり、私の父も川重勤務だったご縁で、川重社長との懇親会に同席を誘われた。その社長と同郷の宮崎出身で、東京でビジネスに大成功したTさんと引き合わされたのだが、その方が大相撲の大タニマチで、最初お付き合いしたのが正面砂被り席1列目だった。当初は退屈だったのだが、4時半の待ち合わせを、私は4時から見たい、3時半から、3時から、とどんどん前倒しになった。今は2時半には行くし、もっと早い時すらある。当初はオペラか大相撲かと言われれば当然オペラだったが、今や躊躇なく大相撲である。いわゆるスー女なのだが、顧みて、私と大相撲との縁は厚労省政務官になったことからあるのだと、再認識した。ご縁というのは不思議だし、本当に有り難いことなのである。とにかく場所中は私はとても幸せである。

カテゴリー: 最近思うこと | 新年になりました。大相撲初場所です。 はコメントを受け付けていません

和歌山ドンファン殺害事件は妻無罪、次々と事件が起こります…

 世上を大いに騒がせた和歌山ドンファン事件が起こったのは、2018年5月24日。当時被害者77歳、妻22歳。2月に結婚したばかりだった。司法解剖によると死因は急性覚醒剤中毒、覚醒剤の使用方法は嚥下とされる。家にいたのは夫婦のみで不審者の侵入形跡はなく、金目当てで結婚した妻の犯行と騒がれたが、妻が覚醒剤を服用させた(これが殺人の実行行為となる)との決定打がない。お蔵入りしたの??と思っていたところに、3年後和歌山県警がようやく逮捕し、地検が起訴をした。やれやれと思っていたが、裁判はなかなか始まらない(彼女は別の男性に対する詐欺罪で起訴され、現在懲役3年6月の服役中である)。裁判員裁判が開かれたのはさらに3年後の今年9月。証人がたくさんよばれて証言し、検察が無期懲役を求刑したが今月12日、無罪判決が下された(その確率は高いと思っていた)。控訴期限の2週間はまもなく満了するが、いくらなんでも検察がこのまま無罪を確定させるはずもなく、控訴はするのであろう。高裁は裁判員裁判ではなく職業裁判官3人が裁くが、しかしひっくり返るだろうか。

 通常、罪状を否認するときには「犯人性」を争うが、本件は犯人性というより「事件性」だという、非常に珍しい事例である。凶器となる、致死量の覚醒剤を飲んだのが本人であれば、そもそも犯罪ではないのだ。本人が飲み過ぎたか、あるいは自殺しようとして致死量の覚醒剤を飲むとすれば、どれほど苦くても飲みにくくても飲むことはできるだろう。だが、第三者が飲ませることができるだろうか。睡眠薬で眠らせていれば注射は出来るだろうが、飲ませることは出来ない。検察は、カプセルに入れるか何かして…と主張していたようだが、肝心のカプセルは見つかっていない。言いたくはないが、初動捜査が杜撰だったのではないか。そして、判決は「疑わしきは罰せず」「疑わしきは被告人の利益に」の定石通りになった。自殺の線は消している(愛犬の葬儀などのスケジュールを入れていたことから)が、過失で飲み過ぎた疑いを拭いきれないとしたのである。刑事事件においては本来、すべての立証責任は検察にある。自殺はない、過失で飲み過ぎたこともない、妻が覚醒剤を致死量まで飲ませた事実(=殺人の実行行為)について、その立証が合理的な疑いを容れる余地のない確信レベルに達したかといえば、そうではないと裁判所は考えたということである。そうした説明も裁判官から裁判員に対してなされたはずである。

 この事件とある意味似ているのだが、長野県議が3年前、酒蔵兼自宅で妻を殺害した事件についてはこの23日、元県議に懲役19年の判決が下された(求刑懲役20年=有期刑の最高)。同じく裁判員裁判だが、この事件は他殺であり、被告人側は犯人性を争った。自分ではない誰かが殺害したと主張していたが、侵入者の形跡はなく、それどころか彼は当時職場から車を運転して(ナンバープレートを曲げて?)自宅まで戻ったことが防犯カメラなどから明らかになっている。動機としては不倫相手から結婚を迫られていたこと、妻の実家から多額の資金援助を受けていたこと、等々。本当に最低の男である。被告人側は控訴するが覆ることはない。両事件の求刑の差はどうだろうか。どちらも勝手な理由から配偶者を殺害しており、配偶者に落ち度はない。和歌山事件は金銭目的が際立っており、保険金殺人と同じように考えられたのであろう(別件もあるが詐欺であり、それ故に無期懲役となったとは思われない)。あとは長野事件の遺族には子供2人がおり、それが犯人の子供でもあることが考慮されたのではないかと思っている。

 北九州の、無関係・無抵抗の中学生2人を対象にした殺傷事件は、やはり防犯カメラのお陰で犯人逮捕に至った。防犯カメラがなければ検挙できなかった事件は数え切れないほどあり、これが登場した当初プライバシーを侵害して違法だと争った人たちはすでに長い間息もしていない。この犯人には同じ年頃の娘もいるというし、元々は大人しい性格だったというから、暴力を振るうようになり家族全員が逃げ出した辺りから人格の変容が始まっていたのではないか。脳などの病気の可能性もある。近隣にも要注意人物として知られていたというから、こんな取り返しのつかない事態に至る前に、行政が何らかの介入ができるようにならないものか。千葉のほうでは、77歳の男性が50歳手前の夫婦を殺害し、近隣に放火までした。そんな高齢でも凶悪犯罪が出来るのである!! 闇バイト事件も後を絶たず、どこが狙われて侵入されるのか読めないため、怖くて老人ホームに入りたいとの動機にもなっていると聞いた。治安の良さを守るため、官民一体となって取り組んでいかなければならないと思う。

 裁判官が金融庁に出向して、あろうことかインサイダー取引に手を出し、10銘柄を951万円で購入して数百万円儲けたとのこと。32歳、実名も顔も明らかになっている。金融庁から懲戒免職となり、まもなく公判請求される(身柄拘束はない)。初犯なので執行猶予はつくだろうが、禁錮以上は弁護士の欠格事由に該当し、執行猶予期間を徒過しても弁護士会はなかなか登録を許可しない。当然ながらインサイダー取引が犯罪であること(しかもこのところ大変厳しい)、バレることも分かっていたはずだ。将来は吹っ飛ぶのだから(家族も恥ずかしくて世間に顔見せできない)、たとえ何十億円儲けても割に合わないことは簡単な算数レベルの話なのに、もしかしてそれも計算できないのだろうか。勉強は出来るが常識はない。そういう人が結構いるのは知っているが(私の周りにもいる。それって常識でしょうというレベルのことがまるで分からない)、せめて専門分野に特化した理系の人に留めてほしい。文系でそれはないし、中でも法律家、何よりも裁判官ではあってはいけない。こんな事件になる前に、そもそもちゃんとした人を採用してほしいと切に願う。

 

カテゴリー: 最近思うこと | 和歌山ドンファン殺害事件は妻無罪、次々と事件が起こります… はコメントを受け付けていません

『自己中心的な夫と早く離婚したいです。』

自由民主党月刊女性誌『りぶる』2025年1月号

カテゴリー: 執筆 | 『自己中心的な夫と早く離婚したいです。』 はコメントを受け付けていません

検察トップの強姦罪、及び日本の皇室における世襲の意味について

大阪地検検事正(2018年9月当時)が部下の女性検事を強姦(被害者は酔っ払って意識がなかったので準強姦だが、刑罰は同じ)した事件は、今年になって明るみになった。元検事正逮捕、公判もすでに開かれている。検事の犯罪というにはあまりに破廉恥で、触れもしなかったのだが、人に尋ねられるし、あちこちの雑誌などで取り上げられているので、避けずに書かなくてはと思うようになった。

ちなみに細かくて恐縮だが、刑法における性犯罪の改正は昨今凄まじく、本件当時強姦罪は強制性交等罪(被害者に男性も含めたことで、態様を性交以外に拡大した)に、準強姦罪は準強制性交等罪になっており(共に5年以上の有期懲役)、さらに昨年の大きな改正で罪名は共に不同意性交等罪になった(刑罰は同じ)。これまで行為者視点だったのを被害者視点に変え、ハラスメントなど多種の態様を包含することにしたのである。北川被告の罪名は、だから正確には準強制性交等罪である。最低懲役5年なので、執行猶予は付かない。

北川被告はその夜被害者の女性検事を含めた数人で長時間にわたって飲食し、酔いつぶれた被害者がタクシーに乗せられたときに一緒に乗り込み、検事正官舎に連れ込んだとのこと。そこで意識不明の被害者を全裸にし性交したのだそうだ。犯行場所は官舎、現職の検事、それも大阪のトップ、被害者は部下というのが幾重にも犯情を重くする。セクハラ、パワハラ、ここに極まれりである。人を罰する立場である検事はまずは自らに厳しくないといけないが、自らに甘いこと、驚くばかりである。おそらくもともとそういう人ではあったのだろうが、地位が上がるにつれて、独裁者さながら自分はとにかく偉いと、万能意識が大きくなっていったのであろう(こわいことである)。

大阪地検検事正にまで上り詰めたのだから、その後は大阪高検検事長にもなれたはずだが、彼は59歳で勇退する。理由はこの事件故であろう。だが自ら犯した罪を反省してひっそりするどころか(まあ、そういう人間であればそもそもこんな破廉恥なことはできまい)、ホテルで盛大な退官パーティを行うなどして、被害女性の神経を逆なでし続けてきた。実に6年。彼女は夫も子供もあり、神経をやられて休職もしながら現職検事であり、今回顔出しはしないまでも記者会見にも応じた。見た人も多いだろう。

検察の不祥事、引きも切らず。村木厚生労働省局長に絡んで大阪地検特捜部が前代未聞の証拠改ざんをして、3人もの検事が逮捕されたのが2010年。同様に大阪地検特捜部が手がけて無罪になった、プレサンスコーポレーション業務上横領被疑事件(2019年)に関しては、このブログでも取り上げたが、その後取調べ検事が公務員暴行陵虐容疑で刑事告発され、大阪地検が不起訴処分にしたのに対して付審判請求がなされ、大阪地裁が同請求を認めて同検事が被告人になるという、前代未聞の顛末になっている。これらは、まあそうはいっても職務に関する犯罪であり、北川被告は個人の犯罪であるという大きな相違はあるが、尊敬できない検察、信頼できない検事、という背景は共通であろう。大阪周りの検察人事は結構固まっていることが背景にあるのかもしれないが、東京だって、黒川東京高検検事長を、明らかな法規違反までして検事総長にしようとしたことは検察の大汚点であり、人のことは言えない。黒川さんはその後コロナ禍での賭け麻雀を摘発されてこの話はなくなったという、笑えない落ちまでついている。この顛末については当ブログでも再三取り上げた。正直言って、なんだかなあ、ろくな奴がいないなあ、という感じなのである。

こんな話に並べて書くのは気が引けるのだが、最近参議院協会で、「目から鱗」の講話を聞いた。講師は倉本一宏さん(国際日本文化研究センター。今年の大河ドラマの時代考証もされている)。日本の皇室は言うまでもなく世襲である、それがなぜなのか、考えたこともなかった。もちろん中国は違う。中国の皇帝は天帝から天命を承け、地上の支配を委任されるというのが支配の論理であり、統治がうまくいかないと災異が起こり、天命が他の者に代わり(易姓革命)、その者が皇帝となって新たな王朝を創始するのである。もちろん新王朝は武力で前王朝を滅ぼして新しい皇帝を名乗るのだが、天帝の天命が移って「禅譲」されたのだとの形をとる。日本の古代国家はこの易姓革命思想を導入せず、代わって、皇祖神(天照大神)の子孫(ニニギノミコト)が地上に降臨し、その曽孫が大倭に入って神武天皇として即位し、その子孫が天皇位を継いでいくという、血縁による天皇位継承を主張したのである。こうした神話ないし継承論が形成されたのは7世紀頃である。

源氏も平氏も天皇の子孫であると主張し、それが彼らの権威となっていた。自らの権威づけなのだから、誰もその地位を奪い取ろうとするはずもない。信長や家康は違ったのかもしれないが、神からの継承だと考えれば、そう簡単に奪い取れない、誰もついていかないであろうことは納得がいく。倉本先生いわく、日本には世襲が根付いている。力士も政治家も芸能人も、どこもかしこも世襲なのは不思議でもなんでもないとのことだ。考えたら世界で一番古い会社は日本だった。アメリカは会社を興したあとは売却し、金を稼ぐことしか考えない。それは極端だとしても、伝統や文化を代々引き継いでいくというのは、日本では当然なことであり、そのためには世襲が最も都合が良いはずなのだ。ただ、政治家の世襲については、たとえ本人が能力的に適性があるとしても、イギリスのように別の選挙区から出してほしいと願うが。

カテゴリー: 最近思うこと | 検察トップの強姦罪、及び日本の皇室における世襲の意味について はコメントを受け付けていません

琴櫻関、幕内優勝おめでとうございます!!

 昨日、九州場所は千秋楽、今年の大相撲最後の日であった。結びの一番は大関同士による相星決戦(珍しい…)。しかも13勝1敗という素晴らしい成績である。

 乱戦とか群雄割拠といえば聞こえは悪くないかもしれないが、近年番付の意義がなくなって、大関の優勝は今年、なかったのだ。もっとも初場所(1月)と名古屋場所(7月)は横綱照ノ富士が優勝したのだが、春場所は初入幕初優勝という歴史的快挙を果たした尊富士の衝撃的デビューがあり(その前の初場所は新関取で十両優勝の快挙だったのだがフォローしていなかった)、夏場所(5月)は小結大の里、秋場所(9月)は関脇大の里であった。大の里はあらゆるタイトルを総なめして大学卒業後稀勢の里の弟子になった、大相撲期待の星である。昨年5月以降、記録的な速さで番付を駆け上がってきて、今場所には新大関に昇進。その素質、体格、取り口からして今場所は大関として優勝し、うまくいけば来年初場所も優勝(ないし準優勝)して、3月にはかねて待望の横綱誕生だと、私を含めて多くの相撲ファンが待ち望んでいたはずである。

 ところが大の里は、対策をされたのであろうか、失速して9勝に終わった。立会いで一気に押し込めないとつい引いてしまう傾向があるようだ。勝ち越しはしたので新大関としてはそれなりの成績ではあったのだが、期待が大きかっただけに失望も大きかった。先輩大関二人は先場所共に、8勝7敗。二人それぞれに欠点があり、実をいうとあまり期待はしていなかったのだが、あれよあれよと勝ち進んで、終盤には両者このまま併走して優勝決定戦が千秋楽結びの一番になるようにと願うようになった。その期待が外れなかったのが何より嬉しい。二人とも今場所の取組みを見る限り、これまでとは相撲内容が大きく異なり、欠点を克服して飛躍的な上達を遂げていた。昨日は朝から結構ドキドキしていたが、二人の取組み自体はわりとあっけなく終わった。運動神経に恵まれて動きの早い豊昇龍が勝つのではと思っていたが、豊昇龍得意の右の上手投げにも琴櫻は屈することなく残して、日頃の鍛錬を窺わせた。さすがの大関相撲である。3月場所に大関に昇進して5場所目の優勝。今場所中に27歳になった。彼の敬愛する祖父、元横綱琴櫻もくしくも大関昇進5場所目に優勝、そのとき27歳だったという。

 優勝後のインタビューも、落ち着いていて好感がもてた。これまでまだ一度も優勝がなく、どんなにか渇望していたことかと思う。母方の祖父は元横綱、父である現師匠は元関脇という、現在の大相撲業界屈指の相撲一家である。祖父に溺愛され、相撲道を邁進するべく道をつけてもらい、趣味も相撲というほど相撲が大好きで、たゆまぬ稽古を続けて順調に番付を上がってきた。祖父が父親の情けない取組みを叱ると、「お父さんを叱らないで。僕が強くなるから」と父を庇ったという話はとても好きである。親子で力士という組み合わせは、現在でも佐田の海や若元春・若隆景兄弟、亡くなった寺尾などいるが、元横綱・大関の子供や孫では若乃花・貴乃花くらいではないだろうか。残念ながら二人とも現役を離れたどころか相撲協会とも関係がなくなっている。たとえどれだけ遺伝や環境に恵まれたとしても、相撲道に邁進し番付を駆け上がるということは、並大抵の努力・精進で出来るものではない。その克己心たるや、どれほど褒め称えても褒めすぎることはないと思う。

 敬愛する祖父に並ぶという、小さい頃からの大きな目標がある。祖父は遅咲きで、32歳で横綱に昇進した。優勝回数5回。孫はその1回目に並んだばかり。まだまだ先がある。決して慢心することはなく、このあとも毎日休むことなく稽古に励むことであろう。来場所は綱取りの場所になる。豊昇龍はもちろん、大の里も今度こそ立ちはだかってくるであろう。関脇以下の力士にも有望なのがたくさんいる。一番一番が真剣勝負。来場所が始まるのが今から待ち遠しい。本当に嬉しい。おめでとうございました。

カテゴリー: 最近思うこと | 琴櫻関、幕内優勝おめでとうございます!! はコメントを受け付けていません