カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
執筆『刑事事件を起こした姪の今後がどうなるか心配です・・・』
カテゴリー: 執筆
執筆『刑事事件を起こした姪の今後がどうなるか心配です・・・』 はコメントを受け付けていません
民主主義が危うい…超官邸主導の現状について
一昨日自民党本部で、ジェラルド・カーティス氏の講演を聞く貴重な機会があった。日頃私自身も感じていることが明瞭な言葉になった思いである。氏は最近の政治構造について2つの重要な変化を挙げられる。1つは顕著な官邸主導であり、他の1つは野党の分散・弱体化である。官邸主導には本来、官僚に対する主導と与党に対する主導があるが、大事なのは後者のほうだ。そう、以前にも書いたが、従来慣行として機能していた与党の事前審査が形骸化の一途にあるのである。
たしかに議会制民主主義の本家イギリスでは、政府=与党であり、与党の重要メンバーがそのまま政府の要員になっている。政府の要員になれない軽量メンバーは党の事務やらその他に携わる。いわゆるバックベンチである。ところが日本では、衆目の一致する財務大臣適任者が財務大臣になり、外務大臣適任者が外務大臣になるといったシステムにはなっていない(そもそもそういう人がいるのか自体も疑わしいのであるが)。そうではなく、当選何回とか首相のお友達とか、はたまた総裁選の報奨人事だとかで、適性・能力・経験に関係なく大臣は選ばれている(まして副大臣・政務官などはまさに適当だ)。
つまり、そもそもがイギリスなどとシステムの異なる日本では、与党が適正に機能しなければ議会制民主主義は成り立たないのである。地元に直結した与党の各議員が地元の声を吸い上げ、それを政策に反映するという調整機能を果たすのでなければ、政府の独断に陥りやすいわけである。現に今問題になっている集団的自衛権にしても、与党内でも反対の声が多いはずなのに、ほとんど聞こえてはこない。政府外の与党議員は今や政府の意向に従い、ただ賛成の一票を投ずるだけのバックベンチに追いやられている感がある。おまけに野党も機能をしてない現状では、健全な民主主義に必要不可欠なチェックアンドバランスがまるで働かないということになる。その不幸を受けるのはもちろん国民である。
こうなった原因は中選挙区制から小選挙区制に変更したことが大きいとカーティス氏は言われる。まったくもって同感である。中選挙区制の下では同じ与党内の議員がライバルだ。そこには多大の緊張感があるし、選挙によって能力のない者は陶太されていく。ところが小選挙区制では、たとえ無能でも1人しかいないのだからそのまま当選し続けることになる。ことに世襲議員が増えるので、当然ながら小粒になっていく。
そもそも日本においては欧米のような二大政党制は機能する素地にない。例えばアメリカでは先祖伝来強固な共和党支持者、民主党支持者がそれぞれに一定割合いるので、風が吹いて振り子がどちらかに振れすぎるということはありえない。ところが、もともと階層の違いなどが明確に存在しない日本では強固な00党が存在せず、ちょっとした風によって投票先も振れるが故に、先般も民主党政権が誕生した。その政権運営があまりに稚拙であったがために振り子は自民党に戻り、これから長い間他に触れそうな気配もない。
イギリスの小選挙区制を見ると、選挙区候補者は定まっていない。例えば、労働党が政権を取るとして、政府要員になるメンバーについては労働党が強い選挙区が充てられ、バックベンチについては弱い選挙区が充てられる。そして、世襲は一切認めない。選挙に出るとすれば別の選挙区からしかありえないのだ。この選挙制度であれば小選挙区制を採ったからといって議員の質が悪くなることにはならない。小選挙区制導入論者たちはこうして、自分たちに都合の悪い現実からは目を背け(結果国民を欺いて)日本の現実にも土壌にも合わない選挙制度を導入したことになる。すでに20年が経ち、「政策は語れても政治を知らない若い議員が増えた」(同氏)。
カテゴリー: 最近思うこと
民主主義が危うい…超官邸主導の現状について はコメントを受け付けていません
猪瀬・渡辺喜美事件、そして袴田事件に思うこと
猪瀬氏の事件、3月10日になっても発表がないので、逮捕・起訴がないことは読めていた(勾留期間は20日なので、3月末の異動を見越せば3月10日はタイムリミットである)。はてさてどうするのかと思っていたら、公職選挙法違反(収支報告書の不記載)により、略式請求での罰金50万円というニュース。なんとまあ軽いこと! しかし冷静に考えて、収賄罪での立件はハードルが高い。まずは贈賄者の供述が不可欠であるが、贈賄側が5000万円供与は病院誘致のための賄賂であったと述べようはずはない。略式請求には被疑者の同意が要るので、猪瀬氏は個人の借入れだったなどと弁解もしていたものの、結局は選挙資金としての借り入れだった(そしてそれを記載しなかった)ことを認めたことになる。法定刑は禁錮3年以下又は50万円以下の罰金なので、選択した罰金刑としては最高刑になったのである。
これが何を意味するかといえば、その16倍もの8億円を借り入れてやはり収支報告書に記載しなかった渡辺喜美氏は同罪に該当し、しかも罰金ではもはや済まないということである。そもそも、たまたま見つかった猪瀬氏事件の5000万円とは違い、この事件では貸したほうが資料を揃えて告発をしているため、立件は簡単である。今日からの消費税アップに備え、庶民は買いだめやら買い控えやらで工夫を凝らしているというのに、一体この金銭感覚の麻痺は何なのであろう。政治家たるもの、説明責任をきっちり果たすべきは当然である。
もともとこの党は、渡辺氏個人の党である色彩が極めて強く、党首の不祥事が発覚したので首をすげかえて存続を図ることは難しい。すでに袂を分かった結いの党は当面胸をなでおろしているかもしれないが、確固とした基盤を持たないので先行き不透明である。維新の会も党首暴走の行き着く先が見えてきて、急激に支持率を落としている。民主党も打開策がまったくもって見えてこない。野党があまねくこの調子では与党独り勝ちの色彩が濃くなる一方だ。健全な政治には健全な野党が不可欠だというのに。
ところで袴田事件の再審開始決定が静岡地裁でなされ(裁判長は司法修習同期同クラスである)、袴田被告は釈放された。私もだいぶ前から冤罪だと思っていた。みそ製造会社の従業員でありボクサーであった袴田被告が専務一家を惨殺して放火する動機も分からなければ凶器も特定されたとはいえない。しかも、みその中から発見されたとする血痕つき衣類5点が提出されたのは公判開始以降。その衣類は被告のサイズとは明らかに違っている。一番若い左陪席裁判官は無罪を主張したものの容れられず、やむなく死刑判決を書いたという。精神を病んで裁判官を辞職、不幸な人生を歩んだようである。
袴田被告は、すさまじい取調べにかけられてやむなく自白したが、公判では一貫して無実を主張していた。事件時30歳が今すでに78歳。実に48年という人生の大半を、無実の罪を着せられたまま勾留されて過ごす。その責任を、警察官、検察官、そして裁判官はあまねく負わなければならない。負の司法が突きつけるのは重たすぎる現実だ。冤罪の裏にはあまねく真犯人がいる。事件時離れにいて一人生き残ったとされる長女は、袴田さん釈放の日に死亡しているのが発見されたという。ネットを見ると長女真犯人説が飛び交っているが、いずれにしてももはや真実は永遠に闇の中だ。冤罪は真実を葬る。真実の探求こそが刑事司法の最重要の役割なのに。
冤罪が起こる度に、だから死刑は反対という人がよくいるが、この二つは直ちに結びつく議論ではないと思っている。冤罪はひとり死刑事案についてのみ許されないのではなく、たとえ罰金のような軽い事案であっても決して許されないからだ。「疑わしきは被告人の利益に」は刑事司法の大鉄則であり、疑いが残れば被告人は無罪にしなければならないのである。
カテゴリー: 最近思うこと
猪瀬・渡辺喜美事件、そして袴田事件に思うこと はコメントを受け付けていません
鶴竜の横綱昇格に思うこと
先週末来しばらく日本を離れていた間、最初の大きな関心事は大相撲結果にあった。綱取りのかかった鶴竜が1敗をキープしたまま(先場所も今場所も、なぜだか平幕隠岐の海に敗れている。)全勝の2横綱を追う展開だったところに、怪我で不調の琴奨菊が2横綱を連破するという、ありえない展開となった。鶴竜もまた2横綱を破って14勝、文句のつけようのない優勝である。ちなみに2横綱は共に12勝。先場所怪我で休場の日馬富士はともかく、白鵬がこの成績に止まったのは意外としかいいようがない(結局最後白鵬には考えられない3連敗。2大関と横綱に敗れている)。
鶴竜は先場所14勝で準優勝した。初めて綱取りのかかった今場所、多大のプレッシャーの中、彼は自分の相撲を取りきった。初日の対遠藤戦こそ危なかったものの(得意の土俵際回り込みで、まさに勝ちを拾った。)、徐々に内容もよくなっていった。業師の印象が強いが、体重を10キロ増加させながら筋力をつけるという地道な努力が、先場所の14勝につながった。実に立派としかいいようがない。
ずっと地味な存在だった。人間は静かだし、闘志を露わにすることもない。インテリだと言われるが、その表情やしゃべり方からして、きっとそうなのだろうと思う。大関昇進以降2桁勝利を重ねてきた稀勢の里とは異なり、ほぼ8勝か9勝で推移してきたが、稀勢の里との大きな違いは優勝決定戦を2回経験していることである(先場所及び昨年大阪場所)。優勝はしていないまでも優勝にリーチしたというのは、それだけ実力がついている証左である。
今回のことでちょっと情けなかったのは、モンゴル3人談合説をまことしやかに言う人が私の周りにも結構多かったことである。しかしそれはありえないと思う。白鵬を見よ。自身繰り返していたように、29歳を迎えた今場所での29回目の優勝を、どれほど熱望していたことだろう。大鵬の32回優勝記録にはあと4回。彼の並外れた実力からすればあと1年もすれば達成できるというのは単に算数であり、力士というのはいつ何時怪我をして相撲が取れなくなるかもしれないのだ。その恐怖は白鵬といえども常につきまとい、優勝できるときには必ず優勝してやると思っているはずなのだ。その白鵬が鶴竜に手加減などするはずはないし、まして琴奨菊に敗れるなどは大誤算であったろう。ましてその時に土俵外に派手に落下して、大事な腕に怪我をするなどは不覚以外の何ものでもありえない。ここは琴奨菊の健闘を称えるべきである。
稀勢の里を応援していたのは私も同様だが、先場所今場所と、とうてい綱など取りえない相撲内容が続いている。本来優れたものを持っている彼には、心技体、いずれにも精進してもらいたいと切に願うし、日本人横綱の誕生を祈る気持ちは人後に落ちないが、しかしだからといって、鶴竜の努力・健闘を称えないのはある種のやっかみであり、卑怯でもあると思うのだ。もちろんモンゴルばかりに国技の綱を張られる現実が情けないことは甚だしい。どうか日本人力士も、彼らに負けないたゆまぬ稽古を重ね、実力をつけ、自らの力で綱をたぐり寄せてほしいと心から願う次第である。
カテゴリー: 最近思うこと
鶴竜の横綱昇格に思うこと はコメントを受け付けていません
変な事件が次々と起こる
まずはSTAP細胞の一件。そもそも本当に出来たのか依然不明なままである。関係者が出来た旨を断言しないところを見ると、おそらくは出来なかったのだろう。あれだけ大々的にメディアに登場、将来ノーベル賞確実とまで騒がれた小保方晴子さんは、一切姿を現さず、弁明すらしない。これほどに実体のないいい加減な論文を、天下のネイチャー誌が掲載し、世界的な研究者が共著に名を連ねていた事実を一体どう捉えたらよいのだろう。理研には真実を明らかにすべき義務があるはずである。
さて、ベビーシッターに2歳男児が殺害されたとされる事件は衝撃的だった。逮捕容疑は死体遺棄だが、泣いてぐずるので押さえつけ、窒息死させたのではなかろうか。露わになったのは、行政の認可もなく、ネットを通して気軽にベビーシッター業が営まれているという現実である。物ならネットでいっこうに構わないが、対象は人である。それも自ら環境を選べない小さな子どもである。そもそも育児経験もない、もちろん免許もない若い男が乳児を預かれるとも思えない。もちろん金欲しさにやるべき職業ではありえない。
報道によると、この男はこれまでこの母親からその男児と弟の乳児を週2日預かり、日に8000円を貰っていたという。ベビーシッター料の相場とされる時給1500?2000円は若い親には負担なので、1000円程度で済むネットのベビーシッターが流行っているというのである。だが仮にも、かけがえのない我が子を預ける以上、安ければよいというものではないだろう。実際に誰が預かるのか、どんな所でどんな風に預かってもらえるのか、事故や病気の時の対応は問題ないのか、我が目で確かめておかないと不安なはずだ。考えてみたら、たかだかクリーニングでも、もちろん大事なペットにしても、預け先の信用ほど大事なものはない。
男も男だが、母親も母親である。無職とあり、父親が出てこないところを見るとシングルマザーなのだろう。週2日、子ども2人を適当に預け、その間何をしていたのか。親にとって子どもの養育以上に重大事はないはずである。これも児童虐待の一種ではないだろうか。母親に放られ(その前に父親に放られ)、見知らぬ男の手を伝って、結局、以前暴力を振るわれたことのある男の元に預けられた男児はどれほどか恐怖であっただろう。偽名までを使っていた今回の男の例は極端ではあるにしろ、トラブルはたくさんあるのだろうと思う。
思い返すと、悲惨な児童虐待案件を検事の時に扱った。その後件数はどんどんと増え、今や養父母や継父母ではなく実父母による児童虐待も珍しくはなくなっている。自分を庇護してくれるべき親に日頃暴力を振るわれる子どもらほど不憫な存在もないと思う。育てる覚悟がないのなら産まなければよいのにと思わされたものだ。性行為をするなら避妊をすべきだし、万一妊娠してしまったなら適法な人工妊娠中絶をすべきだったろうと。
もちろん子どもを養育する上で欠かせないベビーシッター業に何らかの歯止めが必要であることもまた、今回の事件は明らかにしたのではあるけれど。
カテゴリー: 最近思うこと
変な事件が次々と起こる はコメントを受け付けていません