死刑制度について思うこと

帝京大学の同僚が,私が昨年書いた死刑についてのホームページを参考にして,死刑存置か廃止かのディベートを学生にさせたという。ディベートはディスカッションとは違い,自分の意見はおいて割り当てられた立場に立つため,これまで当然に是と思っていたことの欠点も見えてきて,テーマを深めるのによいし,また弁論術を磨くにも最適な方法といわれている。ちなみにその結果は同僚いわく「存置派の不勉強もあり,廃止派の圧勝に終わった」そうである。

EU諸国は軒並み死刑を廃止し,今や先進国で残しているのはアメリカ(廃止した州も結構あるが)と日本だけだと言われる。これについて思うのは,死刑と宗教との関係である。キリスト教は罪を赦すので廃止に結びつきやすいが,イスラム教国で廃止した国がないのと同じく,因果応報の仏教国でも廃止されたとはあまり聞かない。しかし歴史をひもとくと,キリスト教国でもかつては死刑が大いに行われたのである。

フランス革命の際大いに活躍したギロチンは,ギロチン博士が「一瞬にして犯罪者の首を切り落とす機械」,つまり従前の残酷な各種死刑執行方法に比して格段に人道的な機械として発明したものとされる。最初の使用は1792年。そしてなんと1939年(昭和14年)に非公開とされるまでは広場で公開処刑が行われ,1981年の死刑廃止まではギロチン自体は厳然と存在したという。イギリスのヘンリー8世(6人の妻で名高い)は,2度目の妻アン・ブーリンを死刑にするに際し,特別の思し召しにより,フランスから槍の名手をよんで一度で首を落とせるようにしてやったそうだ。反対に下手な執行人を選んでわざと苦しませることもあり,ロンドン塔の中で斧を持った執行人が逃げ回る老女を追いかけるとの記述もあった。死刑が公開だったのは,国家の権威の発揚であるとともに,娯楽のない時代に庶民の楽しみでもあったからだろう。今や隔絶の観がある。

隣の韓国では死刑を存置し,憲法裁判所も合憲の判断を下しているが,すでに10年以上死刑の執行は停止されているので,アムネスティからは死刑廃止国として認定されている。韓国はアジアではフィリピンに次ぐキリスト教国であることと無縁ではないと考えている。しかし今後も死刑が停止されたままなのかは分からない。あの悲惨なセウォル号沈没事故である。船長ら4人は殺人罪で逮捕されたのは周知のとおりである。もちろん殺人の確定的故意はありえないので死んでも構わないという未必の故意である。日本では決してこのケースを殺人罪には問わないが(もちろんこんな無責任な船長らはいないので,机上の空論に終わるのは幸いである),韓国は当時休暇中だった本来の船長を業務上過失致死罪で逮捕し,船会社のオーナーにも逮捕状を出したという。

通常大きな事件においては逮捕前に検察と警察は協議をするので(刑事司法制度において両国に類似点は多い),検察は案の定船長らをそのまま殺人罪で起訴し,信じられない早さで今日第1回公判が開かれた(他の事件はそのために5月中に終えた,などは日本では考えられないことである)。弁護士はその職責として当然ながら殺人罪の未必の故意を否認し,今後裁判は月1回のペースで開かれるという。その結果,裁判所もそのまま殺人罪を認定するだろうか。おそらく求刑は死刑だろうから(じゃないと世論が収まらないので),その際裁判所も世論を考慮して死刑を言い渡すのだろうか。

法を法として厳密に適用するのが法治国家であり,世論や国民意識や政治状況を考慮するのは法治国家とはいえないのだが,さて死刑論の行方はどうなるのだろうか。今後最大級の関心を払って見ていきたいと思う。

カテゴリー: 最近思うこと | 死刑制度について思うこと はコメントを受け付けていません

今市事件,犯人逮捕について思うこと

下校途中の女児(小1)の遺体が山中から発見されたのはもう8年半前になる。10カ所以上めった刺しの惨殺死体で,血液はまったくない状態だったという。殺されるまでにどれほどの恐怖を味わったことか,ご両親の苦悩はどれほどのものか,想像すらつかない。

この種事件の犯人は絞られる。いわゆるプロファイリングだ。小児性愛者で快楽殺人者の男性,かつ土地鑑のある者。不審な白い車(傷あり)が目撃されていて,この容疑者も事件当初から怪しいとして名前が挙がっていたという。しかし警察は踏み込めず,そのうちに犯行の用に供した証拠物件となるその白い車は売却されていた。凶器も未だに見つからない。死体遺棄については公訴時効(3年)はすでに完成し,殺人事件については平成22年以降公訴時効が撤廃されたものの(改正前25年。その以前もっとずっと長く15年だった),捜査は早くやるに越したことはない。でないと証拠も逸失して真犯人検挙に至らないうえ,付近住民も不安な毎日を過ごすことになる。

報道によれば容疑者は別件(商標法違反)で逮捕され,任意に自白をしたのだという。パソコンからは被害女児の写真が復元された(削除をしてもデータが復元できる技術は非常に進んでいる)。栃木県警は今回自信をもって逮捕に踏み切ったという。その裏には,同じく栃木県警が捜査をして冤罪事件となった「足利事件」の教訓があったことは想像に難くない。未だ完全ではなかったDNA鑑定の結果に依拠して,別人を捕まえてしまい,再審無罪を招いた悪名高い事件である。

同じ轍を踏まないよう,慎重のうえに慎重を期した結果が捜査の大幅な遅延を招いたといえるのではないか。もし今回容疑者が自白をしなければ…?あるいは捕まるということがなければ…?この事件は永久に迷宮入りだったのかもしれないのである。科学捜査はとても有益だが,科学捜査のなかった時代に長く人々は捜査をし,誤りのない犯人を検挙していたのだ。自らの足と目と頭を駆使して一つ一つ星を潰し,また挙げていく捜査。科学は決して万能ではないことを,人間と社会正義に携わる人たちはことに肝に銘じなければならないと改めて思わされた。

カテゴリー: 最近思うこと | 今市事件,犯人逮捕について思うこと はコメントを受け付けていません

執筆『身に覚えのないカードの請求払いたくないのですが・・・』

自由民主党月刊女性誌「りぶる6月号」

カテゴリー: 執筆 | 執筆『身に覚えのないカードの請求払いたくないのですが・・・』 はコメントを受け付けていません

PC遠隔操作事件について思うこと

PCの遠隔操作により威力業務妨害をしたなどの罪で逮捕・起訴された片山被告。警察はその前に別人を逮捕したのだが,その別人は厳しい取調べを受けて虚偽の自白をさせられていた事実も明るみになり,威信をかけて「真犯人」を逮捕したとされる。逮捕された片山被告は徹底的に否認,自らもまた遠隔操作されていたのだと言い張ってきた。

実際彼を犯人だとする直接的な証拠はなく,検察はなかなか起訴に踏み切れず,起訴後は公判前整理手続が長引き(裁判員裁判では必ず行うが,それ以外でも面倒な事件では行っている。この間保釈は認めないのが実務上問題とされる),それがようやく終わって公判が始まり,あまりに拘束が長引いているので否認のまま保釈が認められた。このまま公判が推移して最後,有罪か無罪,いずれかの判断が裁判所から下されるはずであった。しかし…

なんだか漫画みたいである。まさに事実は小説より奇なりというのか。保釈中の片山被告は,「真犯人」になりすまして,弁護士やマスコミ宛におちょくるようなメールを送りつける。ちょうど自分が裁判に行っている時を狙って送ったので,ほらこの通り真犯人は別にいるでしょ,自分にはこのメールは物理的に打てないのだから,というわけだ。しかし彼は警察に見張られていて,砂浜に埋めた件のスマホが発見される,タイマーを使えば時間差も可能だという。徹底的に抗戦するのかと思ったら,片山被告,自殺しようとして果たせず,自ら真犯人ですとこの期に及んでようやく自白した。策士策に溺れるというのか,深層心理では自白したがっていたのか,そこら辺りはよく分からない。精神分析は面白いだろうが,世の中にはおかしな人はごまんといて,その精神がすべて分かるわけではないし,分かる必要もないと思っている。

今回の事件で大いに関心を持つのは別のところにある。片山被告の弁護士である。この弁護士は別の冤罪事件(幼女殺害)で長い闘争の末に晴れて再審無罪を勝ち得たことにより一躍勇名を馳せた。報道されたところによると,お金のない被告のために自宅まで提供し,心身共にまさに入れあげて勝ち得た再審無罪であった。しかし私には違和感がつきまとっていた。そこまで一体となっていいのか。弁護士は当事者の身内ではない,一定の距離感を持たなければいけないし,持ちえてこそ弁護士なのだと。

今回も同じ乗りを感じて不快であった。彼は,片山被告は冤罪だ(ちなみに冤罪と無罪は違う。冤罪は実体的にやっていないことであり,無罪は有罪の確信に足るだけの証拠がないということである)と前面に出て何度も主張,捜査側との対決姿勢を明らかにしていた。そして今回の結果である。被疑者が否認したいのであればそれに則って進めていくのももちろん弁護士の職務である。だがそれが実体としてはどうなのか,客観的な立場は常に保持してこそ,社会正義を担う弁護士なのではないか。あるいは片山被告は認めたくなったけれど,弁護士の信頼?が重すぎたのかもしれない。結果,今回脅迫容疑という別罪までついてきてしまった。弁護士の職責について考えされる事件でなかろうか。

法科大学院がいくつか陶太されたうえに,定員割れを起こしている。平成26年度入学定員3809人のところに入学者数2272人(60%弱)。同16年度には5590人に対して5767人あったものが,である。片や合格すれば法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格を得られる予備試験が3年前から導入されたのだが,こちらの出願者は今年度ついに1万人を超えて12600人。この予備試験は狭き門で合格率は極めて低いのだが,合格者の司法試験合格率は70%を超え,どの法科大学院の合格率より高い。予備試験合格組であることが一種のステータスになってきたのである。まさに法科大学院は危機的状況にある。つまりは法曹養成システムをどうするかの抜本的問題なのである。

カテゴリー: 最近思うこと | PC遠隔操作事件について思うこと はコメントを受け付けていません

大相撲夏場所9日目に行ってきました

昨日注目の取組みは,結び前の一番,遠藤(西)対白鵬(東)。懸賞は約25本並んだ(もちろんこの日最多である)。立ち合い互いに真っ向から当たったと思ったら,遠藤はあっという間にそのまま西の土俵下に落ちていた。電車道,わずかに1秒? 後で知ったのだが,左を指された遠藤,巻き替えようとして体が浮いた瞬間を力で押し出され為す術もなかったらしい。遠藤が弱いというより,白鵬が強いのだ。それも圧倒的な強さ。身体的にも10センチ高いし,10キロ近く上である。

今年に入って影の薄かった稀勢の里は,今場所復調傾向にあるようだ。一昨日(対遠藤)も昨日(対嘉風)も不利な体勢から諦めずに,粘って勝ち星。全勝の白鵬に1敗で追走している。あと6日,1つ1つ慌てずしっかりと白鵬についていき,優勝決定戦に持ち込んで欲しい。あれだけ騒がれ,かつまた2桁勝利の成績をずっと収めてきた優秀な大関なのだ。一花咲かせなくては,人生もったいなさすぎる。

その稀勢の里不調の間に,準優勝・優勝と続いて,まさかの横綱昇進を果たした鶴竜。前半7日の間にすでに遠藤に金星を与え,新小結千代鳳(幕内最年少の21歳。兄千代丸23歳も共に幕内力士,鹿児島出身)にも敗れた。続く一昨日,全敗の平幕宝富士相手に立ち会い右に回り込むという奇策に出たのである! 立ち会い変化の取り口はそもそも卑怯だし(遠藤は必ず真っ正面からぶつかるのが良い),大体が横綱の取り口ではない(日馬富士が時にやる)。勝ったけれども場内もちろんブーイング。そして続く昨日の結びの一番,どうするのだろう,まさかまた立ち会い変化はないよねと見ていたら,覇気も力もなくふっと立って,あっという間に関脇栃皇山にはたき込まれた。勝負にすらなっていない。金星ではないのに座布団が飛び交っていた。

人柄は良さそうだけど闘争心のみじんも感じられない風貌を見ていると(白鵬や日馬富士とはまるで違う),可哀想にすらなってくる。大関のままでよかったのではないかと。後半戦は上位との取組である。より難しくなるが,ここは精神を強くもち,自らを信じて,一番一番新横綱に恥じない取組みを重ね,それなりの成績を残してほしいと思う。対する稀勢の里にはできうれば連続優勝をし,横綱になるときには名実ともに実力でなってほしい。でなければ魁皇のように名大関のままで,できるだけ長く続けてほしい。

カテゴリー: 最近思うこと | 大相撲夏場所9日目に行ってきました はコメントを受け付けていません