カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
執筆『他界した義父名義の土地 主人の名義に変更したいのですが・・・』
カテゴリー: 執筆
執筆『他界した義父名義の土地 主人の名義に変更したいのですが・・・』 はコメントを受け付けていません
大相撲遠藤の妙技! 大砂嵐も素晴らしい。
大相撲が熱い。昨年春場所にデビューしたアマ横綱遠藤がスピード出世をして、今春場所は前頭筆頭。両横綱と2大関に続けて4敗したものの、5日大関稀勢の里、6日玉鷲(前頭筆頭)、7日琴欧州(関脇)、昨日8日は絶好調の大砂嵐に勝ち、続けて4勝とした。星5分。勝ち越しが見え、来場所の新三役が現実化してきた。立ち合いの変化などに頼らず、正攻法なのがよい。遠藤はまさに期待の星である。
ルックスも良くスター性十分である。体が非常に柔らかいのは天性の素質に加え、小学1年から相撲をやり四股を踏み、鍛錬を重ねてきた故であろう。足腰も極めて強く、今や「土俵際の魔術師」と言われる。昨日などもまさに芸術業だった。サンデースポーツでの尾車親方(元大関琴櫻)いわく「(こんなやり口をしたら)私だったらばりばりになってすぐに救急車で病院に運ばれていただろう」。課題は立ち合いの圧力である。立ち合いの際に顔が右に傾く癖があり、そこを上位につけこまれて負けているとのことだ。
しかし負けた大砂嵐も素晴らしかった。ここまで破竹の7連勝、前場所では遠藤に勝ち、その時と同様回しを取らせずに得意の突っ張りで行く作戦かと思いきや、正攻法で組んできた。その並外れたパワーで9割9分、勝ちをものにしたのに、最後に突き押しで敗れた。これは「右の上手が遠藤の下手を殺せていない(空間が生じていた)」(尾車親方)からであるらしいが、遠藤以外の力士であれば絶対に大砂嵐が勝っていた。
彼が素晴らしいと思うのは、はるばるエジプトからどうしても相撲がしたいと一人日本にやってき、最後に受け入れてくれた大嶽部屋で便所掃除、料理当番に加え、激しい稽古に耐えてきたことである。日本人力士でも逃げ出す若者が多い環境下、文化も食生活もまるで異なり言葉も通じず家族も親しい人もいない中、常人には決して真似のできない努力をしてきたことである。もともとアスリートとして優れた身体能力を持ち、力任せに勝つ嫌いがあったが、今や日々相撲の型を着実に身につけ、今場所は流れに乗った素晴らしい相撲を見せている。昨日の遠藤戦でも「待ったなし」に先にしきりに手をつき、遠藤が手をつくのを大人しく待っていた姿勢など、他の力士にも見倣ってほしいものである。今時の日本人に忘れられた礼儀正しさが彼には備わっている。
遠藤と大砂嵐。互いに天賦の才能・資質に恵まれたうえに努力を重ね、人気者でもあり、相撲界をリードしていく若武者だ。天才は自らの天井が無限に高いが故に、そこに到達するのはただ使命感であろう。凡人にとって努力は苦労だが、彼らにとっては決して苦労ではなく、昨日の自分より今日の自分が上にあることが楽しくて仕方がないはずだ。
しかしこの一方で、琴欧州の無気力試合はなんなのだ。帰化して親方株を持ったことで安心しているのだろうが、観客に失礼だ。すでに1勝7敗、当然負け越して次場所は幕内下位に転落する。もちろん引退をするのだろうが、気力がないのなら場所前に引退をするべきだった。でなければ最後まで真面目に取り組まなくては。終わりよければすべて良し。引き際こそが人生を決める。琴欧州は10年以上活躍し、好きな力士でもあっただけに残念でならない。
カテゴリー: 最近思うこと
大相撲遠藤の妙技! 大砂嵐も素晴らしい。 はコメントを受け付けていません
裁判員裁判を傍聴して
以前より裁判員裁判を知らなくてはと思っていた。普通の刑事事件はもちろんよく知っているが裁判員裁判だけは21年の施行なので携わったことがない。刑事事件もたまには頼まれてやるけれど、殺人や強盗致傷などの裁判員裁判対象事件を頼まれることはほとんど望めない。そのために法テラス登録をして受任をと考えたこともあったが、裁判員裁判は(報酬も高いらしく)志望者が殺到してとても回ってこないという。
しかし学生に刑事訴訟法を教える手前、やはり公判の進め方・雰囲気くらいは知っておかないとと思い、仕事の合間を縫って3度、それぞれ短い時間だけども傍聴に行ってみた。行くと行かないとでは大違い。とりどりの私服を着た男女の裁判員がずらっと並ぶ法廷、スクリーンがあり裁判官・裁判員の前にモニターもある法廷を目前にするのは初めてである。もちろん公判前準備手続は非公開なので知ることはできないのだが、その結果報告は右陪席からなされたし、様子は想像できた。
結局のところ、素人裁判官にいかにうまく訴えることができるか、ひとえに検察官も弁護士もその出来にかかっているといってよい。パワーポイントを使ったりの工夫もしているし、お金も手間もかかっているが、要はいかに熱意をもって分かりやすく素人に伝えることができるか、つまりは裁判員のハートに訴えることができるか、なのだと思った。声が小さすぎてよく分からない弁護士がいたが、これなどは論外だ。若くて普通の刑事事件の経験もあまりないなという弁護士に弁護をされる被告人も気の毒である(とは裁判員傍聴経験多数の某新聞記者が言っていたことだが、納得した)。
裁判員は裁判官と共に事実認定にも量刑にも携わる。誰であっても慣れないことだし、とはいえ他人の人生に真剣に関わることなので、ほとんどの人は真面目に取り組み非常に悩むであろうから、本当にご苦労様である。陪審の先進国アメリカでは事実認定は陪審(たいてい12人)の専権だ。面倒なので忌避する人も多いとはいうものの、陪審は民主主義には欠かせない制度であり、自分たちから奪うことのできない権利だという社会のコンセンサスがあるから決してなくなることはない。
アメリカでは約9割の刑事事件が司法取引で終わる。それが裏だとすると、表は民主主義の砦である陪審であり、陪審制度があるからこそ司法取引が出来るのだという。この点『入門・アメリカの司法制度』(丸山徹著)に詳しく、目から鱗だった。著者は共同通信記者でアメリカに長く法廷傍聴を重ね、事件の当事者らにもインタビューをしているから中身が濃い。刑事事件では無罪だったのに民事事件では賠償命令が出たOJシンプソン事件と服部君事件の詳細も分かり、非常に面白かった。
カテゴリー: 最近思うこと
裁判員裁判を傍聴して はコメントを受け付けていません
三重の15歳刺殺事件で18歳を逮捕
まずは三重県警を褒めてやりたい(25年前津地検で勤務していたご縁があり、よけいに嬉しい)。携帯電話に指紋が残り、防犯カメラに画像が残っていたとされ、昨今防犯カメラが犯人割り出しに著しい効果を上げていることは間違いがないが、捜査は人が行うもの。被害者・遺族に涙し憤り、犯人を絶対に検挙してやるとの意気込みが成功を導く。犯人の迅速確実な検挙こそが再犯を防ぎ、また潜在的な犯罪を防いで治安を維持するにいちばんの方策なのである。時間が経てば経つほど証拠は散逸し、付近住民の恐怖心も消えない。
逮捕を受け、遺族は少年であれ厳罰を望むとのコメントを出した。当然である。18歳だし強盗殺人でもあるので少年院送致ではなく成人同様起訴されて刑事処分になるだろうと思われるが、もともと成人であっても死刑になるような事案ではないし、少年であり当然ながら初犯なので無期懲役もおそらく避けると思われる。有期懲役は少年には軽くて、最高で5年以上10年以下の不定期刑にしかならない(批判を受け、改正されてもっと重くなる予定である)。
報道によると、少年は7人家族で、普通の少年であったという。地方だし、この一家はたぶんこのままここで平穏には暮らしていけないのではないだろうか。なんでこんな子に育ったのかと、教育を論議してみてもたぶん始まらない。おそらくは少年はなんらかの精神障害があると思われるからだ。普通の人間はこんなことで人は殺せない。もし誤って殺してしまったらとうてい平静ではおられない。この少年も精神鑑定にはかけられるだろうけれど、統合失調症などと違って、責任能力に関係がないとの判断になるのではないだろうか。
振り返って少年事件はたくさん起こるけれど、中で神戸の児童連続殺傷事件があった。14歳はなんの恨みもない児童を殺してその死体を自宅風呂場で切り刻み、頭部をハロウィーンのカボチャのように刻んで校門の上に置いた。その以前、神奈川の15歳による高校の同級生首切り殺人事件が起こっている。両少年ともに医療少年院に入った後(年齢が低いことに加え精神障害故であろう)、釈放されて社会にいる。後者などは有名大学を2つ出て、なんと弁護士になっていたという。精神障害と知能は直ちには関係しないし、少年院送致は前科にはならないので、弁護士にも公務員にもなれる。それを暴露した本が売れ、元少年はテレビにも出て(もちろん顔も声も隠して)「なんで謝罪や賠償をしなければいけない。自分に前科はない。能力と努力でこうなった」てなことを喋って反感を買い(当然である!)、ネットでもずいぶん騒がれて今は弁護士を廃業しているという。
今回の少年のやったことは猟奇的殺人ではないけれど、かけがえのない命を奪ったという点で決して許されることはない。だが居直ることなく、自らやったことに真摯に向き合い反省をし、遺族には心よりの謝罪をしてほしいと願っている。それができるようになるからこその更生であり、更生の可能性がある故に人を殺しても死刑とはならずに済むのである。ただ、必要以上にその家族が責められるようなことはあってならないような気がしている。
カテゴリー: 最近思うこと
三重の15歳刺殺事件で18歳を逮捕 はコメントを受け付けていません
日本は法治国家なのですが──昨今の内閣に思うこと
憲法9条を解釈改憲して集団的自衛権の行使を認めるついて(集団的自衛権は国際法上認められているが憲法上行使できないという立場をこれまで採っている)、まずは内閣で閣議決定をするという。これを認めるということは、同盟国が攻撃された事態においてはそれを自国への攻撃と同視し、自衛隊も出せるということである。
意図するところは、日本を(普通の国と同様に?)戦争が出来る国にすることにあるようだが、いずれにしても手続きに大きな異議がある。法律の変更は国民の代表者である国会において議論を尽くしたうえでの法律改正が必要である。もちろん改正はせずとも裁判所が司法判断として解釈を加えることはよくある(これが判例である)。そしてその法律なり、執行にあたって行政府の出す政令や通達に憲法違反の疑義があれば、その判断をするのは裁判所であり、最終決定権は最高裁にある。それが憲法の定める三権分立であり司法権の優越なのである。
憲法の下位にある法律ですらそうなのに、国の最高規範である憲法の解釈だけは行政府の決定に委ねられてよい理があろうはずはない。もちろん憲法改正に拠らなければならないのである。憲法解釈についてはずっと内閣法制局がその荷を担ってきた。解釈改憲をするために安倍首相は長官に集団的自衛権推進派の人間を一本釣りで持ってきたが長期入院となり、どうやら事を急いで正面突破を試みるつもりではあるまいか。いつまで存続するのか分からない一内閣が決められるほど、憲法は軽いものではありえない。
法律改正には当然ながら国会での可決が必要であるが、実は長い慣行として、閣議決定をして国会に法案を提出する前に与党で事前審査を済ませていた。すなわち各部会にかけて総務会で通す、基本的に全員一致である。だからこそ党の全議員に党議拘束がかかるのだ(個人の主義信条に著しくかかる臓器移植など一部例外は設けたが)。その慣行すら打ち破り、まずは閣議決定をするから、必要な法律改正はその通りにやってくれでは、国会議員は何のために存在しているというのか。与党議員さえ黙ればあと、数の力で野党はどうとでもなる、ということなのだろうか。国権の最高機関はいうまでもなく国会であり(憲法41条)、改憲をいうのであればまずはもともとの憲法をきっちりと勉強し、理解しておくのは当然である。
一般に集団的自衛権の行使を認めるのは、同盟国アメリカを資するためだと考えられる。沖縄の基地問題にしても、特定秘密保護法についても同じ延長戦上にあるといえるだろう。ところが、でいながら年末には、アメリカの同意も得られぬままに靖国参拝を強行したのである。そして案の定アメリカからは「失望した」のコメント。これについて内閣補佐官が「こちらこそ失望した」なるお粗末なコメントを出したり、またお友達とされるNHK会長や経営委員会委員らが重ねてお粗末な言動をし、アメリカでなくても失望する事態がこのところ続く。個人的見解と言って撤回したりしているが、これら公的立場に個人的見解などありえない。
公人が常に公益を考えて行動をしなければならないのは当然のことである。韓国中国との間に要らぬ軋轢を生んで、一体誰が得をするというのだろう。彼らの国にいる日本人は安心して暮らせるだろうか、経済はどうなるのか。隣国とうまくやっていけない国が世界から尊敬されるだろうか。歴史を無視したような言動で世界から孤立することは、すなわち国益を甚だ害するのである。為政者のひとりよがりの考え方で、世界の孤児になっていった戦前の歴史を見るようで、昨今ニュースを見るのがこわい。
カテゴリー: 最近思うこと
日本は法治国家なのですが──昨今の内閣に思うこと はコメントを受け付けていません