カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
『伯母の遺言書が見つからず、兄が隠したに違いないと』
カテゴリー: 執筆
『伯母の遺言書が見つからず、兄が隠したに違いないと』 はコメントを受け付けていません
清原騒動に思うこと
昨日11日は家にいて、宮崎議員の去就目当てでテレビを見ていた。なんとまあ各局、朝も昼もワイドショー花盛り。よくまあ毎日、これだけやることがあるものだ。清原の例の事件も格好のネタになっている‥。
同僚だったという元投手によると、清原は現役時代最後オリックスの頃にはすでに覚せい剤をやっていたという。覚せい剤をやる動機はずばり、セックスの快感が極め付けによくなるからだと言われる。なので、一度やると、もうやめられない。覚せい剤はヘロインなどの麻薬とは違って身体的依存はなく、従って禁断症状もないのだが、しかし精神的依存が格段に強いという。みな捕まって裁判となり、最後被告人質問で弁護士に聞かれて「やめます」とは答えるが(「やめません」と答え、弁護士が大慌てしたことが一度だけある。)本当にやめた人はほとんど見ない。再犯率が極めて高いのが薬物犯罪の特徴でもあるのだ。
清原は有名人であり、何より甲子園の英雄で、プロでも非凡な成績を残した。それがこんな末路になって、家族や関係者はもちろん、一般国民まで残念である。「覚せい剤ってよく言うけど、そんなものどこで買えるの?」と聞いてきた人がいたが、銃器と同様禁制品なのでもちろんどこにも売ってはおらず、暴力団はじめそれ相応のルートがなければ手には入らない。いわゆる密売人はやむくもに勧めたら捕まってしまうので、欲しい人、買ってくれる人の当たりをつける(賄賂を提供する際、金に困っていて貰ってくれそうな公務員に当たりをつけるのと同じである)。一度手をつけたらあとはたいてい常習者になり、良いお客さんになる。どちらも罪になるのでばれることはない。そうやってもちつもたれつの関係が出来上がるのだ。
長い間犯罪を扱っていてよく思ったのだが、例えば、万引きをしたとしよう。それだけを見ると軽い態様の窃盗でしかないが(刑法235条。懲役10年以下の懲役又は50万円以下の罰金)、問題は万引きをするに至った背景である。生活の乱れなのか規律を軽く見る性格なのか、はたまた環境が悪いのか。そうした点が改善できなければ、再犯は必至である。それは例えば風邪を引いた時、原因は免疫抵抗が弱っていることの徴表と考えると、結局は体質改善をしなければ本来の治療にならないのと似ている。清原の場合、あまりにお金がありすぎ、寄ってくる人が多すぎ、生活の基盤となる金銭感覚が狂って自分を見失い、生活が乱れ切ってしまったことが背景としてあるような気がする。お金があっても人が寄ってきても、自らを律することができる人は、分を弁え、道を外すことはない。まして普通の生活をしている普通の人が自ら犯罪に手を染め、あるいは犯罪に巻き込まれることは(通り魔殺人などは別として)まずもってないと私は思っている。
清原報道と同時に、上村遼太君殺害主犯少年の刑が懲役9年以上13年以下(一審)となったことについての関係者のコメントもあった。犯罪少年らは規律正しい生活が出来ておらず、親から暴力も振るわれていたという。また被害少年もシングルマザーの母親が5人も育てるのに必死で、子供が一晩帰ってこなくても捜索願も出さず、ほぼほったらかしの状況であったという。父親の暴力で離婚し、島根の島を出て実家近くに引っ越したという一家。そもそもの原因になるはずの父親が「とても許せない」とコメントしていたのに違和感を覚えた。犯罪の背景にあるのはそれを導いた生活態度であることは、どの事件でも変わらないと思っている。
カテゴリー: 最近思うこと
清原騒動に思うこと はコメントを受け付けていません
宮崎謙介議員の一連の行動について思うこと
個人的にはまったく知らない人である。4年前の総選挙の際のいわゆる安倍チルドレンの1人、公募選出だ。有象無象の新人が100人を超え、教育が大変と聞いていた。彼は2006年、山形の加藤紘一氏の3女と結婚して加藤姓になった。跡を継いで政治家を目指していたと思われるが,3年後に離婚。女癖が悪かった故だそうだ(加藤鮎子氏は再婚して子供が生まれ、一昨年議員になっている)。
金子恵美さんという同期(新潟選出)といわゆる出来ちゃった婚をしたのが昨年5月頃。だいぶ経って結婚披露宴を、東京を含めて計何回も開いたという。安倍首相その他お歴々を招いての盛大なものだった。たしかに美男美女、長身の、見栄えのいいカップルではある。今年2月5日に出産。宮崎の名前が世間に知れたのは、その前に「育休を取る」宣言をしたことによる。賛否両論があったそうだが、自民党内では反対のほうがよほど多かったと思う。歳費を貰って何ということだ…。あまりにもやり方が稚拙だ、根回しもせずに自分勝手に宣言をして、何だこれ…。
私は、この育休宣言に大きな違和感を覚えた一人である。国会の通常国会は毎年1月に始まり、会期150日間、つまり6月まで続くのだ。職業の自覚が備わっていれば、少なくともその時期の出産は避ける。出来ちゃった婚は世間にはざらにあることかもしれないが、国民の代表者には許されない、と私などは思う。普通の生活をしたければ、普通の自由が欲しければ、国会議員ではなく別の職業を選ぶべきである。もっとも普通の職業であっても、例えば大変なプロジェクトを抱えていて他の人で無理な状況であれば、その間の妊娠出産は避けるのが、世間の常識というものである。
つまり裏返してみると、この人たちには、自分でないと出来ない仕事がないということであろう。形は国民の代表者だが、実質はただの数合わせ、自他共にそういうことだと思う。もちろん国会議員だから出産休暇・育休休暇を取って悪いとは決して思わないが、それは最低限、周りに迷惑をかけない範囲でとるものであろう。しかも、この人は以前から育休運動をやっていたわけではない。少なくとも6月には分かっていたのだから、もしやるのであればその頃からスタートしてもよかったのだが、間際になって、勝手に宣言した。呆れるばかりに自分勝手で、子供っぽすぎる。
そう思っていたところに、今日発売の文春に不倫報道がでかでかと載った。妻の出産入院中の1月30?31日、タレントを京都(選挙区)の自宅マンションに泊めたというのだ。浮気は総じて許されないが、ことに自分の子供を産むために妻が命がけで戦っている時に浮気するのは、まずもって人間として最低である。しかも自宅だ。しかもしかも、何より彼は公人なのである。そのうえ、育休をとって妻に協力したいと公言していたのである。それはどういう意味だったのだ?! 歳費を貰って堂々と休んで浮気をしたい、そういうことだったのか? これほどの無責任な人間は未だかつて見たことがないほどに思う。
この前にも武藤某、中川某、また他党では上西某などスキャンダルが続いてきた。こちらが恥ずかしくなるほど公人としての自覚がまるでないと感じるが、ご本人らは存外に平気なようである。当たり前だが、国会議員は国民の代表者である。最低限、普通の良識を備え、国民を代表して恥じない人であってほしい。公認をしたほうの責任も重いと思う。それなりの人を選んで国民に呈示する責任が、公党にはあると信じている。
カテゴリー: 最近思うこと
宮崎謙介議員の一連の行動について思うこと はコメントを受け付けていません
琴奨菊優勝!に思うこと
はらはらどきどきの数日が、無事に終わった。大関琴奨菊初優勝、日本出身力士10年ぶりの優勝だ。14勝1敗の立派な成績、そしてどの取組みも完勝だった。本当におめでとうございます!
あれっもしかして、と10年前の手帳を見たら案の定、初場所千秋楽の日、私は両国国技館にいた。「正面枡席、栃東優勝」とあるが、しかし覚えていない。以後日本人力士が優勝しなくなるなど思いもしなかったし、この頃はまだ付き合い程度で行っていたにすぎなかった。以後、だんだん興味を持つにつれ、決まり手や取り口など、分からないことはネットで調べたり人に聞いたり…今や、幕内力士の顔を見たら四股名が分かるし、番付も所属部屋も出身地(国)も年齢も学歴も、大体は分かる。幕内どころか今や、十両はむろんのこと、幕下以下の力士でも注目したり、取組内容や結果に関心を持つようになっている。
相撲の面白さは、勝負が必ず、短時間に決まることである。そして、無差別級であることだ。まさに「小よく大を制す」。琴奨菊も179センチの小柄ながら、がぶり寄りの得意技を磨ききって、190センチ級の白鵬・鶴竜・日馬富士の3横綱に、今場所いずれも完勝した。白鵬に以前は歯が立たなかったが、稀勢の里には勝ち越している(稀勢の里が優勝に遠い理由の一つに、琴奨菊に弱いことがある)。無差別級の格闘技を支えるのは多彩な技である。みなそれぞれが自らの技を磨き、力をつけ、相手を研究して、立ち合いに臨む。
今場所、白鵬の一強時代終焉を如実に感じた。先々場所休場し(鶴竜優勝)、先場所の後半3連敗し(日馬富士優勝)、そして今場所も後半の3敗は完敗だった(勝った取組みも内容がよいとは決して言えない)。全盛期の日馬富士は立ち合いのスピードから相手を圧倒したが、怪我と年齢からもはやピークを過ぎている。今場所琴奨菊が奮起して結果を残したことで、どうか稀勢の里も覚醒してほしい。栃煌山も豪栄道も、である。相撲が好きで一生の道と選び、血のにじむような稽古を積んできたのだから、自分へのご褒美として、優勝を、そして横綱を目指してほしい。
琴奨菊は福岡出身。子供の頃から相撲が大好きで相撲取りになりたいと言い、中学から高知の明徳義塾に入ったという。高校を出て角界に入り、大関にまで昇進したが、怪我も多くカド番も多く、最高は12勝である(2回)。二桁勝利にもなかなか手が届かず、一方、同期の稀勢の里(中卒なので年齢は3つ下)は13勝が何回かあり、二桁勝利の常連だったので、評価・人気共に先行されていた。腐ったことも多かったと思う。だが、見事に乗り超えた。昨年7月に入籍した妻には「優勝する」と誓ったそうだ。
小さい時からの夢をひたすら追いかけ、努力し、そして実現する。めったにある人生ではない。ほとんどの人には出来ないことだ。13日目豊ノ島(中学から同期のライバルだという)に負けて白鵬に1敗で並んだ時、やはり結果は白鵬優勝かなと思った人も(私も含めて)多かったと思うが、昨日14日目、栃煌山戦の立ち合い前の顔が落ち着いてとてもいい表情をしていたので、これはいけると思った。今日豪栄道戦でも同じ表情だった。彼は己自身に勝っていたのである。
来場所優勝すれば、横綱昇進となるだろう。そこに、稀勢の里らが立ちはだかる、そういう大相撲を見てみたいと思う。
カテゴリー: 最近思うこと
琴奨菊優勝!に思うこと はコメントを受け付けていません
採点を終えて、大相撲に思うこと
この月曜は予報通りの雪になり、電車は遅れるし(地下鉄は関係なさそうだが、間引き運転を指示されているらしい)、道は滑るしで、通勤に難儀した。でも翌日の道は凍っておらず、普通に歩くことができた。こうやって綺麗にして下さる方々に感謝である。東京はたまだからよいが、いつも雪が降る地方の方々のご苦労を改めて思う。
大学はこの7日(木)に後期試験を実施し、今日は丸一日空けておいて、朝から一気呵成に採点を済ませた。何でもそうだが、無事に終了したときには達成感があるものだ。刑法総論と刑事訴訟法。問題は必ず論述式、各2問にしている。授業に出てさえいれば誰でもそれなりに書ける問題しか出していないので、それなりに書いてはくるのだが、やはりそれでもまとめ方というか文章力には大きな差がある。中には、ほうっと思うほど力強い文章もあって(文字、ではない)、それはきっと書き手に、相手に訴えようとする内的なものがあって、それが響いてくるのだなと思う。文章の力というのはすごいものである。
さて両国場所。すでに先週2回、大相撲観戦に行った。たいていは千秋楽にも行くのだが、大相撲人気で今回はチケットが取れないとのこと。残念だが、仕方がない。今場所は異様な熱気である。ことに昨日、互いに10連勝の琴奨菊と白鵬が早や直接対決し、これまで1割しか琴奨菊は勝っていないし、どうせまた白鵬に負けるんだよねと思いながらテレビを見たら、なんと勝ったのだ! それも左を指して右を抱え込み(回しも取らず)、得意のがぶり寄りという琴奨菊必勝パタンで白鵬に何もさせず、まさに完勝だった。琴奨菊ってこんなに強かったっけ? 白鵬ってこんなに脆かったっけ? 乱れ飛ぶ座布団。そう、実際の観戦の素晴らしさは、音も汗も迫力もそうだが、客席のこの一体感である。
今日琴奨菊は、1敗の日馬富士と対戦する。勝つに越したことはなく、もし負ければ1敗で3人が並ぶ(白鵬が今日豪栄道に負ければ2敗に後退するが、それはなさそうな気がする)。横綱はあと横綱同士の取組及び稀勢の里戦なので星のつぶし合いになるが、琴奨菊は豪栄道以外は下位力士なので、単純に考えると琴奨菊のほうが分が良い(とはいえ、過去の対戦成績を見ると、豪栄道にも栃煌山にも負け越しているのでわからないが)。日本人力士優勝の10年ものブランクが、今場所埋まるのだろうか? もちろん土俵では何が起こるか分からないので、期待しすぎは禁物なのだが(と自らを戒めている)。
場所中は大相撲関連のいくつかのブログを毎日チェックしているのだが、喜んでいる人ばかりではないことを発見した。中心は稀勢の里ファンだ。日本人力士優勝の一番候補はずっと稀勢の里だったのである。大関の責任である2桁勝利を概ね挙げ続けているのは稀勢の里だけである。時に白鵬を破り、破格の強さを見せることもある。力はあると皆が認め、毎回毎回期待を裏切られながら、毎回毎回皆飽きもせず、長年ずっと稀勢の里に期待してきた。今場所前もそうだったのだが、しかし実際は6勝5敗。優勝どころか2桁どころか、勝ち越しさえ危ない体たらくなのだ。
予想もしなかった「伏兵」の登場。いちばん複雑な思いでいるのは稀勢の里及びその多くの支援者であろう。モンゴル包囲網にやられるのはもう慣れっこになっているからか、半ば諦めてさほど腹は立たないが、同じ日本人にやられるのは許せない。この手の感情は、ひとり相撲やスポーツに限らず、人間には普遍的にあるように思われる。根源にあるのはやっかみや嫉妬であり、加えて、そうなるともう言い訳ができず、自らの非なり不運に向き合わざるをえなくなるからではなかろうか。
琴奨菊は新しい筋力トレーニングを始め、体幹を鍛えているのが効果を奏したのだという。メンタルトレーニングもしているらしい。すでに31歳だが、嘉風だって30歳を超えての大躍進だ。場所後に披露宴を挙げる予定だという新妻の支えも大きいに違いない。かつて大けがをしてカド番の代名詞になっていさえした琴奨菊は「今は昔」。今場所の琴奨菊は別人のようでさえある。その努力は心から称えなければならないと思う。今日を入れて、残り4日。固唾を飲んで見守りたいと思う。
カテゴリー: 最近思うこと
採点を終えて、大相撲に思うこと はコメントを受け付けていません