新学期が始まるに当たって、教育について思うこと

この4日、武道館での帝京大学入学式に出席した。卒業式入学式参列が私の年中行事となって、もうはや11年が経つ。チアリーダー部の歓迎パフォーマンスに、近年は高校和太鼓部のパフォーマンスも加わり、教員らもそれらが楽しくて行っているとも聞くが、実際どちらも若さに溢れて素晴らしく、新入生も保護者もみな感激したのではないかと思う。人生の新たなスタートだ。新たな気持ちで日々を大事に過ごしてほしいと心より願う。

大学では刑法と刑事訴訟法を教えているが、これは弁護士としての自分のためでもある。傍ら家庭裁判所の調停委員をして8年になるが(この度、東京家事調停協会副会長に就任する)、これほど家事事件の勉強になる仕事はない。家事事件は弁護士としてよく扱うし、それは民事事件も同様だが、対して、刑事事件を扱うことはそれほどはない。検事時代に刑事事件は嫌というほど経験したが、辞めて18年。裁判員制度が始まったのはそれから10年以上経ってなので未経験だし、これに伴う公判前整理手続きも未経験だ。また併行して犯罪被害者参加制度その他の新制度が導入され、慣れ親しんでいた刑事司法制度も著しく趣きが変わってしまった。それら大改正について、弁護士会研修への参加はじめ、常に敏感でおられるのは、ほかでもない、常日頃、人に教えている故なのだ。

3月30日付け日経新聞に興味ある記事が掲載された。「AIで変わる大学教育」(国立情報学研究所教授新井紀子氏)。同研究所は、東大合格を目指すAI「東ロボくん」のプロジェクトを率いており、大学教育の前提として中学段階での読解力こそが必要だと主張している。最近、囲碁の世界トップのプロ棋士に人工知能(AI)が勝利したニュースが流れたが、AIが台頭する世界で失業を増やさず、役割分担をするには、人間はAIが不得意な分野の能力を高める必要がある。AIの苦手分野は、「論理と言語を高度に思考し表現する仕事」だから、人間に今後求められるのは、高い言語能力が基盤になる可能性が高い。しかし現実には、読解力は「伸ばす」以前に「その前提になる基礎がない」ことが明らかになったというのである。以下は公立中6校の回答分析である。

「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。オセアニアに広がっているのは(  )である。Aヒンドウー教 Bキリスト教 Cイスラム教 D仏教」。答えは、いうまでもなくBである。本文などなくても、オセアニアがオーストラリアの地域であり、元イギリスの植民地であったことさえ知っていれば正解にたどり着くのは容易であり、ましてこの問題では本文で答えまで出している。馬鹿にするな、というほど簡単な問題だが、なんと正解率は53%!(D35%、C12%が続く。Aがゼロなのは、ヒンドウー教という言葉になじみがない故と思われる。)

いったい、どういうことか。新井氏いわく、「半分ほどの生徒は中学の教科書が読めていない。」「大学の主な問題は、学生が大学教育を受けられる状態で入ってきていないことにある。大学教育は学生が自分で教科書を読んで勉強できることが前提だが、そうなっていない。大学の入り口の状況を改善するには、中学卒業までに中学の教科書を読めるようにし、高校では普通の文章を書けるようにする必要がある。教科書も読めないのにプログラミング教育とかやっている場合ではない。」「中学校段階できちんと読むことができれば、いくらでも学力は伸ばせる。それが出来て初めて、大学での国際化やコミュニケーション力の強化といった取り組みが生きてくると思う」。

驚いて当然のような話なのだが、私自身、実はかなり納得させられた。大学で教えていて、学生に基礎的な国語力が欠如していることを日々実感しているからだ。別の見方をすれば、漢字が使えない。例えば、「せいとうぼうえいがみとめられれば、いほうせいがそきゃくされる」と聞いて「正当防衛が認められれば、違法性が阻却される」に、「こうりゅうをとる」が「勾留を取る」に、「えんざいでむざいとなり、しゃくほうされる」が「冤罪で無罪となり、釈放される」に頭の中で変換されなければ、それは日本語であって日本語ではないはずだ。私は歴史が好きなので歴史の話をよくするのだが、「奴隷」も「占領」も「無条件降伏」も「植民地化」も、もしかしたらこの言葉は漢字に変換できないのかも?と感じるようになって、いちいち板書するようになった。言葉の意味が分からなければ、文脈や内容以前の問題である。

国語力はすべての学力の基本である。英語はもちろん、算数でも理科でも音楽でも、あるいは体操ですらそれは変わらない。故に、私は学生たちに、「新聞を読んで本を読んで」、「字は自分で書くこと」、「体と頭は連動しているから、体で覚えないと決して身につかない」、「スポーツや楽器演奏が頭だけでは出来ないのと同じだよ」といつも言っている。最近読んだ「本物の英語力」の著者鳥飼玖美子氏は、スペルも英文も書いて覚えるほうが身につくと言っておられて、同感である。そのため、採点は面倒だが、試験はずっと論述式にしている。

上記記事では、一流大学生の読解力ですら、まだ大したレベルに達していないAIに負けるそうなので、教育全体の切実な問題だと思われる。もっと早い段階で、国語力が身につくようにならないものか。我々の時代と違って、家の中に新聞や本がない、食事中に大人と会話する習慣がないといった状況下で、子供に国語力をつけさせるには、国が本気で取り組む必要があるのではないか。

カテゴリー: 最近思うこと | 新学期が始まるに当たって、教育について思うこと はコメントを受け付けていません

大相撲春場所終わる、大相撲協会に望むこと

なんとも残念な、極めて後味の悪い場所であった。昨日千秋楽結びの一番、白鵬は日馬富士との真っ向勝負を避け、えげつない変化で勝利した。一瞬何が起こったか分からず、あっけにとられ、憮然とし、すぐにテレビを消したが、そのあと席を立って帰る客が続出し、野次怒号が飛び交う中で表彰式が行われたという。長い大相撲の歴史において、それは初めての光景であったろう。本当に残念なことである。

当然のことながら、スポーツはすべて、ただ勝てばよいのではない。フェアプレーに徹し、清く正しく美しくなければ称賛されえないのだ。中でも柔道や剣道は、華道や茶道同様、その「道」を追求し、「礼に始まり礼に終わる」ものである。まして相撲は、神事である。天皇陛下が自ら観戦に来られることをもってしても、ただの格闘技とは根本から異なっている。

横綱は、600人いる力士の、まさにトップに君臨する絶対的な存在である。力量はもちろんのこと、品格を常に問われる立場にある。長く絶対的な強さを誇り、多くの記録を塗り替えてきた白鵬だが、品格の欠ける所作や言動がここ数年、目立つようになった。力が落ちてきた分を補っているのだろうが、今場所も張り差しからかち上げ(というより、栃煌山戦はかちつぶしだった。流血は、格闘技にはありえても神事である相撲には御法度である)、そしてダメ押し‥と目を覆うばかりの取り口が続いた。その極め付きが最後の取組みだ。対戦相手に対して失礼という意識はないのか。大金を払って、楽しみにして足を運んでくれる客に対して失礼とは思わないのか。おめでとうとは誰も言わない、卑怯な手口を使ってまで勝って、嬉しいのだろうか。自分の子供に対しても胸を張れるだろうか。そうか、彼には「恥」という概念がないのだ、と気が付いた。勝つこと、そしてお金がすべてであれば、たしかにどんな取り口でも勝てばよいのである。

このところ連日満員御礼の相撲人気であるが、相撲競技人口はとても少ない。野球やサッカーなどの球技が断トツの人気であり、柔道や空手もそれにはとうてい及ばないが、相撲となると本当に少なく、そのうちから入門してくる若者は毎年70人程度しかいないという。そこそこの力士であれば大卒でもよいが、強い横綱を育てるには中卒で上がるのが良いらしい。モンゴル3横綱は16歳で入門、日本人力士のホープ稀勢の里も中卒である。しかし、せめて高校くらいは出ておかないとつぶしが利かないと今時誰だって思うだろう。入門後も高校には通えるといったシステムを考えていかないといけないのではないか。

良い力士が育たなくては、相撲人気も先細りになるのは目に見えている。片や外国人は、各部屋一人の厳しい制限の下に、入門者は精鋭だ。日本との大きな所得格差もあり、ハングリー精神が際立つから、もし相撲が単に格闘技でよいのであれば、外国人に占拠されてしまうのは必定だ。この度十両優勝をした大砂嵐(エジプト)にしても、以前よりはましになったとはいえ、およそ相撲の型を踏んだ取り口ではないと思える。張り手やかち上げを禁止にし、ダメ押しをすれば反則負けにするくらいにしないといけないのではないか。現に反則とされる髷掴みなどよりよほど悪い手口だと思える。美しくない技や取り口は許さないと、協会が本気で取り組まなければ、入門する若者もいなくなり、全体の士気も失せ、せっかくの相撲人気もあっという間に下がるであろう。かつて来た道がそこにある。横綱審議会も含め、真剣に、逃げずに、論議してもらいたいと思う。

カテゴリー: 最近思うこと | 大相撲春場所終わる、大相撲協会に望むこと はコメントを受け付けていません

『70歳にして再婚したいのですが、子供二人が納得してくれるかどうか』

自由民主党月刊女性誌「りぶる4月号」

カテゴリー: 執筆 | 『70歳にして再婚したいのですが、子供二人が納得してくれるかどうか』 はコメントを受け付けていません

3月ももう半ば‥

先般新年を迎えたと思ったら、なんとまあ3月もすでに15日!びっくりだ。新年で気持ちを切り替え、3月に誕生日が来る私は、さらに3月でもやはり少し気持ちを切り替える。ブログの更新もと思いながら、行事や仕事その他で毎日ばたばたしていた。前回の更新を見たら1か月近くも経っている。

年を取って良いことは、あたふたすることが少なくなってくることではないだろうか。若い頃なら、えっ大変どうしようと慌てたはずのことが、まあ、こんなこともあるでしょう、とさらっと思えてしまう。もちろん様々な経験を積んできた故には違いないが、反面、感動も減ってきたのは事実である。初めての光景、初めての味、初めての出来事、会ったことのない人、どんな分野でも「初めて」が減るのだから、それは仕方のないことであろう。

長い間、タクシーに乗って運転手が道を知らなかったり、対応が悪かったりすると、なんとまあ不運なことだろうと感じていた。しかし、最近、はっと気がついたのだ。今回は不運だが、他の日は運転手は道も知っているし、対応も良いのだと。つまりたまに不運があるだけで、全体に均せば、そうではないのだ。なんであれ、個別に見てはいけない。全体で見なくてはいけないのである。個別にはもちろん嫌な人も気に乗らないこともあるが、全体としては、人間関係は恵まれているし、仕事にも恵まれている。体の不具合も時折ないわけではないが、全体としては、とても健康だ。手術にも入院にも無縁で来た。血圧も正常だし、糖尿もない。よく引いていた風邪も丸2年、引いていない。

振り返って、なんらかのご縁で知り合って、後に続く人もいれば、ばたっと切れてしまう人もいる。人間関係はギブアンドテイクなので、なくなれば、その程度のご縁だったのだなと思う。仕事関係でなければ、あとは人間として尊敬できる人、知識や情報の豊かな人、そして気の合う人とこそ時間は共有したいし、私自身もそう思ってもらえる人でありたいと願っている。

あれやこれやに手を出して、結局残った趣味は「勉強」と「ピアノ」、それに「お洒落」の3つだけのように思える。趣味も極めるには10年は要るので、残念ながら今から新たな趣味を作るのは難しいだろう。職業柄ひっきりなしに法律関係の雑誌が来て、帰宅後や週末に目を通すのだが、そういうとき勉強が趣味でよかったと思う。法律の本や資料も多く持ち帰るが、それも苦にはならない。

語学の勉強は世界の文化や歴史が分かるので昔から大好きだが、考えたら、経済でも料理でも音楽でも、なんであれば、勉強することが好きである。この2年来嵌っている和服や着付けにしても、ただ見たり実践するだけではなく、活字を読んで知識を深めることが楽しい。ここ数年趣味だと公言してきた大相撲は、去る13日、自民党党大会に出席後他の用事を済ませて夕方帰宅してテレビをつけたら、初日が始まっていて、驚いた。昨日もすっかり忘れていて、午後5時半になってようやくテレビをつけた。どうやら3大趣味からは抜け落ちたようである。

カテゴリー: 最近思うこと | 3月ももう半ば‥ はコメントを受け付けていません

国会議員の失言続きに思うこと

これって単に「失言」なのだろうか…。北方担当大臣が「歯舞」を読めず(おそらく他の島も読めないだろう)、あと環境大臣、総務大臣…等々と続いて、今度は自民党議員が「黒人、奴隷の大統領」と発言したというのだ。明らかな人種差別発言であり、議員辞職勧告決議案が野党一致で提出されるという。自民党が賛成せずに否決されるだろうが、とはいえまさか是認されるべき発言ではありえない。

まずはこんな差別意識を持っていること自体が大問題なのだが、万一どこかにそんな意識があったとしても自らの公人としての立場を弁えていさえすれば決してできない発言である。議員辞職勧告決議案というのはもう少しレベルの高いことで出されるものだとばかり思っていたのだが、どうやら幼児レベルでも発動されるようになってきたようだ。このところ情けないことが続き過ぎて、こちらも感覚が鈍磨してきた感がある。

宮崎謙介問題もどんどん過熱化している感がある。離党はしても議員辞職はよもやあるまいと思っていたら、急転直下、週刊誌に出た翌々日(12日)には議員辞職を発表した。他の女性問題もあり、支えきれないと内閣が判断したことによるという。そのあとも出るわ出るわ、浮気相手の元タレントがラインのやりとりなどをすべて暴露した。これによると、宮崎は多い時は日に400通ものラインを送り(仕事をしていないのは明らか!)、その内容たるや、「私のど真ん中はソナタ(←これってどういう意味?)」「会いたくてたまらない病」「(相手の女性に)裏切られたらどうしよう。死ぬ!」「好き!」(を日に10通)といった、聞いているだけで恥ずかしくなるほど低俗であり、「言葉」ですらない。

国会議員である以前に、また妻がいてまもなく子供が生まれる立場である以前に、一個の人間として、恥ずかしい。ここにいるのは、ため息が出るほど、稚拙なガキでしかない。何でこれほどの不適格者が国会議員になったのかということで、公募制の問題が取り上げられている。心理テストをやったらいいと言う人もいて、次回何らかの改善が見られるであろうことだけは、今回の成果であったかもしれない。もとより政治家は「なりたい人よりならせたい人を」というのが真実である。自ら手を挙げる人については、その志の真意を確かめられる方法がなくてはならないし、人間性なり教養を保証できる術がなければならない。女にもてたい、権力をもちたい、金を儲けたい、目立ちたいというのが(隠れた)動機の人はそもそもが排斥されるべきである。

しかし、さらに翻って、こうした問題に横たわるのは、ひとり国会議員の問題ではなく、結局のところ、全体の質の劣化なのではなかろうか。裁判官(あるいは検事)の質が落ちているとは以前からよく言われているが(まあ弁護士も増えているだけにそうだろう)、経営者の質も(もちろん一部だろうが)落ちて企業の不祥事が続いている。たまたまシステム的に、あるいは偶然に悪い人たちが選ばれてしまっているというのであればまだよいのだが、もしかしたらその母集団である日本人全体の質が落ちているということはないのだろうかとの危惧を私は持っている。

現在アメリカ大統領選の状況を見ていると、アメリカもまた著しく人材難であり、質が落ちているように思える。となると、これはあるいは世界全体の問題なのかもしれないと思う。もしそうだとすると、その理由は一体何なのだろうか。あるいはラインやスマホ、インターネットに代表される科学や文明の進歩が人間を駄目にしているのかもしれないと思ったりする。人間は言葉と共に進化した生き物だが、これら便利な道具の、異様なまでの発展は、そもそもの言葉を劣化させているように思えるのだ。

カテゴリー: 最近思うこと | 国会議員の失言続きに思うこと はコメントを受け付けていません