最近びっくりしたニュースをいくつか

前回のアップから早くも1ヶ月が経過している。この間もコンスタントに毎日一定数のアクセスがあることに、感謝しています。

最近びっくりしたこと、その1。イギリスのEU離脱について高等法院が今月、「国会の承認を経なければならない(でないと憲法違反である)」旨の判決を下したというニュースに接したこと。原告は、憲法違反だから許されないと主張する一般知識人だが、私も7月11日付け本ブログで同じ指摘をしていた。この判決は、理論的に正しいのである。だから驚いたことは、判決内容ではもちろんなく、事ここに至るまでメイ首相、ひとり僅差の国民投票結果を錦の御旗にし、猪突猛進してきたことである。司法は邪魔をするな、離脱通告の日程は変えない、最高裁に上訴すると息巻く首相は、せっかくお洒落でスタイルも良いのに、ずいぶん見苦しい顔つきでがっかりした(いついかなる時もエレガントだったサッチャーと、どうしても比較してしまう)。もちろん、司法の判断は変わらない(はずだ)。そうしたら一体、その次はどうするのだろうか。最高裁にいくら文句を言っても、司法の優越は、近代民主主義の基本である。メイ議員がキャメロン首相の跡を受けて念願の首相になれたのは、国民投票の結果がまさかの「離脱」だったからであり、おそらくはそれ故「離脱」しか心にはなかったのであろうが、そのことと法的手続きをきちんと踏むべきことは、もちろん別問題である。ストップをかけるブレインはいなかったのだろうか。それとも忠告があっても無視をしたのだろうか。法治国家ではありえないことであり、恥ずべきことというほかはない。

びっくりしたこと、その2。ヒラリーの例の私用メール問題を再捜査する旨を、FBI長官自らが(古巣の司法省の反対を押し切ったらしい。)あえて発表したことである。10月26日。時期が時期なだけに、明らかな選挙妨害となる。事実その後、ヒラリーの支持率は一気に凋落してトランプと肉薄したが、今月6日、長官は(7月の時と同様)訴追を求めない旨を表明した。つまりは、もともと大した容疑もなかったのに(少なくとも事実関係や証拠を十分に確かめることなく)再捜査を表明したということである。公の高官にしては、その行動はあまりに軽率過ぎはしないか。その結果、一時ヒラリーの当選が危ぶまれたが、結果としてはどうやら何とかセーフではあるらしい。ヒラリーに好感を抱いているわけではないが、トランプが大統領になればきっと世界中が混乱に陥る。

驚いたこと、その3は、朴大統領のスキャンダルである。両親を暗殺され、誰も信用せず、直接の応対よりメールの対応を好むと言われていた。弟や妹との関係すら断ち、孤独に耐え、結婚もせず国家と結婚をしたのだと思われていた。ところが、それが根こそぎ揺らいだ。怪しい宗教家(?)に心を許し、国会機密も渡し、不正な大金や不正な大学入学といった不法な便宜を図っていたという。国民に向けて頭を下げ、「孤独だった。大変な時に助けてもらった」と訴える姿は、国のトップというより、寛刑を願って裁判所で頭を下げている被告人のように思えた。韓国は歴代大統領が悲惨な最期を遂げるのが習わしだが、朴氏もこれまで以上の高い確率でそうなると思われる。本人は自業自得だが、国民は気の毒である。

カテゴリー: 最近思うこと | 最近びっくりしたニュースをいくつか はコメントを受け付けていません

『増築した隣家の庇が私の土地の敷地に入っています』

自由民主党月刊女性誌「りぶる11月号」

カテゴリー: 執筆 | 『増築した隣家の庇が私の土地の敷地に入っています』 はコメントを受け付けていません

曇り、そして雨の業種について思うこと

土曜の夜、2ヶ月に一度位の割合いで、隣のご夫妻と、ご近所で話題の飲食店に行っている。ご主人は大手新聞社勤務、奥様は大手アパレル勤務。偶然だが、奥様は神戸出身で、名前も私と同じ「知子」である(笑)。

その老舗新聞社はいろいろな問題があって購読者が激減、多大の経営難を何年も前から言われている。格別の優遇措置をつけて希望退職を募ること数回、最初の頃は有望な記者だけが辞めていくと言われていたようだが、最近では応募者がそもそも少ないそうである。給料を少し下げるとはいえ、もともと高給で知られる会社を、おいそれとはやめられないだろうと思う。

全体に、新聞は、先行きの暗い業種といえるだろう。手軽なネット時代、新聞を読まない人は増えるばかり。20代以下はもちろん、30代、いや40代でも読まない人のほうが多数派かもしれない。私の世代では、新聞は生活の必需品であり、新聞を開けることで一日が始まるような感じだった。それは歯を磨くことや朝食を食べることと同様、生活習慣なのである。今は同時にネット契約もしているので、パソコンを開けばニュースは入手できるのだが、紙で読まないと読んだ気がしない…。

新聞業界ばかりか出版業界も大変である。ゲームに嵌まっている故なのか、読書離れは進むばかり。キンドルというらしいが、スマホで小説を読んでいる人も電車内で時々見かけるが、ニュース程度であればともかく、小説のような物語は落ち着かないし、話に没入できない…しかし、こうした人種は、そのうちに絶滅危惧種になっていくのかもしれない。

アパレル業界も大変だ。大手4社いずれも業績悪化の中、件の奥様はついに希望退職に応じることにしたという。わりとさばさばしておられる。ご主人に扶養手当が入るので、いろいろなことをしたいというのだ。しかし、これが一家を担う男性であれば、経済的な問題が先に立ち、そう簡単には踏み切れないはずである。ユニクロに始まり、世界中から、格安なZARAやH&Mなどが入ってくるわ、ネット通販で何でもが安く手軽に手に入るわ、…の時代なのである。シャネルやグッチやプラダなど、世界の超一流ブランドを別にすれば、どこも売れ行きが低迷するのは自然の成り行きだろうと思われる。

アパレル不況は、デパート不況に直結する。どこも軒並み売上げが低迷し、次々と地方のデパートが閉鎖し、その以前から総合スーパーは閉店が続いていた。アパレルでなくても欲しい物はネット通販で手軽に手に入る時代、時間と手間をかけてデパートにわざわざ足を運ぶ動機は、何だろうか。気晴らし…? 新しい商品を見て、楽しみたい…? 実際、私がデパートに行くのは、お洒落が大好きで、新しい流行をチェックしたいからであって、もしその興味がなければ、せいぜいがデパ地下に行くだけになりそうである。

一時は莫大な利益を上げていた免税店も、中国人の爆買がひとまず止み、安い商品しか売れなくなったという。モノからコトへ。関心もいち早く変わっていく。見渡すと、例えば、造船業界は不況である。自動車も自動運転に変わっていくだろうから、運転手も要らなくなるだろう。振り返れば、私が検事になった頃、起訴状を打ってもらうのに確保が大変だったタイピストも、パソコンの登場で、とうの昔に消えている。印刷屋しかり。業種ばかりか職種でも、弁護士は増やしすぎて生き残りの厳しい時代になっている。歯医者はかなり前からコンビニより多いと言われるほど超過剰だ。そのコンビニも互いにしのぎを削り合って、陶太される店も加速化するであろう。

その点、食品製造業には不況がなくて良いですね、とよく言われる。たしかに、食べることは、人間が生きている限りの必需品である。着ることその他は削っても、食べることは削れない。加速化する少子高齢化時代を見据えれば、その二大要素は「健康と美容」である。就職内定が決まって、大喜びの新入社員の映像を見ながら、彼らが入ったその会社が時代の波ですたれず生き残っていくことを、祈る気持ちになっている。

カテゴリー: 最近思うこと | 曇り、そして雨の業種について思うこと はコメントを受け付けていません

高畑祐太事件に思うこと(その3)

昨日、秋場所千秋楽。豪栄道は琴奨菊に完勝して全勝(遠藤も自己最高の13勝で技能賞を獲得)。日本人力士の全勝優勝は、20年前の貴ノ花にまで遡るという。私の記憶にある豪栄道は、強い力士との取組前はいかにも情けなさそうなで、見ただけでこれは負けると直感した(そして実際負けていた)が、今回、顔つきが違っていた。自然な、悟りを開いたような穏やかな顔。これは勝つなと思ったら、案の定だった。自信がつけば、人は変わる。来場所が正念場である。祝い事や宴席に現を抜かすことなく、さらに稽古に励んでもらいたいと思う。

ところで、表題の事件。とりわけ関心があるわけではない。事件自体はどこにでもありそうなことなのだが、被疑者が有名人(ことにその母親)であることで後を引いている。一つは、弁護士からの、普通はありえない釈明FAX。そして次が週刊誌の記事である。後者は広告しか見ていないのだが、おおよその見当はつく。

実は私自身、被害者もある意味でまともではないことに当然ながら気づいていた。40代女性がひとり夜間のホテルに勤務している。事件後、警察に電話をしたのは「知人男性」。ヒモだ! 歯ブラシ云々のきっかけは女側の作り話であって(恋人なり親しい男性がいる場合はことに自分は悪くなかったと言いたい)、本当のところは、女は被疑者からしつこく誘われて一緒に部屋まで行ったのかもしれない。それまでの間にすでに被疑者はキスまでしていて、あとも当然オーケーだと思って事に及んだら、あに図らんや、女は食わせ物で、後ろに怖いお兄さん(おじさん?)がついていたというケースだったのかもしれない。

強姦罪が「不本意な性交渉」で成立するとする国もあるが、日本ではハードルが高く、「暴行又は脅迫を用い」(刑法177条)、その結果「被害者の抵抗を著しく困難にさせて」セックスするものでなければならない。客観的にその程度の暴行脅迫であることばかりか、主観的にも自分がそうしているとの認識(故意)が必要だ。そこまでの程度に至らない暴行脅迫の場合には強姦罪とはならないし、「結婚してやる」「芸能界にコネをつけてやる」と言って騙していた場合もならないし、例えばいわゆるセクハラやパワハラで上司の求めに応じ、断り切れず、いやいやながら応じた場合も強姦罪にはならない。‥被疑者の場合もなりませんよということを弁護士は主張したかったのだと考えることができる。

だが、それを一方的に、相手の承諾もなくやったことが弁護士倫理に照らして許されないと思ったものだが、上に述べたありうる背景事情かつまた(報道によると)1500万円という相場より遥かに高い示談金から推測するに、そのことにもまた相手方の承諾を得ていたと考えるのがきっと妥当なのであろう。被害者は名誉よりも、実利(お金)を取った。警察や検察、そしてマスコミはうまく使われたのである‥?!

しかし、冷静に考えるべきは、彼は無理やりそうさせられたわけではないことである。女が部屋まで押しかけてきて勝手に服を脱いだというケースとはまるで違う。刑法上の強姦罪には当たらないとしても、不本意な性交渉であるのは事実である(故に民法上は違法であり、金銭賠償はしなければならない)。セクハラやパワハラを考えてほしい。上司の求めを拒否しなかったから、純粋に和姦か?(まさか) と同様に、客から執拗に部屋に来てと言われ、ひとりで当直中の勤め人が(他に男性スタッフがいればもちろんこんなことは起こらない)「お客さん、警察をよびますよ」と断固拒否できるか。それでもなお、女は合意していたと考えるとしたら、根本的に考え方が誤っているというべきである。たとえアポロのような美青年であったとしても、その場で直ちにセックスに合意をする女性が(そういう職場でない限り)一体どれだけいるというのか。KS(空気を読めない)は怖い。自分のほうが被害者だといった考え間違いをするようであれば、また同じようなことが起きるだろう。事実を直視せず、真の反省を欠くところに再犯はあり、残念ながら、再犯は実に多いのである。

カテゴリー: 最近思うこと | 高畑祐太事件に思うこと(その3) はコメントを受け付けていません

豪栄道の優勝、万歳!!

まさかの快進撃だった。カド番大関の優勝である(琴欧州の一度の幕内優勝は、それだったという。豪栄道が史上8人目)。それも大変立派な成績だ(今日もし琴奨菊に負けても14勝だが、せっかくなので是非全勝してほしい)。まさに、事実は小説よりも奇なり。競馬だったら、1万円が100万円になりそうなオッズではないか。でもおそらく本人は、今場所は勝ち越しを超え、優勝争いに絡む、そして意地を見せてやると決めていたはずである。

厳しい厳しい、勝負の世界である。どれほど決意しても、結果はまた別である。だが少なくとも、自ら気力を充実させ、万全の稽古を積み、絶対に勝つと決意しておらずして、たまたま運が良くて勝ちが重なるような、やわな世界ではありえない。世間の注目がひとり稀勢の里の優勝・綱取りに注がれ、また同じような成績だった琴奨菊も初場所に初優勝する中、その悔しさは並大抵なものではなかっただろう。

悔しさをバネに、人の何倍も苦労し、努力をした人が報われるのは本当に喜ばしい。昨日はテレビで見ていて、涙腺が緩んだ。豪栄道でなくても、日本人力士の優勝は本当に嬉しいことである。ここ2年鳴かず飛ばずだった遠藤も復活して(怪我が完全に良くなったとは思えないのだが)、3年前の入幕後最高成績となる12勝(今日勝てば13勝)を挙げ、準優勝となった。これまた嬉しいことである。

大相撲も世代交代の時期である。怪我知らずだった白鵬が今場所初めて全休、来場所は復帰するだろうが、ピークは過ぎたと感じる。日馬富士しかり、鶴竜しかり。今場所、遠藤(25歳)はもちろん、若手の御嶽海(23歳)も力をつけてきた。正代(24歳)は立ち合いもっと低く当たらないといけない大きな課題は残すが、きっと克服して上がってくるだろう。

さて、稀勢の里。大関として抜群の成績を残してはきたのは誰も承知するところである。だが、下位への取りこぼしが多いうえ、肝心のここ一番の勝負にめっぽう弱いのだ。豪栄道は13日目、日馬富士との立ち合い前、両者睨み合ったままで行司に割って入られたが、あの気迫と闘志こそが土俵際の逆転勝利を可能にしたのだと思っている。もし負けていれば、豪栄道1敗に日馬富士2敗となり、やはり最後は日馬富士に優勝を持っていかれたかもしれなかった。何が何でも必ず勝つ! その闘志こそが、日本人力士がモンゴル人力士に負け続けてきた元なのだ、と大いに実感させられた。稀勢の里にも一度位は優勝させてやりたいが、彼が優勝に縁遠いのは(優勝決定戦さえ一度も経験していない!)決して、実力はあるけど運が悪いからではない。実力はあるけど気(精神力)が弱くて、ここ一番に弱いからでもない。実力とは心技体併せてのことだから、とりもなおさず、実力がないのである。最強大関から唯一優勝経験のない大関に転じてしまった稀勢の里が、このあと相撲とどう向き合っていくのか。一ファンとしては、あるがままの稀勢の里を見守っていこうと思うのだ。

カテゴリー: 最近思うこと | 豪栄道の優勝、万歳!! はコメントを受け付けていません