「無知の無恥」内閣を憂慮する

いろいろばたばたしていて、しばらく書いていないと思っていたら(テーマはいくつもあったのだが)アクセス数がみるみるうちに減っていった。

7日付け東京新聞朝刊「こちら特報部」の記事はとてもよかった。「知らないことを恥じるな」の前提に「謙虚に学ぶ」という姿勢がなければただの恥知らず、そうした「無知の無恥」が権力の中枢、周辺で横行している。これは「反知性主義」のさらに一歩先を進んでいないか、というものだ。

記事は4つのケースを挙げる。その1は、首相も含め複数の国会議員の名前が挙がっている、補助金企業からの例の不正政治資金供与問題である。補助金交付を知らなかったら罪に問われない「法の不備」をついて、首相も「違法行為ではないことは明らか」と問題視しない姿勢を示している。だがもちろん政治家としての道義的責任は残るし、補助金企業では寄付金の原資は税金であるかもしれないのだ。由々しき問題といわねばならない。

その2は首相側近の曾野綾子氏が、産経新聞コラムで「(移民はよいけれど?)居住区は人種別にすべき」との持論を展開した件である。南アフリカ大使などからアパルトヘイト擁護だとの非難が上がり、それらに対して「アパルトヘイトの問題点は知らない」と無知を決め込んだ。私自身数年前、某シンポジウムでこの人がパネリストとして、まったくピント外れ、支離滅裂な話を展開したのには唖然とした。もちろんそういう人をよぶほうもよぶほうだし、今回は活字になっているものをそのまま載せる新聞社もアウトであろう(ちなみにこの新聞社には最近、私ごとながら非常識な目に遭っている)。

その3は、改憲を巡る動きの中での「無知」である。自民党憲法改正推進本部の礒崎陽輔事務局長(参院議員だが、私は面識がない)が12年、憲法によって権力を縛る「立憲主義」について、「この言葉は憲法講義では聴いたことがない。昔からある学説なのか」とツイッターに書き込んだそうだ(東大法学部卒である)。首相自身、憲法は権力を縛るものだとの質問に答えて、それは絶対王制時代(=というきっちりした言葉ではなかったと思うが、その趣旨のこと)のものではないのか、という無知丸出しの答弁をしていた。もちろんそんな頃に憲法などあろうはずはない。憲法は、近代の幕が開け、市民の啓蒙が進み、人はみな平等との人権意識と共に出来した産物であることは、少しでも歴史を学んだ者は大学など行かなくても、もちろん法学部なぞ無縁でも知っていることである。

その4は、6日閣議決定された「文官統制」を廃止する防衛省設置法改正案に絡む。文官統制は文民統制(シビリアンコントロール)の一形態で、防衛省で大臣を支える背広組(文官)が自衛隊の制服組より優位にあることを意味する。中谷元防衛相(制服組出身)は、先月27日の会見で、これが軍部が暴走した戦前の反省から作られたのかと問われ、「その辺は私、その後生まれたわけで、当時どういう趣旨かは分からない」と発言した。もちろんこれは上記と同様、当然に知っていることだし、立場上知っていなければならないことである。

かように、無知を恥じない発言が横行している。プラトンは「知識がない人間の統治は不正義」と言ったそうだ。源流は小泉首相に遡る。「どこが戦闘地域か、私に聞かれたって分かるわけがない」と開き直った暴言は、通常ならば辞任に追い込まれたはずだ。しかしあの独特のキャラクター故か、そうした発言が幾度も、難なくまかり通ってきたことを私は目の前で実感してきた。あれから安倍→福田→麻生→民主党政権→安倍と来れば、やはりたしかに今の事態の源流はそれからといえるであろう。

法律(違法性)の無知は故意を阻却しないのは、刑法の鉄則である(38条3項)。つまりそんな法律・条文があることは知らない、だから悪いとは知らなかった、という言い訳は通らないのである。知っている者だけが馬鹿を見るのでは不正義だ。社会のトップにある者は最も襟を正し、範たるべき存在である。このままでいくと、社会の隅々にまで無知で何が悪いという無恥がますますはびこる。その行き先は国の崩壊ではないか。

5日「週刊新潮」トップ記事は、農水大臣辞任の日(2月23日)にこともあろうに同省政務官(ナンバー3)が同僚議員とデートして路上でキスをしている写真が報道された。いい年で路上キス自体も恥ずかしいし、男性議員には妻子がいるので許されないことだが(姦通罪はないが、妻から不法行為で損害賠償を請求されれば支払わなければならない立場にある)、そもそもが自分が公人だとの自覚が決定的にないのである。しかも、この人は、元農水大臣だった夫が落選後亡くなり、その弔い合戦と称して立候補し、昨年12月には2度目の当選。その際も「夫が…夫が…」を連呼していたというし、もちろん未亡人だからこその支援・当選なのであって、それをどうしたらこんな風に勘違いができるのか、不思議でならない。これすらお咎めなしの内閣は、もはや何でもありと見える。

カテゴリー: 最近思うこと | 「無知の無恥」内閣を憂慮する はコメントを受け付けていません

心温まること。日本の良さを見直さなくては

先日の朝、区のチィバスに乗ったときのことだ。車内は親に連れられた子供たちでいっぱい。運転手さんの言葉がけがとても丁寧である。交差点を回る時にも毎回きちんと「右よし、左よし、前方よし」と声掛けしている。降車時は、「とても寒い日ですが(雪の予報だった)、皆さまどうか風邪などひかれませんように」とのアナウンス。マニュアルではなく、親身に、優しい声色だ。傍の女の子がびっくりしたように顔を上げて、親に「初めて‥」。思わず運転手さんの顔を見たら、本当に優しそうな顔をしている。小さな出来事で、その日はとても明るくなった。

で思ったのだ。人というのは、こんなちょっとしたことで嬉しくなるものなのだと。みながもし優しく、温かく、明るく、職務に忠実に一生懸命だったら、どれほど世の中が素晴らしくなるだろう。少なくとも自分はそうありたいものだと。

話は変わるが、今月初め銀座を歩いていて、回りが中国人だらけなのに気がついた。大型バスで次々に乗り込んでくる。と思ったら、ワイドショーなどでしきりに「爆買」を流している。100万円とか平気で使っていくという。春節(旧正月)で1週間の休みに入る18日からはもっとすごい観光客になるはずだ。電化製品、化粧品、日常品、お菓子なんでも買い込んでいくという。電化製品のうち、ことに人気が炊飯器とウォッシュレット。お菓子ならば、東京ばな菜と白い恋人。日本に行くと分かるや、同僚や親戚たちにあれこれ買ってきてくれるよう頼まれるらしい。

意外な売れ筋では、爪切りと包丁。壊れずにちゃんと切れるのは当たり前かと思っていたが、当たり前でないのだという。日本では何もかもが便利にできているので、日頃恩恵を感じないけれど、たしかに海外に行くといろいろなものが不便である。

昨日、とある世界の料理の店(それなりに知られている)に行ったのだが、出てきたスープはなまぬるく、カレーはルーもご飯も生温かった。マトンは限りなく硬い。考えれば、日本では熱い物を熱く、冷たい物は冷たく出して当たり前だが、でもそのほうがきっと稀なのだ。

おりしも新幹線の発車が8分遅れたのは運転手が忘れ物を取りに行ったからなのに(着はわずかに3分遅れ)、それを黙っていたというのがニュースになっている。そんなことがニュースになること自体、世界では驚くべきことであろう。電車の遅れはどこでも当たり前だ。昔、フランスのTGVに乗った時など、途中の停車駅でいつまでも発車しないし、アナウンスもまったくない。我々はざわざわしたが、回りの乗客みなが落ち着いている。あとで同僚が現認したところでは、その駅で交替予定の運転手が30分以上遅刻して乗り込んできて着替え、それから発車になったそうである。

そう、日本では当たり前のことが決して当たり前ではない。そういうことにもきっと本来感謝してしかるべきことだと思うのだ。

カテゴリー: 最近思うこと | 心温まること。日本の良さを見直さなくては はコメントを受け付けていません

執筆『兄が指示する父の遺産分けに納得できません・・・』

自由民主党月刊女性誌「りぶる3月号」

カテゴリー: 執筆 | 執筆『兄が指示する父の遺産分けに納得できません・・・』 はコメントを受け付けていません

なんともひどい事件が続きます

和歌山で小学5年生の男児が,近所の男に惨殺された。22才無職,父親は大学教授だという。加害者と被害者との間に深刻なトラブルなどあろうはずもなく,本人は犯行を否認しているし,動機は不明である。このままおそらく(私たちが納得するような意味においては)決して明らかにはならないと思われる。ご遺族には慰めの言葉もない。

その前,名古屋大学生19才女性が「人を殺してみたかった」と,近所の知人女性を殺害するという事件を起こしたばかりだ。この大学生は,高校時にはタリウム(殺鼠剤なので容易に入手可能らしい)を使って同級生男子を失明させる事件も起こしているという。そう,佐世保事件に限りなく似ている。未成年女性,頭は良い,そして人を殺害することへの限りない興味…。

佐世保事件犯人は4か月の鑑定留置の後,現在は家庭裁判所で観護措置中である(少年鑑別所にいる)。それが終わって初めて,家裁が「刑事処分相当」か「少年院送致」かの決定を下す。前者になって初めて,事件は検察庁に戻され(「逆送」という),起訴をされて公開の法廷で審理されることになる。もちろん裁判員裁判だ。犯時18才未満なのでそもそも死刑の適用はありえず,もし彼女が仮に成人だとしても「相場」としては,被害者は一人なので無期懲役でもない。少年なので「懲役10年以上15年以下」が最も重い刑罰となる。遺族にとってはとても耐えがたいほどの軽い刑罰だと思われる。しかも犯時16才未満であったので,逆送ではなく医療少年院送致になる可能性も高いと思われるのだ。この点名古屋の場合は少年とはいえ19才だから,おそらくは逆送となるであろう。でもやはり被害者は一人なので有期懲役にしかならない可能性が高い。

これらは特異な事件である。普通の人間は動機なくして罪は犯さない。ましてや,よほどの怨恨か男女関係のトラブルか何かなければ,人は殺せない。なぜ,動機も妄想もなくして人を殺害できるのか。それは殺害が「快楽」だからである。快楽殺人の例は欧米には多いが,日本でも宮崎勤事件その他,結構ある。

快楽,というのは犯罪を考えるうえで実はキーワードでもある。そもそもなぜ盗み癖が治らないのか。ジャンバルジャンは生きるためにパンを盗んだが,今,そんなことをしないと生きていけない人などいない。であるのになぜ盗むのか,と考えるとき,それが簡単に稼げる手段だからという人も多いだろうが,単に快楽だからという場合も多い。ギャンブル依存が,買い物依存が,薬物依存が,あるいはアルコール依存がなぜ治らないか,治すのが難しいか,それらが彼らにとっての快楽だからと考えれば,すこんと腑に落ちることがある。人間は自分が楽しいことをしたいものである。勉強をする人は努力家であるという以前にきっと勉強するのが好きであり楽しいのである。

盗み癖のある人に対して精神療法で向き合う試みが今ようやく生まれているという。薬物についても刑務所に入れるだけでは再犯を防ぐことはできない(そのため,刑の一部の執行猶予という制度が出来もした)。犯罪予防には,社会政策や経済政策はもちろん,医学的見地も非常に大事なことなのである。快楽殺人は,反社会性人格障害者,すなわちサイコパスだと思われる。統合失調症のような病気ではなく,異常なのである。何がどう異常なのか,その解明が出来ればよいのだが,古代からある統合失調症ですら未だに解明が出来ないことを見ても分かるように,脳の分野は医学の中でも最も遅れている分野といえる。その進歩がとても待たれる。

カテゴリー: 最近思うこと | なんともひどい事件が続きます はコメントを受け付けていません

白鵬問題に思うこと

イスラム国による人質事件によって脇に押しやられていたが,今もずっと燻り続けていることがある。千秋楽翌日1月26日の白鵬の記者会見である。周知のように,彼は公の場で審判を批判した。

13日目の対稀勢の里戦,行司は白鵬に軍配を上げたが物言いがつき,審判協議の結果,同体と見て取り直しとなった。二回目,白鵬は完勝し,33回目の優勝が決まった。この取り直し審判に対して,「疑惑の一番がある」「帰ってビデオを見たが,子供でも分かる」「審判も元お相撲さんでしょ」「こちらは命をかけてやっている。もっと緊張感をもってやってもらいたい」などと公言したのである。おまけに「肌の色は関係ない」など人種差別を匂わす発言までした。許すべからざる暴言というべきである。

その取組自体,「子供が見ても分かる」ほどに勝敗が一目瞭然なものではない。現にビデオ担当の元寺尾(親方)が白鵬の足の甲が先に土俵についているとし(白鵬が負け),結局取り直しになったのである。そのあとは完勝して33回目の優勝を決めたのだし,文句を言われるような審判では決してない。そのことが一つ。

それ以上に大事なことは,きちんと手続きを踏まなかったことである。家族や身内に上記のような内容を零しても誰も咎めようがない。しかし仮にも公人なのだから,時の場所を弁えなければならないのは,当然のことである。公益法人である相撲協会に属する者はおよそ公人だし,横綱は600人の力士のトップの地位にある。公人だからこそ与えられた公の場所で,一方的に,その立場も弁えずに文句を垂れるのは,公人がなすべきことではない。

もし審判に誤りがあると確信し,後進かつ相撲界全体のために正すべきだと思うのであれば,正々堂々と議論に乗せるべきなのである。親方に相談のうえ,審判部に堂々と質問をする。であれば審判部もきちんと答えるであろう。審判にも誤りはある。現に,現在のビデオ審判が導入されたのは,大鵬の45連勝が止まった「誤審」がきっかけとなったのはよく知られたことである。

白鵬はとくにここ2年ほど,張り手やかち上げ,だめ押し,睨みつけ,そして懸賞金を受け取る所作の醜さ,取組前に汗を拭かないこと,加えて今回千秋楽で三役揃い踏みに遅刻し,取組中に入場するなど(上記記者会見も1時間遅刻),極めて品性のない言動が続いている。横綱として相応しくないこと限りがない。相撲は単なる格闘技ではない。天覧があるのは相撲が国技だからであり,他の格闘技とは違い,礼に始まり礼に終わるべきものなのである。

今回は身内の後援会からも苦言が続出し,白鵬は31日深夜のバラエティ番組で「ご迷惑をおかけした」旨抽象的に謝罪をしたという。それで幕引きになどなろうはずもないのに,公的な謝罪は一切なく,また驚いたことには協会側も親方を通して注意をしただけで終わりになるようなのだ。煽りを受けて,何ともやりきれないのは我々相撲ファンであり,また一生懸命にやっている他の力士たちであろう。

白鵬は来日時とても細い少年で,どの部屋も引き取らず,あわや帰国させられる段に,宮城野親方がその体の柔らかさを見込んで引き受け,毎日とにかく食べさせ,大きくしていったのだという。そのことに白鵬はとても感謝をしていたというのだが,それも今は昔。3年近く前になるが,大島親方が定年を迎え,モンゴルの先輩力士旭天鵬が現役続行の意思が堅くて部屋の合併話になったとき,白鵬は親方を差し置いて大島部屋との合併を画策,旭天鵬の優勝時,横綱でありながら異例の騎手を務め,千秋楽恒例の部屋の打ち上げパーティをすっぽかしたのだという。結局大島部屋は友綱部屋に合併となり,以後白鵬と親方との間には意思疎通がほとんどないとも聞く。

ハワイ勢が横綱だったとき,こんな品格問題は流れなかったなと思う。モンゴルは朝青龍に続いて,白鵬である。相撲を教える以上,親方は相撲だけでなく,礼を教えなければならないはずなのだが,それが出来ない態勢にあるということだろうか。ただ強ければ,ただ勝てばよい,というスポーツとはまるで違うのだが,そこをどう立て直していくのか。外国人力士は各部屋1名に絞られたけれども,受け入れている以上,きちんとそこに向き合っていかなければ,せっかく若手力士によって持ち直しの傾向にある相撲の将来は厳しいと思われる。

カテゴリー: 最近思うこと | 白鵬問題に思うこと はコメントを受け付けていません