カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
執筆『姉が勝手に実家の土地に家を建ててしまいました・・・』
カテゴリー: 執筆
執筆『姉が勝手に実家の土地に家を建ててしまいました・・・』 はコメントを受け付けていません
広島原爆70周年に思うこと
私は広島市生まれである(現在も本籍は広島県)。亡父や親類からキノコ雲の話はよく聞かされた。父は当時若い陸軍中尉で、一面焼け野原の中を両親や弟妹らを探し回ったという。8人きょうだい(父は姉3人が続いた後の長男)のうち弟妹3人は死亡。父ももちろん被爆者手帳を持っていた。20年以上前に60代半ばで亡くなったが、原爆病と認められて医療費は無料だったように聞いている。
子供の頃、原爆乙女の話をよく聞いた。被爆者の子供が白血病で亡くなる話も聞かされた。私も危ないなと憂えていたのが、今は昔。幸いとても元気で、病気らしい病気もなく、無事還暦を迎えている。心身共に健康であることほど人生で価値の高いことはないと常々思っている。昨夜中野の宝仙寺まで知人の通夜に行ってきた。68歳、膵臓癌だっだという。周囲には60代で亡くなる方が結構おられ、たいてい癌である。癌は早期発見さえできればもはや怖い病気ではないはずだが、出来る部位によっては自覚症状がないことがある。ご本人や家族も無念この上ないが、有能かつ親しい大切な人を亡くすのは周囲の人たちにとっても大きな損失だとつくづく思わされる。
困ったことには、政治が瞬く間に右傾化している。かつてはマスコミや世情に煽られて(なにせ大日本帝国憲法時代であり、帝国主義時代であった)、社会全体に右傾化傾向が強かったが、今はそういう時代ではまるでない。社会も国民もちっとも望んでおらず、それどころか強く反対をしているのに、ひとり政治の中枢だけがなぜだか急激に右傾化をしている感がある。実に不思議なのだが、この方たちは、戦争の悲惨さを、周囲の誰からも聞かされずに育ったのではなかろうか。戦争に行く人はもちろんだが、銃後の市民たちも餓えに苦しみ、自由を剥奪され、親しい家族・友人を亡くし、空襲に逃げ惑い、様々に悲惨な目に遭っていた。そういう話を母や祖父母らからどれほど聞かされたか分からない。戦争は間違いなく市民を不幸にする。
かつて外交官から直接「集団的自衛権は存在するが行使できない」なんてふざけている、そんな先進国は他にないと聞かされたことがある。そんな状態では国連常任理事国にもなれないと。そしてそれこそが今回安保法制を推し進めている外務官僚たちの本心ではないかと思う。でも、いいじゃないですか、二流国で十分です。アニメその他の文化や技術で一流国であればよいのです。人と同じで、国もまた、みなが同じで横並びでなくてもいいのではないですか。それぞれの個性・持ち味を生かした形で世界に貢献できれば。
先の大戦がそうだったように、実際戦争に狩り出され、命を落とし負傷し、餓えに苦しみ、親しい人の喪失に嘆くのは民衆であり、為政者ではない。そして民衆の幸福のためにこそ政治はある。その基本が忘れ去られているように思えてならない。
カテゴリー: 最近思うこと
広島原爆70周年に思うこと はコメントを受け付けていません
首相補佐官「法的安定性は関係ない」発言に思うこと
礒崎陽輔なる人物を知ったのは最近である。自民党参院議員だが2007年当選(大分県選出)、私が出て3年後に入ってきた人なのだ。東大法学部卒、総務省(旧自治省)出身。02年から2年、安全保障・有事法制担当の内閣参事官を務めた際、安倍首相(第一次内閣)がいたく気に入り、参院に出馬させたという。そして、第二次安倍内閣の下、総理大臣補佐官に任命され、安保法案のキーマンの役目を担ってきた人であるらしい。
この人を知ったのは今年に入ってからだ。憲法学の常識である、憲法で権力を縛る立憲主義について、「この言葉は学生時代の憲法講義では聴いたことがない。昔からある学説なのか」とツイッターで呟いたことが、大きく報道された。いうまでもなく、憲法では常識のレベルであり、近代の歴史を少しでも学べば、暴走しかねない権力を憲法の下に縛り、市民の自由と権利を守るための人類の知恵であることを知る。それを、傍らの人に漏らす以前に、まずは大衆に大きく呟くなど、無知のうえに無恥も甚だしい。
次は6月、ネット上で女子高校生とのやりとりの一部始終が駆け巡った。彼が、集団的自衛権行使の必要性について火事の例を引き、隣家が燃え、そのうち自家にも燃え移る状況下で自家を守るために消火活動に当たるとの譬え話(首相も同じ例を模型まで使って得々とテレビで披露し、日本の中枢のお粗末さが世界の笑いものになっていはしないか、本気で心配である。)を出したのに対し、「バカ。攻撃の場合は火事とは違い相手がいるのだから、こちらも攻撃されるんだよ。まったく違う次元の話では譬え話にならない。そもそもその例では個別的自衛権で対応が可能だ」といった要旨で反論され、そちらが結構理路整然としているのに対して、首相補佐官のほうは大人げなく激高してやりとりした挙げ句、相手がまだ18歳の高校生だと分かったとたんにツイッターを閉鎖して逃亡したという事件である(このやりとりはあまりに馬鹿馬鹿しくて笑えるので、まだご存じない方はネットでご覧になってください。)。
この御仁はおよそ政治家になるような人ではない、真っ当な大人ですらないと思っていたところに、この度の失策だ。地元での講演の際「法的安定性は関係ない。我が国を守るために(集団的自衛権行使が)必要かどうかが基準だ」との発言をしたというのだ。野党は当然ながら更迭を要求し、対して内閣及び党は謝罪・注意だけで幕を引こうとしている。そもそも政府が従来、国連憲章に定める集団的自衛権は存するが、憲法9条の下、行使はできないとの立場を長い間とってきた事実を、一内閣の閣議決定で変更することは法的安定性を害し、法的クーデターとよぶべきものだが、それを、首相に最も近い政治家が何が悪いと開き直ったというのがこの発言の趣旨と思える。要は、それこそが内閣の姿勢だということができよう。
いつも思うことだが、問題の所在は、たまたま外に表れた「失言」ではない。ではなく、その根っこにある、その人そのもの(あるいは組織そのもの)である。政治家はその全人格で国民を代表する。完全な私生活以外ではその行為・発言は公的なものであり、その責任たるや重大極まりないのだ。その重さに耐えられない人に政治家の資格はない。こうした一連の発言は、この人(だけではない。)が政治家の資格などさらさらないことを明白に物語っているのではないか。いわばその対極にある社会的逸脱者の場合ですら、原則的には外に表れた犯罪としての行為のみを非難の対象にするものの、同じ行為でも累犯者・常習者になればその性格(人格)をも非難の対象にし、刑罰は重くなるのである。
誰であれ、どんな場合であれ、その人格と切り離された、ただの失言や失策などおよそありえないと私は常々思っている。それがもし、言ってしまったやってしまった、だから謝罪する、許すからいいよというのは、純然私人同士の話である。会社でのセクハラ・パワハラでもそれでは済まないし、我々弁護士もその不適切発言・行動には常に懲戒というペナルティがついて回る。まして公人であれば公人としての責任の取り方があろうというものだ。だが今や新国立競技場建設問題にも顕著なように、それが全体に薄められ、「赤信号、皆で渡れば怖くない」になっていることが一番恐ろしいことだと思うのである。
カテゴリー: 最近思うこと
首相補佐官「法的安定性は関係ない」発言に思うこと はコメントを受け付けていません
大相撲名古屋場所、終わる
最近、ありえないことがよく起こるような気がする。小型操縦機が民家に墜落し、その住人が亡くなった昨日の事故もそうである。普通に平穏に暮らしている市民が、思わぬ形で事故や事件の巻き添えを食う。気の毒であるとともに、今日生きていることに改めて感謝をせねばと思う。
夏の大相撲名古屋場所を、今や自他共に認めるスージョの私は、可能な限りテレビ観戦した。注目は、先場所関脇で初優勝した新大関照ノ富士。今場所は、自ら白鵬を破って(先場所は敗れ、同部屋の日馬富士が白鵬を破る援護射撃によって賜杯をものにした感がある)自力で優勝できるかと期待していたのだが、そこまでの地力はまだなかった。白鵬ばかりか鶴竜に敗れ、豪栄道・琴奨菊にも敗れて、4敗。まあそれでも4大関中最高の成績であり、格下には負けていないので、立派なものだ。誰とは言わないが、平幕に敗れる大関がごろごろいて、これじゃ番付の意味をなしていないと苦言を呈したくなるというものである。
今場所の収穫は、鶴竜の見せた長足の進歩であった。2場所連続の休場。失礼ながら、その前も強い横綱とはとうてい言えなかったから、今回戻ってきても惨憺たる成績で、そのまま引退なんてことにならなけりゃいいがと思っていた。ところが、あにはからんや、別人の鶴竜である。かつては、叩きや引きが多く、回り込んで土俵際で逆転したり、ひどいときには横綱なのに立ち合いの変化で勝ったりしていたのに(これを両国で目撃した時はまさにブーイングの嵐だった)、今場所は前に攻める相撲でまさに横綱相撲。この間に彼がどれほどの努力をしてきたかを物語るものであった。千秋楽の横綱対決が優勝決定戦であるのは大相撲本来の姿である。鶴竜は感情を表に出さない、知的で物静かな紳士というイメージがある。今度もなお一層の精進をして、白鵬に勝ち、是非優勝をしてほしいと思う。
結果は、白鵬35度目の優勝。しかも14勝(栃煌山の叩きに負けただけ)という立派な成績である。その中には逸ノ城戦での「ダメ押し」(というより、確実に勝負はついていたので、ただの暴行である)など嫌な面は相変わらずあるものの、悔しかったら勝ってみろ、であろう。死角のない相撲、怪我をしない体、勝負にかける執念、そのどれもが他の追随を許さない。白鵬がいなければ、優勝ラインは確実に落ち(準優勝の鶴竜で12勝だ)、相撲のレベルはそれだけ落ちる。ウィンブルドンが国際化し、イギリス選手の優勝は遠のいたが、世界に誇る国際試合になっていることを思えば、相撲も国際化してレベルが上がったことをよしとしなければならないのであろう。ただ、そうはいっても日本の国技なので、その礼儀作法をどう教えていくか。それは協会や、すっかり鳴りを潜めている横審に考えて貰わねばならないことであろう。
通勤途上にある永田町がすっかり静かである。安保法案が参院に回った中、内閣の支持率は大きく下がり、またそれを受けてようやく新国立競技場のザハ案が白紙撤回された。そもそも彼女のデザインは奇想天外で建設費が何倍にも嵩むとの国際的評価があるにかかわらず、その採算もなく、決定がなされたという経緯もただ恐ろしい。無駄な既支出が58億円!誰がどう責任を取るのかも分からない、呆れるばかりの無責任体制が、世界のメディアにもずいぶん取り上げられているという。これもまた、ありえない話である。
カテゴリー: 最近思うこと
大相撲名古屋場所、終わる はコメントを受け付けていません
執筆『知人の子供を引き取って実子として育てたいのですが・・・』
カテゴリー: 執筆
執筆『知人の子供を引き取って実子として育てたいのですが・・・』 はコメントを受け付けていません