中高の同窓会に出席して

少し涼しくなって一気に同窓会シーズン(?)である。9月14日(土)は西明石で明石高校の学年同窓会、続く20日(日)は神戸で神戸大学附属明石中学の学年同窓会に出席してきた。どちらも日帰りで慌ただしかったが、旧交を温められて本当に良かったと思っている。

明石高校は45人クラス10組だったが、うち150人位の出席者があって実に盛大だった。先生方も数名参加して下さった。一方、中学は3クラスで、うち50人位の参加があった。先生は一人だが、今住んでおられる前橋からはるばる来て下さったことになる。当時はよく知らなかったり、また学校を出てから何の付き合いもなくても、会えばあらあ元気?!と話せるのが同級生の良さだとつくづく思う。その根源は同じ時代を多感な時期に共有したという懐かしさなのであろう。

中学で最も印象に残る教師は藤田清子先生とおっしゃった。白髪頭の小柄な、まるでしゃれっ気のないおばあさんだったが(でも今思えばまだ50代だったのかもしれない)、文学博士で京大からの誘いを断って中学で教えているという噂であった。放課後、さらに勉強したい人は独自に勉強できるように、あの頃出始めのOHPを使って様々な詩などを学ばせてもらった。あの頃に暗記した詩は今も綺麗に暗唱できる。先生の思い出話といえば、藤田先生の話が一番多く出た。心より感謝している。

私の家は特に教育に熱心だったわけではなく、近くの公立学校で十分という考えだったから、私が附属中学に入ったのは偶然の賜物である。当時親が明石の分譲地を買い、中学1年夏に神戸市垂水区から明石に引っ越すことが決まっていた。となると、せっかく入った垂水中学からの転校は必至なのでそれは可哀想ということになったのだ。小学校の担任は神戸女学院中学受験を勧めたが、場所が遠いし、そんなお嬢様学校(私服である!)に通う金銭的な余裕もないということで、近くの附属明石中学になった。垂水小学校から私ともう1人が受験し、2人とも合格した。

国語力が私にいささかでもあるとすれば、ひとえに藤田先生のお陰である。とにかく本を読めと言われ、中学1年の時には世界名著を浴びるほど読んだ。後にも先にもあんなに本を読んだことはない(司法試験のために法律を勉強した時を別とすれば)。それと、この中学には感謝していることがもう一つある。

附属中学は実験校なので、数学の時間、1年次に集合、2年次に推論が教えられた。木村先生という若い男の先生だった。もちろん正規の教科書外である。はっきり言って、さっぱりわからなかった。試験は60点とか70点とか悲惨なもので、回りと比べるとさしてひどくはなかったが、中に100点を取ったのがいた(彼は後に東大数学科に進んだ)。私たちをモルモットにして、その後数学の授業に集合、推論は盛り込まれるようになったらしいのだが、この経験で明瞭に分かったことは、自分には数学の才能はないということであった。

県立高校に進んだとたん、数学のテストはまさかの100点の連発で、クラスでトップになった。数学の女性教師から「数学科に進んだら」と言われたのをはっきり断ることができたのは、もちろん中学での原体験故である。もし私が普通の中学に行っていたら、それを真に受け数学に進んでいたかもしれない(当時理系は恰好よかったのである)。もしそうしていたら職業としては教師しかなかったであろう。少なくとも法学部に行って法律家になる、という選択は限りなくゼロであった。この事実を私はよく思うことがある。運命とか宿命とかいうけれど、人間の進路なんて、ほんのちょっとしたことで変わってしまうものである。

大学の同窓会はよくあるので、あと一つ、私が心から願っているのは垂水小学校の同窓会である。附属中学とはまるで違い、いろいろな子供たちがいて、いろいろな家庭があった。社会の構図を見たということでは、得難い経験をさせてもらったと思っている。世話人が誰かいないと同窓会は成り立たない。垂水に残っているどなたか、ぜひ実現させてください!

カテゴリー: 最近思うこと | 中高の同窓会に出席して はコメントを受け付けていません

執筆『相続放棄をしたはずの兄が弁護士を立てて遺産を要求・・・』

自由民主党月刊女性誌「りぶる10月号」

カテゴリー: 執筆 | 執筆『相続放棄をしたはずの兄が弁護士を立てて遺産を要求・・・』 はコメントを受け付けていません

錦織圭の歴史的快挙!!

昨朝起床して一番、全米オープンの錦織の結果を確かめた。やっぱり、勝った! 日本人男子がベスト4まで進んだこと自体歴史に残る快挙だが(女子ではそう昔でない時期に伊達君子と沢松和子がいるという)、錦織はきっと世界ランキング1位のジョコビッチにも勝てるような気がしていた。怪我から回復して4回戦・準々決勝、共に世界ランキング一桁の強豪相手に、各4時間を超える死闘を制した勢いから、負ける気がしなかったのだ。

セルビア人ジョコビッチとアンディ・マレーの昨年度ウィンブルドンの中継を見たが、その時はマレーが優勝。地元開催ながら地元出身の優勝は33年ぶりとの報道が興奮気味にされていたが、歴史的に長い葛藤のあるスコットランド出身故にその喜び方にも微妙なものがあったようだ。世界テニス界の4強はこの2人とフェデラー(スイス)及びナダル(スペイン)の全員ヨーロッパ勢。だが、今回フェデラーもまた準決勝戦でチリッチ(クロアチア)に敗れた。WOWOWと契約をしていないので、歴史的な中継を生で見られず、悔しい。

錦織24歳対チリッチ25歳。片やフェデラー33歳以下3強はみな20台後半である。その意味ではまさに世代交代が行われた大会と見ることもできよう。チリッチは198センチ。錦織より20センチ高い位置から繰り出される高速サーブの威力は、今回フェデラーがストレート負けを喫したほど素晴らしいが、錦織は持ち前の粘りとスピード、強靭な対応力できっと優勝を勝ち取ると思う。ちなみにこれまでの両者の対戦成績は5勝2敗とのこと。

錦織は背は高くないし、比例してリーチや歩幅も狭く、体格的には決して恵まれたほうではない。もともとテニスはヨーロッパのもの。アジア人で4大会初の決勝進出である。そんなことはたぶん未来永劫ありえないくらいに思っていた(そういえば、フィギュアスケートにも同じことが言えるかもしれない)。肉体的ハンディは、練習や精神力で克服することができるのである!! この躍進は、彼がこの度自ら依頼したコーチ、マイケル・チャン氏の指導によるところも大きいという。17歳という史上最年少記録で全仏オープンに優勝した同氏は台湾系アメリカ人、42歳。175センチ。チャン氏が錦織に実施しているのはまるで「部活」のような徹底した反復基礎練習だという。すでに世界のトップクラスの錦織が同氏から直されたフォームは10もあったという。

そう、なんでも基本なのである。一流の人でさえそうなのだから、いわんや…。学生にはいつも口が酸っぱくなるほど、基本基本と言い続けている。私のピアノも弾きたい曲ばかり弾くのではなく、やっぱりハノンをきっちりとやらなくてはいけないのだろう。基本に忠実には何にでも言えることであるにちがいない。

カテゴリー: 最近思うこと | 錦織圭の歴史的快挙!! はコメントを受け付けていません

内閣改造人事に思うこと

今日の内閣改造に関しては以前から様々な風評が入り乱れていたが、昨夜大体の確定稿が報道された。正直なところがっかりさせられたが、別にそれは今回に始まったことではない。

相変わらずの「お友達」内閣、また女性枠の拡大によって、本来適材適所であるべき大切な地位が、ただの腰かけやお飾りになっている感が強い。女性ゆえの優遇は逆差別であるし、もとより最重要の公職なので、性別にかかわらず能力・適性によるべきである。裁判官や官僚が女性である故に適性のないポストに割り当てられることは考えられないし(組織や仕事が動かなくなってしまう)、まして民間であればそんな悠長なお遊びをしていたら、厳しい競争に負けて企業そのものの存続が危うくなる。

逆に言うと、競争がなく、またお飾りでよいからこその人事だともいえよう。素人のような大臣ではもちろん国会答弁もできないので、官僚はそれこそつきっきりでお世話をしなければならない。はたで見ていて気の毒になったりするけれど、まあそれでも大人しく官僚に抵抗せず、要求した予算を取ってきてくれれば、官僚にとってはウェルカムの大臣だ。そうしたもちつもたれつの関係が成立して、「あの人は(うちの省庁のシンパであり)とても良い大臣だった」という評価になったりする。

俗に大臣病という。まさしくその通りで、当選何回かを重ねて大臣適齢期になっているのに閣僚になれないと、無能のレッテルを貼られ、選挙時にはその旨のネガティブキャンペーンを張られて落選につながったりする。そうした議員が山ほどいて、どこでもよいからとにかく大臣の肩書が欲しくて仕様がなく、そのニーズに応えるべく、内閣改造を頻繁に行う羽目になる。その点、安倍内閣はスタート時からただの一度も内閣改造を行わなず、1年8か月で記録だというのだから恐れ入る。留任が6人いるので、その分不満分子を抑えるためか(?)ポストを増やし、大臣の数は内閣法で定める最大限の18人となった。

当たり前のことだが、組織はみなどこも適材適所でなければならない。その意味では、どこの大臣でもやれるという議員はめったにいないし、1年位そこにいたからといって仕事に精通できようはずもない。イギリスでは、各所大臣は本当に適材適所の議員を置くので、10年位同じポストというのは珍しくないという。反対に一度も大臣になれない議員も珍しくはないということなのだが、そういう人たち(答弁をするフロントベンチに対して、バックベンチという)はその党にとって当選が難しい選挙区(地区毎に保守党か労働党かといった棲み分けがあるという。事情はアメリカも同様である)にやられて、党務に精を出すことになる。それだけ議員に区別を設けて当たり前なのは、未だに身分制度の厳しいイギリスだからと言われればその通りかもしれないが、見習う点は多々あると思われる。

これまでに何度も書いてきたと思うが、日本が小選挙区制度を倣ったのはイギリスである。そのイギリスでは選挙区の世襲を認めず、党がすべて割り振るのである。日本でもし世襲がなければ、内閣の顔ぶれを見ても分かるように、まずは議員になどなっていない人も多いであろう。世襲であるが故に適性能力など他において簡単に議員になり、議員から選ばれる大臣にもなれる。資格試験や採用試験のある他の公務員ではおよそありえないことである。

一人一人の適材適所よりもむしろ、選挙制度そのものを考えさせられる人事であった。党人事、ことに党の要の幹事長人事については下馬評が入り乱れたが、ふたを開けてみると候補に上がっていなかった谷垣法務大臣だった。総裁経験者がナンバー2の幹事長になる?でもって、まずは驚かされている。

カテゴリー: 最近思うこと | 内閣改造人事に思うこと はコメントを受け付けていません

8月も終わり,

今週に入ったとたん,急に気温が下がって過ごしやすくなっている。このまま今年は涼しくなるのかと思いきや,来週からまた暑くなるとの予報らしい。暦通りに季節が進まなくなって,ずいぶんになるような気がする。

昨今の自然のどう猛さはどうだろう。お盆前の週末には台風11号が日本を縦断し,各地に大きな被害をもたらした。8月の台風としてはかつてない規模であり,未曾有の被害だったのではないか。また8月20日広島市安佐南区・安佐北区では夜中凄まじい豪雨によって,山が土砂崩れを起こし,住宅崩壊はいわずもがな甚大な人身被害であり,被害者・遺族の方々には慰めの言葉もない。今や日本列島あちこちで豪雨が生じているが,ここまでの甚大な被害は初めてだろう。地球温暖化に伴い日本も亜熱帯地域に入り,今後は自然は決して温暖ではない,温厚ではない,どころか地震も含め限りなくどう猛であるとの前提で暮らしていかねばならなくなった。

前2回佐世保事件について書いたが,被疑少女は8月11日以降3か月鑑定留置に付されていて,新しい情報は何も上がってこない。もちろん他にも毎日のようにニュースはあり,それなりに考えさせられることが多いが,こう自然災害や犯罪の被害が報じられると,これまで災害にも犯罪にも遭うことなく,また病気にもならず,健康で生きておられるというのがとてつもなく幸福であることのように思えてならない。

先月は大阪の帰りに津に寄り,また今月は尾道に帰省がてら,初めてしまなみ街道をわたって松山に行き(共にかつての赴任地である),各懐かしい旧交を温めた。会いたい人がいるのはとても幸せなことである。生きている限り心身共に健康であり,読みたい本を読み,会いたい人に会い,行きたい所に行ければ,人生これに勝る素晴らしいことはないだろう。

カテゴリー: 最近思うこと | 8月も終わり, はコメントを受け付けていません