産経ソウル支局長を名誉棄損罪で在宅起訴!

呆れる事態である。産経新聞がネット上で、大統領がセウォル号事故の当日、青瓦台(大統領府)にいなかった(男と会っていた)との噂がある旨の記事を流したことを、名誉棄損にあたるとして捜査し、在宅起訴に踏み切ったのである。

この記事の出所はそもそも朝鮮日報である。そういう「噂がある」という程度のことを朝鮮日報が書き、これに男女関係を加えて流したのが産経新聞ネットだという。韓国の刑法上の名誉棄損は日本と比べて重く、(事実が虚偽でなくても)2年以下の懲役、事実が虚偽であれば5年以下の懲役である(日本はいずれでも3年以下の懲役又は50万円以下の罰金)。ネット上の名誉棄損についてはその特別法として「情報通信網利用促進及び情報保護等に関する法律(情報通信網法)」があり、「人を誹謗する目的で情報通信網を通じて公然と事実をあらわし他人の名誉を棄損したものは3年以下の懲役・禁錮又は2000万ウオン以下の罰金」とされ、虚偽の事実の場合にはこれが「7年以下の懲役、10年以下の資格停止又は5000万ウオン以下の罰金」とされているという。「人を誹謗する目的」が必要なので、その分ハードルは高く、もとは市民団体からの告発を受けた際にはこの罪名だったが、検察の起訴は刑法によったとの情報もある。

韓国の名誉棄損罪は日本とは異なり、親告罪とはされていないと知った(死者の名誉の場合には別である)。ただ被害者の明示の意思に反することはできないとされているので、個人的法益というよりはどちらかというと社会的法益として扱っているのであろう。言えることは、大統領が明らかに処罰意思をもっているということであり、現に大統領の名誉を毀損したとして民事訴訟を起こされている報道機関は5社には及ぶとの情報もある。

しかし産経新聞を起訴するのなら、その元になったネタ記事はなぜ起訴されないのであろうか。朝鮮日報は保守の読者層であり、大統領の支持層と重なるから避けたのだとの情報もある。問題は、大統領の行動たるや公益性の最たるものであり、明らかに記事内容が虚偽でなければ名誉棄損の対象からは(少なくとも日本では)外れる。でなければ民主主義の根幹である表現の自由、それを支える報道の自由が崩れるからである。

かつて韓国検察の偉い方が、「日本は検察が独立していてよいですね。羨ましい。韓国は大統領の指示で動いているので」とため息をついたことがあった。故に、権力の座を離れると訴追が待っているのである。裁判所が独立していること、そのために検察もまた独立をしていること(行政府なので司法の独立とはもちろんレベルが違うのだが)は必須のことである。今回の暴挙で分かったことの一つに、韓国大統領ないし大統領府が自国のイメージを良いものにしようとの姿勢が欠如していることがあげられるであろう。

名誉棄損

カテゴリー: 最近思うこと | 産経ソウル支局長を名誉棄損罪で在宅起訴! はコメントを受け付けていません

内村航平の超美技に感動

昨夜は男子体操世界選手権のテレビ放映を楽しんだ。ライブなだけにどきどきするが、絶対王者内村航平は、圧倒的な正確さと美しさ、かつ高度な技で(なんでもそうだが、上手な人ほど、高度な技でも難しそうには見えない)、危なげなく、世界選手権ついに5連覇! 過去に2連覇はいるが、後にも先にも内村を超える人は出ないと思われる。

他の選手ももちろん世界の一流なのだが、内村は別格だ。手先、足先までも神経が行き届き、乱れなどまったくない。とくに着地が決まり、究極の美しい体操だ。彼に限って、決して落下することはないだろう、緊張してのミスもないだろう、と思わせてくれる。案の定、全種目に15点をクリアする高得点で、91点を超えた。2位に入ったイギリスの若いホープに1.5点もの大差である(ちなみに3位に入った田中佑典との差はわずかに0.025点だ)。

内村の凄さは「今」に安住することなく、常に高度な技を磨き、進化を続けていることである。外にライバルは不在なのに、彼の中にはさらに高い自分があり、それに向かってひたすら邁進しているのであろう。今25才。

それにしても、体操こそが日本のお家芸ではないだろうか。かつての加藤、監物、塚原といった逸材ぞろいの黄金期の後、いったん低迷していた時期もあったが、2009年以降内村が世界選手権連覇を果たしている。11年以降は日本選手が2位ないし3位に入り、メダル2個の獲得が今回で3回連続となる。かつ嬉しいことには、21才の加藤凌平・野々村笙吾もすでに世界のトップであり、今回そうした一軍を除いたいわば二軍選手ですらアジア大会堂々の金メダルであったことを思うと、層の厚さは半端ではない。

体操は、サッカーなどの球技や相撲などの格闘技とは異なり、体が小さくても支障はない(というか、小さいほうが得なくらいである)。器用で几帳面で勤勉で、細かい所にまで神経が行き届いて美しさを追及するというのは、日本料理や工芸品、はては電機製品に至るまで、日本の特長であることを思えば、まさにこれこそが日本の形であるといえるのだろう。そんなことを思わされる。

カテゴリー: 最近思うこと | 内村航平の超美技に感動 はコメントを受け付けていません

佐世保事件容疑少女の父親自殺!

昨夜衝撃的なニュースが流れた。佐世保事件容疑少女の父親が夕方、家で首をつっているのを、訪ねてきた知人が見つけたという。自殺、まさか。ありえない。なんという無責任さ! 第三者ですらそう思うくらいだから、当の被害者遺族の気持ちを思うとやりきれない。この後はいったい誰に、やり場のない怒りをぶつければよいのか。母親はすでにない。後妻では立場が違う。祖父母では遠すぎる。まさか容疑者の兄でもありえない。遺族にとっては追い打ち、まさに二重の被害である。

今、容疑者は精神障害の有無・程度を調べるために精神病院に鑑定留置されている。鑑定では本人だけではなく、家族の調べも行う。素質と環境、どれをとっても親ほど大切な証拠資料はない。それが一瞬にして失われた。裁判所の嘱託を受けた鑑定医にとっても、鑑定結果を受けてこの後審判を行う家庭裁判所にとっても(その結果逆送になれば、起訴をし求刑を決める検察官にとっても、審理をする地方裁判所にとっても)、取り返しのつかないロスである。そのことを、弁護士たるもの、当然に分かっていたはずである。娘が犯した罪は元には戻らぬが、せめて親たるもの、自らが出来うる最大限のことをするのが人間としての務めである。

事件後、遺族との間では、互いの弁護士を通して損害賠償の話が進められていたと聞いていた。賠償の形がある程度できれば、娘の審判には有利に働く。しかし、肝心の父親亡き後誰がその当事者になるのか。容疑者はこの2月、祖母(父の母)と養子縁組をしていたから、祖母か。父親に発生する損害賠償債務は相続されるので、相続人との間で行うことになるのか。法定相続人は後妻と子供(後妻が現在懐胎中で後に出産すればその子にも相続権はある)。妻半分、残り半分を子供の頭数で分ける。もちろん容疑少女に直接賠償を求めることも可能であり(責任能力なしとの鑑定結果にはならないと思う)、遺産の額によってはもちろん支払能力はあるであろう(養母である祖母の遺産も子として取得することになる)。

しかし何より、この父親は、親として絶対しなければならない子供の養育・監督を放棄したのである。容疑少女にはこの後更生の問題がついて回る。それを一体誰が担うというのか。東京にいる兄をもまた、完全に天涯孤独の身に追いやった。後妻については、前妻の喪も明けないうちにしゃあしゃあと家に乗り込んできて自業自得だと思うが、生まれてくる子供は別である(生まれてくるのかどうか、あるいはすでに生まれているのか分からないのだが)。

さっさとこの世からおさらばすれば、自分は楽である。しかし人間たるもの、遺される者のことなどを考えれば、そう簡単には死ねないものである。検事時代、凶悪事犯を起こした親が裁判所に情状証人として出頭し、ひたすら頭を下げていたのを思い出す。当然だと思っていたが、あの人たちは、世間の冷たい目の中で、それでも親の務めを果たしていたのだと改めて思う気持ちになっている。神戸のあの少年Aの両親は、息子が少年院を退院後、一緒に暮らしていたと聞く。親以外の一体誰が、親身になって子の面倒を見ることができるだろう。

この3月2日深夜、少女は、ベランダ伝いに父親の部屋に押し入り、金属バットで就寝中の父親を殴り、怪我を負わせた。この時に父親が被害届を出してさえいれば、彼女はその時点で刑事司法ルートに乗り、今回の事件は起きなかったのである。被害届を出さなかった理由は、少女のためというより、自らの世間体であったと思う。前にも書いたが、この事件については、もっと早くに手を打っていれば防げたということがいくつもある。「もしたら」事実は、なおいっそう、被害者遺族を苦しめる。

昨今これまでにないほど自然が凶暴になっていて、大規模災害による死亡者のニュースがたびたび流される。気の毒だと心から思うが、恨む対象はない。自然は恨めない。運が悪かった。結局はそう思って諦めるしかないのは、人災、ことに不条理な犯罪死とは対照的だと感じる。この事件は衝撃的なことが多すぎる。

カテゴリー: 最近思うこと | 佐世保事件容疑少女の父親自殺! はコメントを受け付けていません

大相撲秋場所終わる

たまたま白鵬対逸ノ城、世紀の取組みを見ることができた。互いに1敗で迎えた14日目(27日)、結びの一番である。場内の異様な歓声、そして静けさ。息詰まる熱戦。結果はやはり白鵬、まさに横綱相撲での完勝であった。もし白鵬が新入幕に敗れるようなことがあれば番付制度の意味がなくなり、大相撲の長い伝統が根こそぎ揺らいでしまったであろう。場内の大拍手が完勝した白鵬に惜しみなく送られた。思っていることはみな同じなのであろう。

千秋楽での国技館観戦はここ数年の恒例になっていて、続く28日はその白鵬の優勝を見届けた。なんのことはない、終わってみればやはり白鵬だ。その日の中盤、逸ノ城が安美錦に難なく勝ったので(13勝2敗である!)、万が一結びの一番で白鵬が鶴竜に敗れるようなことがあれば逸ノ城との優勝決定戦に持ち込まれる。そうみなが期待し、鶴竜コールが起こったとき、5月場所最後の光景を思い出した。日馬富士に白鵬が敗れれば白鵬対稀勢の里の優勝決定戦が行われる。稀勢の里の優勝を期待して、それはそれは大きな日馬富士コールが起こったのである。しかしやはり白鵬が勝ち、白鵬が優勝したのだった。今年は鶴竜が初優勝をした3月場所を除いて白鵬優勝、今場所31回で千代の富士の優勝回数についに並んだ(千代の富士の引退は35歳だが、白鵬はまだ29歳である)。

片や鶴竜は11勝。この後横綱として念願の優勝がついにないまま引退することになるのやもしれぬ。ちなみに大関陣は琴奨菊・稀勢の里共に9勝、新大関豪栄道は昨日ようやく勝ち越しを決めた。プロの世界はおしなべてどこも本当に厳しいが、中で大相撲が一番厳しいように思える。怪我が多いし、リーグは一つだけである。日本中が期待している遠藤は今場所僅かに3勝(うち1勝は不戦勝)。最後2日共闘志がまるで見られず、あっさり土俵を割った。どこか悪いのかもしれない。来場所は番付を大幅に落とすが、気持ちを立て直し、一から出直すつもりでやってほしいと切に願う。

今場所私は全4回観戦した。オペラやミュージカル、バレー、かつては歌舞伎に精出して通ったけれど、どちらを選ぶと言われれば大相撲である。同じスポーツでもサッカーや野球より数段好きである。なぜ大相撲なのだろうと考えていて、昨日ああそうだと思った。場内の反応、歓声と土俵が一体となった、短い、素の力のぶつかり合いが単純に心地よいからである。引き分けはなく、取り口や決まり手も数多くある。そうした快感を求めて、来年初場所も私は必ず行くだろう。まさに趣味「大相撲観戦」である。

さて御嶽山の突然の噴火。なんの前兆も警戒警報もなく、ただ気持ちの良い週末に絶好の山登りを楽しんでおられた善良な方々が、一瞬にして天国から地獄に落とされた。一人でも多くの方の無事の救出を、心から願っている。しかし山は怖いと改めて思う。自然はやはり怖いのだということを忘れてはならないのであろう。

カテゴリー: 最近思うこと | 大相撲秋場所終わる はコメントを受け付けていません

逸ノ城の大躍進に思うこと

新入幕逸ノ城の大活躍が止まらない。前頭10枚目なのに、勢に負けただけ(勢に鼻血が出て取組が途中でいったん止められた)。俄然優勝争いに絡んできたので、割を崩して11日目には大関戦が組まれた。稀勢の里完敗、昨日12日目には新大関豪栄道も完敗。今日はついに横綱戦である。3月場所で初優勝し、横綱3場所目の鶴竜だ。

鶴竜は横綱相撲が取れない。そもそも自分の型がない。引きやはたき、立ち合いの変化などその場の対応力で勝ちを重ね、ついには横綱になった。3場所目の今場所こそは初優勝したいところだが、昨日は琴奨菊に負けてすでに2敗である。全勝白鵬はもちろん、1敗の逸ノ城にも遅れを取っている。今場所の両者の取組を見る限り、鶴竜が勝てる形が思い当たらない。普通にいけば逸ノ城が勝つであろう。でなければ限りなく、談合を疑ってしまう。それくらい逸ノ城の強さは圧倒的だ。まさに怪物である。

21才逸ノ城は体格に恵まれ、身体能力が著しく高い。組むも良し、押し・突きも良し。下半身が異様に強く、引きにも叩きにも、まして投げにも屈しない。また恐ろしく冷静で、決して慌てない。かねて逸材ぶりは聞こえていた。しかしここまでとは思わなかった。192センチ(白鵬と同じ)で体重は199キロ(白鵬より40キロ重い)、でありながら動きの鈍さ、下半身の頼りなさは微塵もない。そこがハワイ勢やヨーロッパ勢とは違う。

彼は初の遊牧民出身である。厳寒のゲルに住み、毎日の厳しい肉体労働に従事し、馬に乗り、狼の襲撃に備えていた。私たちにはとうてい想像すら出来ない厳しい生活である。そこで筋肉はもちろん精神力も養われた。もともとがまるで違うのだから、たとえどれほど精進をしても日本人力士は敵わないであろう。それは都会ウランバートルで育った他のモンゴル力士らも似たり寄ったりかもしれない。

まさに歴史を塗り替えるスーパースターの登場である。稀勢の里の初優勝・綱取り、そしてまた遠藤の登場で沸いていたことがずいぶん以前のことだったようにすら感じられる。一番悔しいのは当の本人らに違いない。一生懸命稽古をし毎日相撲道に精進してきたのが、今年デビューしたばかりの新人にしてやられてしまうのだから。

逸ノ城は先場所十両で、26才栃ノ心に2回続けて敗れた(本割りと優勝決定戦)。そのためさほど前評判は高くなかったと思われる。しかし今場所の逸ノ城の大躍進で、栃ノ心が俄に脚光を浴びている。グルジア出身で最高位小結まで上ったが、大けがをして休場、幕下からまた這い上がってきた。先場所の十両で優勝し、今場所の十両ではひとり全勝中だ。来場所はもちろん再入幕してくる。彼もまた192センチの体格に恵まれ、著しく高い身体能力を有している。おそらく精神力ともに以前よりさらに強くなっているのであろう。

相撲は国技だが、もう国技とは言えないのかも知れない。柔道がJUDOになって別のものになってしまったように。とでも思わないと相撲ファンはストレスが溜まってしようがない。豊かな環境で育つ力士に、ハングリーに育った力士と同じものを求めても無理というものだ。外国人力士に門戸を開いたその時から、今回の事態はおそらくは読めていたのであろう。

カテゴリー: 最近思うこと | 逸ノ城の大躍進に思うこと はコメントを受け付けていません