カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
『婚約者に「隠し子がいる」と打ち明けられて・・・』
カテゴリー: 執筆
『婚約者に「隠し子がいる」と打ち明けられて・・・』 はコメントを受け付けていません
イギリス総選挙結果・メイ首相について思うこと
8日のイギリス総選挙結果、与党保守党は選挙前に330あった議席を12減らして318となり、過半数326を割り込んだ(下院は650議席)。せっかく2020年まであった任期を実に3年も前倒して総選挙に打って出たのは、今後始まるハードブレグジット交渉について、国民の大きな信託を得ようとしたからであり、当然ながらメイ首相の頭の中にあるのは「大勝」であった。
予想外の結果では、ちっともなかった。昨年の国民投票から始める一連の成り行きには、本当にここは議会制民主主義の先進国なの?と思えることが続いた。当ブログで何度も指摘したように、国民投票には元来法的拘束力がなかった。キャメロン前首相が、国民も離脱に反対なのだからという安易な乗りで始めたのが、1?2%の僅差で離脱派が勝利した。賭けに負けたキャメロン氏は潔く(?)首相の座を降り、長く内務相を務めたメイ氏が後任についた。メイ氏自身は残留派だったが、離脱派の勝利のお陰で後任になった以上、膨大な数の請願があった国民投票のやり直しでもなく、議会にかけるでもなく、その後はただひたすら離脱に向かって突き進んだのは周知の通りである。
しかし、離脱派が70%でも占めていれば話は別だが、都会人・若者は圧倒的に残留派であった。対して離脱派の多くは年寄り・地方在住者だ。つまり、生活レベルの中から下の人たち。その人々にとって移民は自分たちの仕事を奪う者であり、そうではない昔は良かった…ということであろう。これは、アメリカの大統領選でトランプを支持した層と見事に重なる。つまり誰を選ぶか、どういう体制を選ぶかではなく、経済格差への不満が結果を左右したのだ。人々が欲しているのは経済的な豊かさであって、主義主張などどうでも良いというのが本当のところなのだ。
ところが、何をどう勘違いしたのか。メイ首相は、そもそも僅差でしかないのに(むしろやり直せばひっくり返った公算も大きい)、国民はEUから離脱したがっていると思い込んだようだ。その交渉のためのフリーハンドを与えて貰うべく、しなくてもよい解散総選挙に踏み切った! キャメロン首相に続いて、不要なギャンブルに打って出て、見事に失敗するという同じ轍を踏んだのである。選挙期間中にテロが2回も起こったのは確かに不運だったろうが(メイ首相は内務相時代に警察官を2万人削減しているので、労働党のコービン首相からずいぶん非難されることになった)、多くの国民の最大の関心事は経済や福祉であり、要するに日々の暮らしであって、比べて治安さえ劣るのに、ましてやEU離脱などどうでもよいことである。離脱して豊かな暮らしが戻るのかといえば、域内で関税がかかってくるし、シティから世界が逃げていくだろうから、結局自分たちの首を絞めることになる。だから、離脱などそもそも止めてよという人が断然多いのである。
メイ首相は、重要なことは夫を含む4人で決め、密室政治と不評だったようだ。それではトランプ大統領と同じである。発言の仕方もヒステリックで、上からの物言いがヒラリーを思い起こさせる。今回の選挙はメイ首相へのいわば信任選挙であり、それに負けた以上、潔く辞任するのが筋である。しかし、首を切られた同僚への謝罪もせずに首相官邸に入ったと、大ブーイングが起こっている。こうした仁義を欠く行動がつまりはその人の人間性を表わすので、政治家への信頼を失墜させるのは、古今東西変わらない。だが、この期に及んで首相の座に綿綿とし、10議席を持つ泡沫党と連立を画策しているとのこと。そうだよね、この人自信過剰だものねえと納得をする。サッチャー氏が初の女性首相になったときに、自分がなりたかったとずいぶんと悔しがったらしい。サッチャー氏はいついかなる時もエレガントだった。男性ばかりか女性の憧れの対象でもあった。エレガンスもユーモアも余裕から生まれるものである。
片や、昨年彗星のごとくに登場し、二大政党のバックグラウンドなしに大統領に就任したフランスのマクロン氏。僅か39歳。この度の国会議員選挙でもマクロン氏の「共和党前進」が7割を占める勢いだという。世界中で今はいろいろなものが変わる時代である。しかしその中心にいるのはやはり「人」である。天才的な頭脳を持つマクロン氏には人を引きつける温かい人間性もまた備わっていると思える。
カテゴリー: 最近思うこと
イギリス総選挙結果・メイ首相について思うこと はコメントを受け付けていません
暑くなってきました、まもなく6月
連休が明けて、毎日何やかややっているうちに、まもなく6月、梅雨入り間近である。気温の変動が激しく、今日は30度を越えるとか。季節の先取り?ですでに格好は夏である。
ネットでニュースを読んでいると、知らないメーカーの夏服が横に勝手に出て来て(これって、読者の興味を自動的に分析しているのですよね?)、それが結構トレンディなうえ手頃な値段なので、気に入った服のブランド名と店舗を調べて、いくつか行ってみた。いつも思うが、人間って(私って?)好きなことには、感心するほど(呆れるほど)熱心である。寸暇を惜しんで、というのはまさにこのこと。服を選ぶ一番のポイントは素材の良さである。気に入れば、即決。あっという間にいくつも買うことがあり、本当に自分でも言うのもなんだが、いい客である。夏服にお金をかけても2年もすれば駄目になるし、スーツは暑いので、手頃な価格のもので十分である。でこの夏は、お洒落なクールビズ路線で行くつもり。
さて、連休明けからこの方、フランスでは39歳の中道マカロン氏が大統領に当選。隣の韓国では革新系大統領の誕生である。イギリスではメイ首相がブレグジットの大きな権限を国民から委ねてもらうために、めったにやらない下院解散に踏み切って大勝を当て込んでいたが、なんと最近労働党が追い上げているという。コンサート会場での悲惨なテロの影響もあるのかもしれない。また、トランプ大統領絡みではもう毎日いろいろなことが起こっていて、予測の出来ない時代に入ったことは確実である。
ニュースを追いかけていると切りがないので、せっかくの大事な毎日、もっとじっくりと過ごせないものかと思うことがある。そもそも自分が落ち着いていても慌てていても世界は何も変わらないのだ。もちろんそれは自分の心持ち次第なのだろうけれど、こう世の中のテンポが速くなってくると、泰然自若でいるのはなかなかに難しい。手紙をゆっくり書くこともなくなり、ラインやメールやツイッターの時代なのである。トランプ大統領など、一方的なツイッターばかりで記者会見にすら応じない。こういうのが人類の進歩だとはとうてい思えないのだが。
私自身の最近の大きなニュースは(本当につまらなさすぎて恐縮だが)お腹周りに肉がついてきたことである。冬の間は気がつかなかった。だが、春のスーツがうん?ちょっときつい?…疑惑を決定的にしたのは、1年ぶりに穿いたジーンズだった。入らない…まさか。息を大きく吸い込んでなんとか入りはしたが、苦しい。まずい。何年もの間、体重も体型も大して変わらない、食べても飲んでも太らないと、密かに自慢にしていたのだけれど、事態は急激に変わっていたのである。
原因は分かっている。ずばり、甘い物の食べ過ぎである。日中ならまだ良いのだが、寝る前にいくら美味しいからといって、調子に乗ってチョコレート2箱とかアイスクリーム3個とか食べていたら、そりゃあ太らないほうがおかしかった。あさって、大学で年に一度の健康診断がある。体重測定も1年ぶり。見苦しい数値は避けたいので、決心して、お酒も間食もばたっと止めた(飲み会の時は飲むが、量を減らした)。そして、半月。暑い日にビールなしで大丈夫か?こりゃあ戦いだわと覚悟していたが、拍子抜けしたように、まるで飲みたいとは思わなくなっている。つまり、これって、ただの習慣だったわけだ!? ちょうどうまい具合に、グルメ熱は止んでいる。グルメかファッションかどちらかを選べと言われれば、もちろん後者である。良い体型なしに良い服を着ても映えないし、服がきついのはとにかく不快である。快適な日々を過ごすために、食の節制にこれ努めようと思っている。
カテゴリー: 最近思うこと
暑くなってきました、まもなく6月 はコメントを受け付けていません
今治の連続殺人事件に思うこと
この連休に起こった事件である。5月3日、愛媛県今治市の市営住宅で、高齢者親子が殺人の被害者になる。包丁で刺されて母親90歳越えは死亡、息子70歳は重傷。その語る目撃状況では、見知らぬ中年女が入ってきて、いきなり刺したのだという。包丁は現場に残し、自転車で逃走したらしい。
そのちょうど1週前の4月26日、その近くで、やはり高齢の独居女性が包丁で腹を刺されて死亡する事件があったという。手口が同じなので犯人は同一人物の可能性が高く、捜査本部が設置された。翌4日、今治署は重要参考人として1人の女性を任意で調べ、関係先を捜索した。やはり大活躍の防犯カメラが、ちょうどその時間頃、自転車に乗った女性を捉えていたらしい。
さすが手早いね、と感心する。まもなくその女性は逮捕されるだろう。いつかいつかと気になってネットを見ていたが、ニュースはない。ということは、本人は否認のままで、逮捕状を取るだけの決め手を欠くのだろう(包丁から指紋は検出されなかったという。手袋をして凶器その他に指紋を残さないのは今や普通である)。お隣韓国では検察が被疑者や参考人をよんで徹夜で調べをしているが、日本では違法である。任意でいつまでも調べられるのなら、逮捕状を執行して48時間以内に送検(検察が逮捕をする場合も手持ち時間の48時間は同じ)という厳しい身柄拘束期間の制限を容易に潜脱してしまうからである。
つまり、逮捕状を取って執行できないのであれば、遅くとも午前零時までにはいったん調べを打ち切り、犯人を帰らせないといけない。こわい。帰らせて自殺でもされたらどうなるのだ?! もちろん、外からならともかく、中に入っての監視はできない。心配は現実になった。翌朝、捜査員が迎えに行った時、彼女は自殺していたという。遺書を残して…(後に分かったところでは「私はやっていない」という遺書であったという)。
あ?あ、警察は失態だったと責められる…。案の定、失態と書いている記事もあったし、家に帰らせるなら自殺されないよう見張っておかないとといった無責任なコメントもあった(どうやって見張るの?!)。結果として非常に残念ではあったが、確実な証拠を揃えないと逮捕状を請求できない現状では(裁判所から万が一にも却下されることのないよう、有罪とほぼ同視できるほどの証拠を揃えるのが実情である)、警察としては仕方のない対応だったように思う。
私が残念だと思うのは、最初の事件時になぜこれを直ちに他殺と断定し、捜査本部を設けなかったかということである。亡くなった独居の高齢者は腹部の刺し傷だけではなく背部にも刺し傷があったという。であれば自殺ではありえないし、割腹は市井の女性が取る自殺方法ではないし(男だって、あえて割腹するのであればそれなりに威儀を正すだろう。玄関近くで格好も顧みずに割腹など考えられない)、まして被害者には自殺の動機もなかったのではなかろうか。そして、この事件で直ちに捜査本部を設けていれば、犯人も自粛して、次の犯行を止めただろうと思われるのである。それをしなかったために、犯人は気を許して次の犯行に及んだ…。
彼女が真犯人であれば、次の犯行はもう起こらないだろう。とはいえ、被疑者の自殺は捜査関係者のいちばん恐れることなのだ。逮捕後の勾留請求の要件は、?住所不定、?証拠隠滅のおそれ、?逃亡のおそれ(刑事訴訟法60条)の3つ。自殺は証拠隠滅であり、究極の逃亡である。もちろん真犯人が死んでしまえば、危険性は永遠に除去されるので、危険な者を社会から隔離することに重きを置く考え方であれば、それで何の問題もなく、かえって司法手続きに乗せる手間が省けたとするのかもしれない。
だが、日本国民が司法に対して常に求めることは「真相の究明」である。そして、真実を一番知っているのは当の本人である。いつなぜ動機を形成し、方法を考え、どういうことをしたのか。犯人死亡は防犯には万全だとしても、それによって真実究明の機会が永遠に失われることを意味する。やはり連休中に殺人(及びわいせつ目的誘拐罪だという)で再逮捕された松戸事件被疑者についても、被害児童の父親が述べるように、「やったのであれば本当のことを話してほしい」のである。遺族はもちろん、それは全国民の願うところなのである。
カテゴリー: 最近思うこと
今治の連続殺人事件に思うこと はコメントを受け付けていません