トランプ氏、問題の元保安官に恩赦の衝撃

アリゾナ州マリコパ郡のジョー・アルパイオ氏(共和党)は,1992年,選挙に勝利して同郡保安官(sheriff)に就任した。以来4年毎の選挙に勝ち抜くこと5回,2016年に民主党の対抗馬に敗れるまでの実に24年間,同郡の保安官で居続けた。

今85歳だから84歳まで現役の保安官だったわけだ。昨年の選挙に勝っていればさらに4年間。保安官就任が60歳という,日本でいえば定年であるのにも驚くが,いくら選挙とはいえ出馬制限がないのに,驚いてしまう。アメリカの最高裁判事が終身であるのは別として,年齢や人種,性別などによる一切の職業選択の差別を設けないことが国是なのかもしれない。

この保安官,全米に知られた有名人だったらしい。「米国で最もタフな保安官」と自讃し,毎月200回もテレビに露出していた。屋外にtent cityと呼ばれる劣悪な環境の拘置所を設置し,多くの人を砂漠の熱暑に閉じ込めていた。クレームが出ても「中東を見ろ。彼らは何も悪いことをしていないのに,もっと熱暑の中にいるんだ!」と吐き捨てたという。ろくな食物を与えず医療も受けさせず,女性たちを鎖につなぎ,人々にピンクの下着を着せた。犯罪者でもありえないが,彼らはそもそも罪を犯したのではない(日本では不法滞在はそれだけで犯罪だが,アメリカではそうではないという)。彼は,不法滞在の疑いがあると見なせば,特に中南米移民を標的に,「警備隊」に追いかけさせて身柄を拘束していたのである。でいながら肝心の職務である犯罪の捜査のほうは怠り,ことに,そういう女性たちが被害に遭った旨訴え出た性犯罪のケースでは,ほとんど捜査をせずに放ったらかしていたという。

まさか,ありえない! スクロールをかけてもかけても終わらない幾多の「罪状」を読むだけで,やりきれなくなってくる。どこぞの発展途上国や独裁国じゃあるまいし,先進国とされるアメリカの法執行官の実態が,これなのか。もちろん彼単独では行えない。部下が言うことを聞かなければ,あるいは知事など上の立場の人が止めれば出来なかったが,結局はそのやり方を支持する人が多いということである。そもそもが選挙に連続して選ばれているということ自体,まさしくその証左である。あな恐ろしや。法治国家日本ではありえない現実である。もしかしたら,それだけでも我々は感謝をせねばならないのかもしれない…。

もちろん,不見識者ばかりではなかった。2008年以降は裁判所からそうした拘束はやめなさいとの命令が下るようになり,民事訴訟もたくさん起こされ,郡が多額の和解金を支払うことになった。それでもなお氏は従来のやり方を改めようとせず,先月,連邦地裁から法廷侮辱罪の有罪判決を受けたのだ。この判決は上訴審で未だ確定せず刑の執行ももちろんまだなのだが,トランプはそんな氏に先週,恩赦を与えた! 大統領は無制限に恩赦を与える権限を持つから,法的には何ら問題はないのだが…。

トランプにとって,公然と人種差別をして人権を侵害する元保安官は,その職務を立派に全うした名誉ある公人なのである。オバマ氏の出生証明書が偽造だと最後まで強く主張し続けた人とあっては,トランプには大恩の人ではあるだろう。だが,先日の白人至上主義者による暴動事件への問題ある対処に続くこの恩赦は,トランプが自身人種差別主義者であり,アメリカの分断をあえて推進する大統領であるとのイメージを固めたといえよう。

さらなる根っこの問題は,法執行官が公然と司法判断に逆らったことを積極的に評価している点である。これはすなわち,アメリカの制度の根源をなす三権分立の否定といえる(ということにもおそらく気づいていないのだろうが)。そのこと自体は,就任来の移民排除大統領令を正当にも差し止めた司法を,彼が度重なって非難してきた事実からも見て取れたが,今回の件で決定的になった。それでもなおトランプを支持する白人層も依然多いという。だが,それもいつまでもつのだろうか。法を信じるものとして,最後はやはり正義が勝つと信じたい。

カテゴリー: 最近思うこと | トランプ氏、問題の元保安官に恩赦の衝撃 はコメントを受け付けていません

世の中の景色がどんどん変わっている…

昨夜急に、ある本が欲しくなった。欲しいとなると何であれ矢も盾もたまらなくなる性格なので、明日(つまり今日日曜日)買いに出ようと考えた。ただ、特殊な物なのでまずはネットで取扱い店を調べなければならない。在庫があるかどうかもわからないので、明朝開店早々、その旨確認してから行くことにした。

でネットを開いたとき、特殊なものではあるがもしかしてアマゾンとか扱っていないか? 物は試しと閃いて、検索したら、なんとヒットしたのだ! びっくり。ただ発送はすぐとはいかず数日後だったが、贅沢は言えない。その際、私の購入履歴からいつものように私へのお勧めの本がついでに出るので、つられてそちらもクリックしたら、なんとこれは「明日発送」だ。土曜夜遅くのクリックでまさか日曜配送?間違いじゃないと思ったが、本当にまもなく配達されるようだ(配送状況のメールが来るので、そんなことまで分かるのだ)。これもびっくり。

信じられないような便利な世の中になっている。と同時に、これじゃ本屋はやっていけないと了解する。次々と閉店に追い込まれ、すでに4割位になっているらしい。私の自宅近くの本屋も2軒なくなった。新宿に行くとよく顔を出していた大きな本屋もなくなり、寂しい。文房具店も次々となくなっている。事務所ではほぼすべてアスクル注文だし、それでは賄えない特殊な文房具は近くにあった大きな文房具店を利用していたのだが、それも昨年閉店し、あとは銀座に行かないといけなくなったようだ。ネット通販の拡大によって、廃業に追い込まれた業種が実に多い。アパレルだって、通販購入者が多いので、アパレル業者はもちろん、アパレルで稼いでいた感のあるデパートもやっていくのが大変である。

さて、日本の空き家率はすでに7軒に1軒だという。とくに地方の空き家率は高く、少子化に伴って今後ますます増えて、いずれは3軒に1軒の空き家率になるのだという。こわい。一軒家はもちろん、マンションも空き室が多いと管理費・修繕費も集められず、管理は杜撰になってマンションは荒れ放題になり、管理組合で何か決めようにも住人がいないとあっては決めることもできなくなってしまう。

それなのに、マンションがどんどん建っているのはどういうことだろうか。地主やサラリーマンにマンション・アパート経営を勧める広告が引きも切らないのはどういうことだろうか。借金してまでの建設ないし経営が成り立つのは、もちろん住人あってこそである。空き家になれば家賃も入らず、借金も減らない。恐ろしい事態になることは、簡単に読める。その昔バブルの頃、銀行に勤める友人が、土地は上がり続けるという「神話」を信じていたので、正したことがある。「だって考えてみてよ。価格が上がるのは需要と供給のバランスで需要のほうが多いからでしょ。でも子供の数はこれから減り続ける。一人っ子同士が結婚したら、どちらかの家は不要になる。売りに出すことになるから、供給のほうがどう考えたって多くなるじゃない」。と言うと、彼は素直にびっくりしていた。

世の中は恐ろしい速さで変わっていく。空き家問題のように、冷静に考えれば読める変化もあれば、科学の進歩がすご過ぎて読めない変化もあるだろう。AIですたれる職業もたくさんあると言われる。弁護士業だって、それこそ供給を増やしすぎてやっていけない人が増えてきた。私は弁護士会の懲戒委員会にいるが、今や最もありふれた懲戒理由が「弁護士会費の未納入」になってしまった。東京では、総額100万円以上の未納で「退会命令」が普通である。月4万円の会費が払えない。弁護士業がやれなくなることがわかっていて、それでも100万円が調達できない。となれば冗談抜きに、食事にさえ事欠いているのだろう。なんとも切ない話である。

カテゴリー: 最近思うこと | 世の中の景色がどんどん変わっている… はコメントを受け付けていません

人間関係において最も大切なことは「信頼」

国籍・年代を問わず、いわゆる知の巨人を尊敬している。佐藤優さんもその一人。古代から現代に至るあらゆるご本を読み、歴史・宗教・哲学を中心にして、広範な知識を自家薬籠中の物とされているのには敬服する。

最近読んだ雑誌の対談にも感心した。「信頼」について、ドイツの社会学者であるニコラス・ルーマンの『信頼』という著書が参考になるという(例によって私は、そんな人も著書も知らない‥)。いわく「信頼というものは、一度確立すると、そう簡単に崩れることはない。たとえ信頼を裏切られたとしても、人はなかなかそれを認めようとはしない。裏切られたことを認めてしまえば、そんな人間を信じてしまった自分が惨めになるからです。しかし、裏切りが何度も続くと、ある時点で信頼の閾値を超えることになります。そうなると今度は、いくら説得しても、どれほど客観的な成果をあげても、信頼は二度と戻りません。」読んでみようかと思ったが、著書はなかなか難しそうである。だが言っていることはその通りだと思う。

「民信なくば立たず」。これは孔子が弟子の子貢から政治にとって大切なものは何かと問われ、答えた言葉だという。孔子が考える政治にとって大切なことの3つは、「食を充たすこと」「軍備を整えること」「民衆から信頼されること」。止むなく省くとしてまずは軍備、次は食、信頼が最後に残るものであり、信がなければ政治は成り立たない。つまり、政治家が民に信頼されなくなっては、終わりだということである。

事はもちろん政治に限らない。商品を買うのも使うのも食べるのも、それを作った会社や人を信用・信頼しているからである。友情が続くのも尊敬の念を抱くのも、その基盤には信頼がある。最初は良かったけれど、いつの間にか終わってしまっている人間関係を考えてみると、やはり信頼が喪失されたということが大きいと思われる。もちろん、信頼以前に、話が面白くないとか(自分の関心事項、例えば家族のことしか話さない人など、男性でも結構いるのである)、それとも絡むのだが向上心がなくて生き方が尊敬できない人とも続かないとは、来し方を振り返って、思っていることではあるのだけれど。

カテゴリー: 最近思うこと | 人間関係において最も大切なことは「信頼」 はコメントを受け付けていません

『空地に某コンビニから出店したいと相談がありましたが・・・』

自由民主党月刊女性誌「りぶる9月号」

カテゴリー: 執筆 | 『空地に某コンビニから出店したいと相談がありましたが・・・』 はコメントを受け付けていません

トランプ政権はいつまでもつのか

今朝出勤をしたら、先週とは違い、いつもの満員電車だった。休みが終わった…。すでに8月下旬だし、何となく空気も秋めいている。東京は今月1日から毎日連続の雨がついに21日だ(8月の最長記録は22日だそうだ)。

お盆休みでいつもは見ないワイドショーを見ていたら、不倫報道が多い。某女性参院議員の場合は公人なので問題になるのは分かるが、しかし芸能人の場合は私人であり、状況はまるで違うのではないか。糾弾をするとしたらそれはその配偶者であって、何の関係もない世間ではない。謝罪をするとしたらそれはお互いの配偶者へであって、世間に対してではもちろんない。世間が一体どんな被害を被ったというのだろう。もちろんゼロである。それなのにあえて騒ぐことで、その配偶者や子供や周囲の人たちまで傷つけているのだが、結局は視聴率さえ稼げればよいのだろう。本当に下らないことである。

関心を持って見ているのは、相も変わらずトランプの言動だ。1月の就任以来、この人のおかげで、遠い日本の我々もエネルギーや時間の多くを取られている感がある。わずか半年足らずで、政権中枢の多くの人が次々と辞めていく異常事態。ついに「影の大統領」と言われたバロン氏までもが辞任した。彼はトランプ政権誕生に大いに功績のあった人物で、アメリカファースト主義もイスラム締め出しの大統領令もバロン主導と言われていた。バリバリの白人至上主義者であり、社会的に疎外されている白人貧困労働者をトランプの味方につけることに成功した。南部諸州の選挙制度を共和党に有利になるよう変えたとの話も聞く。なにせ、そうした選挙制度の間隙を縫って、クリントンに300万票負けていた大統領選で、奇跡的に勝利しえたのである。

南北戦争の南軍指導者リー将軍の銅像撤去を巡って、南部バージニア州シャーロッツビルで白人至上主義者と反対派が衝突して、反対派女性が1人死亡したのが8月12日。トランプが声明で「様々な立場の人」を非難するとはしたが、白人至上主義者の名指しは避けたことに非難が殺到、14日には改めて声明で、「KKK、ネオナチ、白人至上主義者や憎悪団体」と非難したが、翌15日には「双方に非がある。間違いない」との再コメントして、一段と大きな非難を浴びることとなった。自らの支持層を意識してのことであるのは明らかだが、人種差別はアメリカの最大タブーである。選挙期間中、メキシコ人はレイプ犯だと放言したし、就任後はイスラムを排除する大統領令を発令したし(裁判所で無効とされた)、彼自身は折り紙つきの白人至上主義者であるが、内心の信条はともあれ、大統領という立場に立った以上は、アメリカを一つにまとめていくために、人種差別に対してはことさらに鋭敏であり、差別に対してはとことん戦う姿勢を示さなければならないのである。それが出来ないことに、大統領として最低限の資質さえ欠如していることが見て取れよう。

彼はリーダーではなく、ボスなのだ、という論調があった。リーダーがそれぞれの意見の相違をうまくまとめあげていくものなのに対し、ボスは「へい、ボス」と無条件に従う者だけを重用し、そうでないものは首を切るだけだという。そういえば、日本にもかつてそういう女性政治家がいた。人は3種だけ、「家族、部下、敵」と公言していた。トランプも信用するのは家族だけ。今更言っても仕方ないが、公人の適性をそもそも欠くトランプを大統領にしたのが間違いだった。収まらないデモを見ていると、トランプのせいで今後アメリカの分断が収まるどころかますます進んでいくのだろうと思う。支持率低下を止めるために、北朝鮮相手に戦争を始めようとしたら、どうか側近で止めてほしい!!

トランプはダメ、早く副大統領のペンスに替わってほしいといったことをよく聞くようになった。ただ大統領職は強く、そう簡単に辞めさせられるものではない。現在モラー特別捜査官が鋭意捜査中の、いわゆるロシアンゲートで、トランプ自身が関わったとされる事実でも明らかにならない限り、議会は弾劾に踏み切らないだろう。トランプの所属する共和党議員にしてもいくら内心では不満たらたらだとしても、トランプがこけたら自らの選挙もかなり危なくなるとあっては、なかなか動けないのではないか。あとはトランプ自身が職を投げ出すようなことになるのかどうか。

フランスのマクロン大統領の支持率が就任わずか3か月で30%台に落ち込んだ。グローバル企業で優秀な成果を出した彼が、各種規制はないかできるだけ緩くあるべきだと考えているのはよく分かる。国の競争力を上げるためには法で過剰に守られた労働者の保護を少なくすべきだが、労働法改正は、労働組合の強い抗議に遭ってほとんど進まない(オランド政権でも頓挫した)。各種予算を削減するのにも抵抗が強いうえ、彼は過日、はるかに年輩の軍トップにも「私がボスだ。コメント不要」と言い切り辞任させてしまうなど、傲慢な態度にも批判が広がっているのだという。ひとりメルケル首相は堅実で、4選も堅そうだが、ここにもロシアが介入してかく乱を狙っているとの情報がある。ワールドニュースから目が離せない。

カテゴリー: 最近思うこと | トランプ政権はいつまでもつのか はコメントを受け付けていません