官邸対検察、に思うこと

月曜、この数年間(賀状以外は)音沙汰のない人から、突然電話があった。面倒なことが起きて私に頼みたいとのこと、今いろいろと忙しく手が空いてないので、申し訳ないのだがとお断りした。4月来どうなることかと思った大学のほうは、当初手探り状態だったオンライン授業を今月終え、来年早々の試験問題も昨日作った。今年の執務もあと来週1週間を残すばかり…。どうぞ平和に終わりますように。

さて、例の黒川検事長違法定年延長問題。渦中の本人が5月のコロナ自粛の中、親しい記者を巻き込んで賭け麻雀に興じていたことが文春に報じられて、急転直下のアウト!になったことは未だ記憶に新しい。まるで何事もなかったかのように、稲田総長は予定通りの時期に退任し、意中の林さんが後任の総長に就任した。これら一連の経緯について、検察に詳しいとされる某記者が書き下ろした本が出版されたことは知っていたが、買ってまで読む気はなく、そうしたところに知人が送ってくれたので、一読した。

黒川・林とたまたま検察同期(35期)である私の名前が登場するのは仕方がない。だが、この2月、サンデー毎日取材で、検察庁法(=特別法)に定められた検察官の定年を、国家公務員法(=一般法)を根拠に延長するのは「違法」として、私があえて実名取材に応じたのは、ただ違法であるが故であった。別に黒川が悪いとか稲田がいいとか言う、個別の問題でないのは当然のことである。それを「稲田さんが定年になる来年までやれば黒川総長は吹っ飛ぶ」といった一部の台詞を切り取り、稲田さんにエールを送ったとするのは(そして、本当に定年まで頑張ろうと考えた?)、いくらなんでも勝手な解釈過ぎるであろう(取材した記者自身がびっくりして、その旨私に知らせてきたくらいである)。ことが違法でさえなければ、黒川総長が誕生して何の問題もないことである。

そもそも組織というものは、誰がトップになってもつつがなく続くものである。もしそうでない組織があるとすれば、それは組織として脆弱である。検察もまたしかり。何も検察ひとり特別なことなど、ありはしない。そもそも大体2年毎に検事総長は変わる。それが誰か、でそれほど変わるとすれば、組織として一貫性がなさすぎるのだが、政治家の汚職を摘発できる特殊な立場故であろう、個別の検事の特性に注目しすぎた報道がよく見られ、疑念を感じている(周囲の検事たちも同じ意見である)。

この一連の経緯について、疑問は未だにいくつかある。経緯がどうあれ、トップである稲田さんが黒川の違法な定年延長を止めなかった(止められなかった?)以上、その責任は取るべきではないのかということが一つ。また、文春砲がなかったら、黒川の定年は今年8月まで延びていたのだから、稲田さんが林さんに譲ろうとしても(林さんは7月で63歳の定年になる)官邸の不承諾は明白であり、官邸に屈しはできないと稲田さんが考えるのであれば、定年まで居座る(少なくとも黒川の定年延長終期をやり過ごす)ことしか出来なかっただろうし、事実その腹だったのではないかということが次にある。本当に、どうする気だったのだろうか…。個人的には、大いにケチがついた35期はこの際飛ばして、36期に総長のバトンを継がせれば空気は刷新されただろうし、そう思っていた人は結構いると思う。

検察人事に官邸が介入することは、やはり慎むべきだと思っている。政界に有利な検察人事であると世間に思われるだけで、検察の信頼性は揺らぐのである。そして、この介入をきっかけに、何にでも介入できるし介入すべきだとの姿勢が一貫し、世間を騒がせた日本学術会議任命拒否問題も起きたのではないかと思っている。権力は抑制的に行使されなければならない。強い権力ほどそのことを自覚しなければならない。

カテゴリー: 最近思うこと | 官邸対検察、に思うこと はコメントを受け付けていません

カール・ベンクス夫妻に見る、丁寧な生き方

とある週末、なにげにテレビをつけていて、引き込まれた。古民家、田舎の風景、そこに人の輪がある…竹所集落…ネットで調べたら、新潟県十日町である! 日本一の豪雪地帯だ。たまたま新潟の県会議員とは国会議員時代から何人か今も親しくしていて、十日町出身の県議もその一人。雪祭りにも招かれて行ったことがあるが、なにせ寒いのが苦手なので、それっきりになった。

カール・ベンクスさん(78歳)はドイツ出身。大戦で、父親はカールさんが生まれる前に亡くなったが、家には桂離宮の美を世界に知らしめた建築家ブルーノ・タウトの本があり、浮世絵もあって、日本に関心があり、最初柔道、次にパリに行って空手を習う。日大空手部に来るべく20代半ばで初来日、以来日本とドイツを拠点に建築の仕事をしている。アルゼンチン出身でルフトハンザ航空の客室乗務員をしていたクリスティーナ夫人とは日本で出会って、31歳の時に結婚。50歳を過ぎたとき、お米に買いに行く知人と一緒に新潟に来て、たまたまこの集落を知る。捨てられた古民家に一目惚れ、その日のうちにオーナーに連絡をしたら、思いもかけず土地込みで「100万円」という安値を提示される。即決購入。

妻は怒った。自分に相談もなく。だが、車で連れて行かれて、景色の美しさに…息を呑んだ。「(英語で)なんと美しい…こんなに美しい所は世界のどこにもない」。棚田の美しさは有名だが、それと共通するであろう静謐な、日本画のような光景だ。カールさんは、購入した古民家を自ら再生させる。木はできるだけそのまま利用し、二重サッシ窓や床暖房はドイツ仕様を取り入れて、住む利便を追求する。和洋折衷のカラフルな外見以上に、天井の高い、梁をそのまま利用した、家の中身は素晴らしい。

夫妻がやって来るまで、雪深い集落は存亡の危機にあった。だが今や、他から移ってくる家族もあり、コミュニティが出来て、新生児も誕生している。集落内ばかりか、新潟ばかりか、あちこちの古民家をカールさんは再生させ、それがすでに60軒近くになり、目標は100軒。町興しの業績を評価され、夫妻は内閣総理大臣賞を受賞した。本当に、知的で穏やかな夫妻である。

広いキッチンで、奥様は、庭で採れ、また近所の人たちが持って来てくれる旬の野菜を使って料理する。画面越しにも伝わる、いかにも美味しそうな野菜を頬張って、満面の笑みを浮かべるカールさん。素敵な表情だ。「(日本語で)…高級な料理ではないのでしょうが、…でもこれが高級な料理なんですよね」。そう、取れたての旬の野菜、それを使ったシンプルな皿こそが一級品の料理である。25年住んだ今も、奥様は、天気の悪い日以外は夕方1時間、外に出て景色を眺めているという。ゆったり時間が流れ、生活の手抜きをしない、そうした丁寧な日々こそが、高級な人生なのだと思う。いいなあ、こういう生活…。

思い出したのはベニシアさん。京都大野の古民家に住み、家の庭で作るハーブを使っていろいろな料理を作り、その日々の生活を本にしたベニシアさん。彼女が登場する番組に、かつてずいぶん嵌まっていた。自身の美しい朗読もあり、ゆったりと時が流れていく。イギリス貴族の出身だがインドに渡り、来日して、今は再婚した日本人男性と暮らしている(はずだ)。息子さんもいる。最近は体調が悪いとかで番組の放映もないが、今も変わらず住んでいるとすれば、彼女もまた四半世紀をその古民家で過ごしていることになる。

かつてエコノミックアニマルという言葉があった。忙しい忙しい、食事を取る時間もないなどと言う人が今でもいるが、そう言いながら、悲しいというより、なんだか得意そうに見えることがある。それだけ仕事があって、人から頼りにされ、お金も儲けているということだろうか? だが、たった一度きりの人生、そんな生活は御免被りたいものである。ずいぶん前テレビで、仕手筋で有名な某氏が登場し、スタジオの視聴者に、「皆さん、僕のこと、嫌いでしょう」と言ったことがある。彼は頷きながら続けた、「それは僕が成功して、お金を儲けているからだと思いますよ」! あんまり唖然としたので、その光景が記憶にこびりついてしまった。最高学府を出ているはずだが、知性とか教養とかいったものは、どうやら大学では養われないようである。

竹所には、埼玉の姉妹が週末来訪して営む、古民家喫茶があるとのこと。冬の間は閉店なので、春になったら、県議の知人を訪ねがてら是非訪れたいと思っている。

カテゴリー: 最近思うこと | カール・ベンクス夫妻に見る、丁寧な生き方 はコメントを受け付けていません

『亡夫の甥に遺産を相続させたいのですが・・・』

自由民主党月刊女性誌「りぶる12月号」

カテゴリー: 執筆 | 『亡夫の甥に遺産を相続させたいのですが・・・』 はコメントを受け付けていません

平凡で無事な生活が何より…フランス対イスラム、大相撲、日本シリーズ

ずっと書いていない気がしていたが、ちょうど1ヶ月半の経過である。本当に月日の経つのは早い…!

いろいろな行事その他が軒並み中止になり、中止しないまでもzoomなどのパソコン会合が普通になって、外出したり、人に会うことがとても少なくなった。会食も忘年会も減る中、先日顧問先が毎年恒例の河豚をご馳走して下さったのだが、例年満員の店が閑散としていて、やはり飲食店は大変だと実感させられた。てなことをなにげに言うと、特に地方にいる人には、えっ?危ない、怖いと言われてしまうが、伝染病ではなし、ちゃんとマスクをして(食べる時は外さざるをえないが、あまり喋らない)、隣の人前の人との間隔を取って密を避ければ、それほど恐れることはないと思っている。うがいや手洗いももちろん励行しているし、睡眠を取って栄養を取って、規則正しい生活を常よりも心がけている。

出かけなければお洒落も要らず、アパレル業界は超痛手、倒産も増えるだろう。どんどん価格は安くなり、いつもセールをしている印象だ。在庫品を抱えるくらいなら原価を切っても売ったほうが損が少ない。私のように買いまくっていた客が今はすっかり通販で足りてデパートも覗かなくなっては(たまに行くとやはり閑散としていて、店員が気の毒になってしまう)、売れないだろうなあと思ってしまう。外出時はマスク必須なので(いつも素敵で個性的なマスクを手作りして下さるお洒落なKさん、ありがとうございます!)、マスクをコーディネートさせ、その分アクセサリーを減らしている。互いに以前ほどは人の着る物に目を留めないでいる。

マスクをつけて着物はねえと思い、というよりもともと行事もなくなっているのだが、3月来ただの一度も着物を着ていない。着付けを見よう見まねで始めてからちょうど7年(早い!)、着物も帯も小物も、溜まりに溜まって、もういい加減買わないよねと思った頃に着ることもなくなった。とはいえ、マスクをしている着物姿の女性にも見慣れたので(マスクをせずに歩くほうが異様である)、そろそろ折りを見てまた着てみようかと思っている。着物は温かいのだが、ただこのところの異様な暖かさといい、どうやら今年は暖冬らしく、まだコートすら不要だが。

先日、特段何もしていないのにパソコンが動かなくなってしまった。さあ大変!! 遠隔サポート契約先に電話をしたらたいていは大丈夫なのだが、いろいろ試した挙げ句お手上げだという。来てくれるはずが、結局埒が明かず、知り合いに電話して来てもらった。いろいろやってやっばり駄目、修繕に出さないとと言われ、覚悟した。が何かの拍子に、直ったのである!!この間、4時間。まさに地獄に仏とはこのこと…。半年前に買い換えた新品だが、機械故たまに不良品があるというのだ。そのうちにまた駄目になるかもしれず、恐る恐る使うことになるが、日々の普通の日常の有り難さが身に染みた。それはコロナで十二分に分かっていたことなのだが。健康であること、普通に日常を送れること…それは何という幸せなことなのだろう。本当に、毎日をちゃんと感謝して過ごさないとバチが当たりそうである。

菅首相が誕生し、アメリカではバイデン大統領が誕生する予定である。フランスでは某新聞社によるイスラムの預言者ムハンマドの風刺画に端を発して(フランスでは宗教の冒涜も自由だという。フランス革命を経て、とにかく自由がすべてに優先するらしい)、マクロン大統領が不用意な言動でトルコ始めイスラム諸国を怒らせた結果、フランス製品不買運動に発展し、収拾のめども立たない。39歳のマクロン大統領が誕生したときには大いに期待したものだが、やはり経験不足は否めず、エリート意識が鼻につき、支持率もがた落ちだ。フランスには人口の10%近い500万人以上のイスラム教徒(ムスリム)がいて、ことにベールを被るムスリム女性をターゲットにした、反イスラム法がすでに800(!)もあるという。そのうえにまもなく「異性の医師の診察を拒否した者には5年以下の懲役又は750万円以下の罰金を科す」という、信じられない法律が出来るという。で今「イスラームからヨーロッパをみる」(内藤正典)という岩波新書を読み始めた。

今日は心に何かポカッと穴が空いたようだと感じたら、何のことはない、昨日大相撲が終わったのである。今年はこれで終わり。貴景勝が優勝して、本当に良かった。たった一人残った大関が優勝しなければ、番付は無意味になる。突き押しだけで横綱になった力士はいないが、貴景勝はなれるかもしれない。休場続きの横綱二人にはもう引導を渡してほしい。35歳では、出場してもまともに相撲を取れるはずもない(ことに鶴竜)。怪我をしないのも実力のうち。怪我をして早々休場した大関二人はきっと稽古不足なのだろう。怪我をせずに出場し続けることはプロの自覚である。

プロの自覚といえば、ソフトバンク対巨人の日本シリーズは、あまりの力の差に唖然とした。5対1に13対2。恐ろしい一方試合のため、途中でテレビを消してあとはネットで確認した。去年も巨人の4連敗だったが、もっとずっと点差は開き、はっきり言って勝負になっていない。坂本の2000安打はともかく、菅野の14勝と岡本の2冠って、パリーグに行ってたならありえないと思われる。実力的にはその半分位ではないのか。この3人は生え抜きだが、とにかく巨人は、出来上がった選手を他球団から札束で取ってくる。片やソフトバンクは千賀、甲斐、周東、二日目の先発投手石川も育成出身だ。自分たちで選手を育てる姿勢が長年の間にここまで大きい差をもたらしたのだろう。しかし、そんな巨人に独走を許したセリーグの5球団はなんなのか。ぬるま湯に浸かっていたらあっという間に、かろうじて残っていた人気さえなくなってしまうだろう。あと2戦、巨人に投げられる投手はいないし、惨敗の結果は見えている。

カテゴリー: 最近思うこと | 平凡で無事な生活が何より…フランス対イスラム、大相撲、日本シリーズ はコメントを受け付けていません

『この先も住み続けてくれる人に、家を相続させたいのですが・・・』

自由民主党月刊女性誌「りぶる11月号」

カテゴリー: 執筆 | 『この先も住み続けてくれる人に、家を相続させたいのですが・・・』 はコメントを受け付けていません