参院選終わる。新しい政党が伸びてきたのは…?

 自民党は予想通りの大負けで、改選前議席より13減らして39議席。非改選の62議席と併せても101議席である。公明党も6議席減らして8議席なので自公併せて今回47議席。執行部が選挙前低めに設定したはずの「目標」数値は50議席で、それがあれば過半数(125議席)の維持は可能だった。だがそれさえ割り込み、衆議院ばかりか参議院においても少数与党に転落した。ちなみに、共産党も4議席減らした(現有7議席)ところからすると、組織票に頼る政党は落ち目の傾向が見てとれる。

 片や躍進したのは、共に13議席ずつ増やした国民民主党と参政党で、現有それぞれ22議席と15議席となった。増減のない政党は、立憲民主と維新。それぞれ現有38議席と19議席なので、維新は国民民主に抜かれて野党第3党になったわけである(維新関係者のショックは大きかろう)。国民民主は「手取りを増やそう」(給料を上げることは国に出来ることではないので、税金を下げるということだよね?)、参政党のスローガンたるや「日本人ファースト」!! どちらも一言で、分かりやすい(長々と政策を喋っても誰にも分からないし、誰も聞いてもいない)。かつて小泉さんが「自民党をぶっ潰す」をスローガンにして、多くの支持を得たことを思い出す。

 日本人ファースト、つまり外国人排斥って、トランプのアメリカファーストに対抗したわけ? もちろんヨーロッパの多くの国で移民排斥を是とする極右ないしポピュリズムが台頭しているのは周知の事実ではあるのだが。私のように主な情報源が新聞という層にとっては全く知らない政党だったのだが、今や新聞離れは顕著で、ネットで拡散された情報を信じる層にとってはこれぞ自分たちを救ってくれる党になったのかもしれない。私はその党首も知らなければ、東京選挙区に出ていた「さや」とかいう人も全く知らなかった。こんな浦島太郎感を味わった国政選挙は初めてであり、そのショックも大きい。

 ネット情報は誤りが多い。根拠ももちろん書いていないし、あったとしてもいい加減である。信用性を担保するものが皆無なのだ。夫婦別姓には断固反対をする。なぜならば戸籍がなくなるからである。戸籍がないので?犯罪のやり放題となり、治安が悪くなる…とあったらしいが、無茶苦茶である。夫婦選択的別姓は戸籍の書き方の問題ではあっても戸籍の有無とは無関係である。そんなことは自明の理と思っていたが、どうやらそうではない層も結構いるのかもしれない。外国人が増えると治安が悪くなる、外国人の重大犯罪が増えている…全くでたらめである。外国人犯罪も少ないが、犯罪そのものが日本では減っているのである。もし増えていれば、予算を取るべく警察庁が大きく宣伝するのだが、何も言えないので特殊詐欺などに特化した宣伝をしているのである。個別に悪い人がいるのは外国人日本人を問わない話である。

 外国人を優遇して、その分日本人を悪く処遇する施策は日本には一切ない。外国人には参政権は認められていないし、移民政策は未だ採られていない。少子高齢化を救うために移民をとかねて言われながら、その施策の深刻な失敗例をヨーロッパ各国に見てきた日本では未だに消極的なのである。年に3000万人の外国人が観光などに訪れてくれて、日本食はじめ日本文化にひたり、日本での消費に貢献してくれ、世界に日本を発信してくれることはただただ有り難いことではないのだろうか。今後の日本のあり方としては、海外の人たちと積極的に交流し理解し合うグローバリズムこそが大事なのに、根拠もなく外国人排斥を真っ正面に謳う政党が出てきて躍進を遂げたというのは、日本にとってマイナスにしかならないことのように思う。その他、核兵器は最も安上がりとの発言もあった。憲法草稿とやらもちょっと目を通して、絶句した。なんだ、これは…。今回の選挙で、日本国民の民度が落ちているのが分かってショックだという感想もあちこちで聞いた。

 石破さんが辞める、のであれば次は誰か。その後はどこと連立を組むのだろうか。あるいは野党が結束して野党主体の内閣を形成するのだろうか(そういう準備があるとは思えないが)。いずれにしても、人気のある首相を選んで解散総選挙を打てば浮揚する、という近視眼的な展望では将来はないのではないだろうか。もはやそういう時代ではないということを今回の選挙は教えてくれたように思う。自民党としては、いったん回り道をしてでも、地道に日本の国益を図り、世界の中での日本のステータスを上げ、日本国民のためになる施策をこつこつと取っていき、国民の信用を回復できるよう努めることしか道がないように思えるのである。

カテゴリー: 最近思うこと パーマリンク