カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
『急逝した母の遺産相続。どうしたものかと困っています。』
カテゴリー: 執筆
『急逝した母の遺産相続。どうしたものかと困っています。』 はコメントを受け付けていません
ロシアの皇帝は世襲でなくてよい…?!
20年位前のこと、ちょっと歴史に詳しそうな人がいると必ず聞いていたことがある。「なぜエカテリーナは全く血縁がなくて皇帝になれたのか、分かりますか?」。誰も答えてはくれなかった。そんな疑問、誰も持っていなかったようなので、いつしか聞くのを忘れてしまっていた。それが数年前、ひょんなことから氷解したのである!
答えは──エカテリーナだけではない、ロシアでは皇帝は世襲とは限らないのである。エカテリーナ女帝があまりに偉大だったので、囚われていたのが誤りだった。あまりに暴力・拷問が過ぎてイヴァン雷帝と呼ばれているイヴァン4世(15?16世紀)はリューリフ朝だったが、跡継ぎの次男は自分で殺してしまうし、三男は頭が足りなくて、あとが続かず、まさに混沌としていた。17世紀にロマノフ朝が興ったが(?1917年、ロシア最後の王朝である)、ロマノフ家というのは名門の一族で、雷帝の最初の妻の出所である。その3代目が大北方戦争に勝利して(それまではスウェーデンが最強国であった)、ロシアの西洋化・近代化を初めて成し遂げたとされるピョートル1世(大帝)である。言わずと知れた、プーチンが最も尊敬する男である。
ピョートルは2メートルある大男であった。親が決めた最初の妻が気に入らず、修道院に幽閉し(男子が1人育ったが、後に殺害)、自分は適当に女を見つけた挙げ句、なんと農民出身の女中であった女を大変気に入って秘密結婚する。この女は12人も出産したが、うち無事に育って大人になったのは女2人だけ。ピョートルが50代で亡くなったとき、後継は決まっておらず遺言もなく、結局なんと、この未亡人(名前をロシア式にエカテリーナと名乗っていた)が帝位を継いだのである! ありえない! 血縁がないどころか、農民出身で教養もない女が、この身分制の時代に、である。
他のヨーロッパ諸国ではありえないことである(もちろん日本やタイなどでもありえない)。イギリスの王朝もフランスの王朝もその他、どこもあれこれ変わったが、すべて根っこは同じ所に起因する。直系が途絶えると(直系が永遠に続いた試しはない!)弟か、それが無理なら従弟かとにかく近い所に戻って、そこからまたスタートするので別の王朝名になるにしろ、である。フランスは女性を王位につけないが、摂政はOKである。しかし、エカテリーナ1世は血縁もゼロだし、息子もいないので摂政にもなれない。
彼女は40代で亡くなる。その後は、大帝が殺害した一人息子の遺児(つまり孫)がピョートル2世として即位するが、まもなく死亡。そのあとは、大帝の腹違いの兄の系列に皇位が移り、姪が女性摂政として辣腕を振るうが、大帝の次女エリザベータが軍を率いてクーデターを起こし、皇位を奪取する。この女性、当時のオーストリアのマリア・テレジア女帝とフランスのポンパドール夫人(ルイ15世の公娼)と組んで、プロシアのフリードリッヒ大王に対抗したペチコート同盟で知られる。40代で亡くなったとき、彼女の後継は決まっていた。ドイツ貴族に嫁いだ姉アンナの遺児ピョートルである。つまり彼が3世。
ピョートル3世は低脳気味で、おもちゃで兵隊ごっこをするのが何より好きだったらしい。フリードリヒ大王に心酔し、軍隊もプロシア式に変えて、皆から離反されていたという。エリザベータは、ピョートルに賢い女をと、ドイツの片田舎の貴族を選ぶ。それがロシア名エカテリーナである。ピョートルは不能だったらしく、浮気が公認され、エカテリーナは跡継を産むが、姑に取り上げられてしまう。そしてピョートル3世即位。その後、軍隊を引き連れてクーデターを起こして、夫を幽閉(後に病死を装って殺害)、エカテリーナ2世として即位する。ロシアの血どころか、彼女は生粋のドイツ人である。以降の公私ともに華々しい人生はすでに知られたところである。
なぜ、血縁である必要がないのか? 結局のところ、あの恐ろしく広い国土の各地には数え切れないほどの豪族なり貴族がいて、それぞれに土地を支配・管理しているのだから、その力のバランスの上に成り立つトップは、血統という以上に、そもそもの力がないと無理なのではないか。そしてプーチンは、歴史家でもあるらしい。地縁も血縁も全くない自分でも、まとめる力があり、皆に支持されている以上、皇帝になれると考えているのではないか。スパイから国のトップに立って、すでに20年。その「妄想」は限りなく強固なものになっているであろう。ウクライナもジョージアもその他大勢、彼らは自分にひれ伏すべき存在であると信じてしまっているのではないか。
昨日昼は、この近くを、最後の桜を見ながら散歩した。暖かくて大変気持ちが良かった。それがどんなに幸せなことか、毎年感じることではあるが、今年はよけいに、骨身に染みて実感している。一人の殺人事件だけで、大変なことだと思っているのに、まさに大量の殺人事件が、当たり前のように起こること。それが戦争なのである。戦争犯罪、という言葉すらとても軽く感じられてしまう。
カテゴリー: 最近思うこと
ロシアの皇帝は世襲でなくてよい…?! はコメントを受け付けていません
『離婚届を置いて消えた妻が、知らぬ間に出産していました…』
カテゴリー: 執筆
『離婚届を置いて消えた妻が、知らぬ間に出産していました…』 はコメントを受け付けていません
桜が綺麗である…今日年度末
3月はなんとなく長かったような気がする。ようやく今日を無事に迎えられた。昨夜よく寝たから、幸い頭は爽快だ。一日の幸せは朝の起床時にほぼ決まっているように思う。
年度末の月なので、あちこちで行事も多く、当然ながら出かけることも多かった。雨で諦めた日は別として、数えたら9回、着物を着た。周囲の皆さんも私の着物姿にはもう慣れっこで、驚かれることも久しく、ない(年配の女性を含め皆さんほとんど着ないので、せっかく着物の知識に詳しくなっているのに、質問もなくて残念なのだが…)。一念発起してネットで着付けを自習し、習うより馴れろで着始めたのがついこの間のことのように思われるが、以来9年。スマートな着方も、織りや染めなどの知識も、もちろんコーディネートの仕方も、ぽんぽんとステージが上がってきた気がする。次に着るのは4日、入学式である。
愛媛の友人が、ウクライナ侵攻、コロナ禍、そして花粉症と3重苦の毎日だとメールに書いてきた。私も花粉症なので、その気持ちはよく分かる。コロナは幸い私は罹患していないが(明日3度目のワクチン接種)、身近な人に罹患者が結構出ている。皆若者でもなく、大声を出しての外食もせず、子どもと暮らしているわけでもないのに、どこで罹患したのか、本人たちも分からないという。ただしどこかでウィルスに接触しなければ罹患しないわけだから、私だって罹患しないとはいえない。マスクは依然外では必ずしているのだが。
ウクライナ侵攻からすでに1ヶ月が経ち、この先の展望が見えてこない。ロシア軍は死者多数(1万人超えらしい)を出し、キエフなどを制圧するどころか撤退をしている(驚くばかりに旧式な軍備で、どこにどの隊列がいるのか皆目分からないらしい!?)。故に断続的に停戦交渉が行われ、ウクライナはロシアの要求通りNATOに入るのは諦めるが、それとは違い安全保障常任理事国(つまり中国、ロシアを含む)を入れた別の安全保障の枠組みを作りそこに入りたい旨要望している。非武装化など、飲めるはずがない。永世中立国であるスイスでも徴兵制あり軍隊あり、なのだ。ロシアは2014年に併合したクリミア半島はもちろん、東部の親ロシア2州(独立宣言をし、ロシアはこの2月21日それを承認した)をウクライナが割譲するよう求めているが、ウクライナは拒否している。
プーチンへの怒り、不信感はロシア本国でも渦巻いているようだが、クーデターを起こすほどの高まりはないらしい。思い起こせば、軍部を手なずけ、夫のピョートル3世に対してクーデターを起こし、見事勝ったエカテリーナ(女帝)はすごかったと思うが、この夫は無能で、プロイセンのフリードリヒ2世を憧憬して軍部に不満が渦巻いていたから、事情は違う。プーチンがもし暗殺されたとして、その後のロシアの体制はどうなるのか、誰がどう指導し統括していくのか、その青写真もない。とにかくこの広い国を、プーチンはいわば1人で20年以上引き回してきたのだし、憲法も改正して、2024年の大統領選挙で以後2期12年やるつもりだったのだ(プーチンは83歳になる。男性の平均年齢67歳の国で、である)。
考えてみれば、これまでだって、イラク戦争あり、アフガニスタン戦争あり、シリア戦争あり、チェチェン戦争あり…到る所で人は死に、子どもたちも死んでいたのに、そのときはマスコミに大して報道されることなく、我々も(申し訳ないことだが)ほぼ無関心であった。今回はゼレンスキーという発信者が優れていることも大きいのだろうが、歴史のあるキリスト教国であり、日本にも馴染みがないわけでもない国に対して、ロシアがまるで昔の戦争であるかのように、ただ侵攻したというショックは大きかったのだと思う。改めて、平和の大切さを噛みしめる。寄付その他、できるだけのことは(というか、それ以外はできることがないのだが)していきたいと思っている。とにかく、恙なく日々が過ぎることへの有り難みを噛みしめなければ、罰が当たりそうである。
カテゴリー: 最近思うこと
桜が綺麗である…今日年度末 はコメントを受け付けていません
ロシアとプーチン
侵攻から今日で12日が経つ。戦火のウクライナの人たちのことが、片時も頭から離れない。コロナも飛んでしまい、ニュースはそればかりを探している。ロシアは、ウクライナが中立(西側につかない)かつ非軍事化を約束しない限り停戦合意はしない、と盗っ人猛々しいことを言っているので、停戦などとうていありえない。いつまでこの戦火が続くのか…?
それでも盗人にも三分の理、というのだから、ロシア側にも少しの理はあるのだろう。と考えたら結局、ウクライナは歴史的にロシアの一部であり、そもそも独立した国家ではない、ということではないのか。ましてやロシアを裏切って西側につくなど、ありえない!! この際、徹底的に叩き潰してやる、あとはベラルーシ同様傀儡政権を作る。そういうことなのだろうが、これはプーチンの勝手な理屈であって、一分の理にもならない…。
調べていたら、新たな発見があった。ロシアの対立軸である、アメリカの問題である。プーチンが前任者のエリツインから大統領職を引き継いだのが、2000年初頭。当時のアメリカの大統領はクリントンだ。すでにソ連邦は崩壊し冷戦は終わっているのだから、NATOを拡大させる必要などなかったのに、どんどん広げて、唯一の超大国になっていくから、もと二大国の一つだったロシアは、悔しさに臍をかんでいただろう。2001年、ブッシュ(息子のほう)が大統領に就任してすぐに9.11が起こり、ブッシュは自らの人気取りもあって(投票数が裁判に持ち込まれゴアが自主的に引いたが、本当のところはゴアが勝っていたと思われる)、「テロとの戦い」に首を突っ込んでいく。
ブッシュは大学での成績は非常に悪かったらしいが、人間としてはきっといい奴で、日本の小泉首相とも仲が良く、そのために日本はそれまで中立であった中近東に、アメリカ側として首を突っ込む羽目に陥った。ブッシュは、プーチンのこともいい奴だと思い込み、地元テキサスにも招くし、ずいぶん親しく付き合っていた。そのうちに民主化も出来ると思っていたらしい(日本の某首脳もそうだが、人がいいからか?プーチンが騙すのは訳はない。プーチンは元KGBであり、スパイは本来人たらしなのである)。ブッシュの任期最後の2008年、ロシアはジョージアに侵攻したが、自らイラクに侵攻しているアメリカは介入しないことにした。
2009年、オバマ大統領誕生。2011年には泥沼化したイラクから撤退し、アメリカはもはや世界の警察ではないとの立場に転じる。2013年、シリアのアサド大統領が国民に化学兵器を使うなどの違法行為を始めた際も出て行かなかったので、プーチンは安心して中近東にも影響を及ぼし、翌2014年、ウクライナのクリミア半島を占拠・併合する。2017年トランプ大統領が誕生した際、ロシアは情報操作をしてヒラリーが当選しないよう画策をしている。トランプはプーチン信奉者であり、NATOはじめ他国との協力を嫌っていたため、都合が良かった。そして2021年バイデン大統領が誕生して、ようやくアメリカは、20年にわたったアフガニスタン戦争から撤退するのである。アメリカはその前のベトナムもそうだが、常に敗退している。占拠政策が成功した例は唯一日本なのだが、日本はもともと教育水準が高くて国民が素直、ややこしい宗教もないのだから、比較の対象にはならない。
プーチンはベレンスキー大統領がナチだとか、核兵器を製造している疑惑があるとか言い、国民を扇動している。国民は情報を遮断され、自国がウクライナの民間人に無差別攻撃を仕掛けているといったことは知らされていない。知れば、誰だって反対するだろう。無知蒙昧な民ほど統べるに容易いことはない。人は最後は民主主義を選ぶ、と先日書いたが、自由とは、規律なり責任と一体でもある。自分で考えるのが面倒だ、言われた通りにやるほうが楽でよいと考える人が多数であれば、民主主義にはなりえない。プーチンは旧ソ連への回帰を、もっと言うならば自らが帝政ロシアのツアーリ(皇帝)であることを夢想しているのであろう。
しかし、ウクライナは結構手強いし、各国からの経済制裁が思いの外強硬で、ロシア国内も大変なことになっているらしい。物資は滞るし、1ルーブルが1円にも満たない超インフレだという。多くの都市で抗議行動が起きており、その数も増えれば増えるほど警察も全員を拘束して…というわけにはいかなくなるだろう(聞くところによると、大金を払わせて釈放しているらしい)。いくら無知で従順な国民といえどもそのうちにきっと分かってくるのではないか。前世紀ではヒトラーがポーランドに侵攻した。ヒトラーがプーチンにだぶって見える。
カテゴリー: 最近思うこと
ロシアとプーチン はコメントを受け付けていません