解散は先送り…? 少子化に思うこと

広島開催サミットで存在感を示した首相は、その勢いで解散に踏み切ると言われていた。だが首相公邸でのハチャ、メチャ忘年会の模様が週刊文春で暴露された結果、支持率は当然のように下がり、首相は、秘書官に任命していた長男の更迭に踏み切った。しかしこの忘年会は息子が勝手にやったわけではなく、主である首相もいたし(夫人も)、となると息子に責任を被せるのもどうかと思うし、結局のところ公邸に招待する客を厳選していなかったことなど、危機管理態勢が問われるわけである(首相動静には「来客なし」となっているらしい!?)。写真などはスマホで簡単に撮れるし、、録音も出来るし、どうとでも編纂できるし、軽い人は軽い乗りで人に送るから、拡散は簡単である。その際、週刊誌がネタをすぐには出さず、何かの折を狙って出すのは常套手段である。

とにもかくにも、支持率が下がったことを受けて、今国会中(?今月21日)の解散はなくなったらしい。総裁選は来年だし、有力な対抗馬もいないし、前回総選挙からまだ2年も経たないし、やるとしても来年でいいだろうと思うが、わりとすぐ、秋の臨時国会時だとの憶測が流れている。首相の最大の権力は解散権(衆院議員の生殺与奪の権限)であり、それにいったんとりつかれるとどうしようもないのだとも聞く。

さて先般、少子高齢化について講演をする機会があったが、日本の出生率はついに1.3を切ったそうだ(一番低い韓国は、0.8!)。2.0を上回らなければ人口は減少するが、昔と違い、医療も経済状態も良くなって子どもは死ななくなったからさほど産む必要もないし、女性の高学歴が進めば女性はあまり子どもを産まない。故に、先進国はどこも軒並み少子化であり、2.0を超えているのは後発国ばかりである。男女平等、高福祉の北欧ですらその例外ではなく、事実婚にも同じ恩典を与えたフランスでは一時出生率が2.0を上回ったと喧伝していたが、最近はやはり1.8程度である(しかも移民の子どもが多い)。一人っ子政策を7年前に止めた中国も少子化は止まらず、今や人口ナンバー1はインドになっている。後発国でも医療や経済状況がよくなれば、そして女性の地位が上がれば少子化に転ずるだろうし、全世界的に今後少子化は止まらないと思っている。まずその現実をしっかりと受け止める必要がある。

特に日本の場合は、結婚しなければ子どもを産まないので、未婚化が少子化に拍車をかける。生涯未婚率(50歳時未婚率)は今や男性30%弱、女性20%弱という高率である。なんと男性の3分の1が未婚なのだ!(50歳以降に結婚したとしても含めない)正規労働でないと年収も低く、結婚できないので賃金を上げろ、という話ももちろん出るのだが、反対に女性は、正規労働者の未婚率は4分の1(非正規は10分の1)と上がるところを見ると、食べていけるし結婚しなくてもよいと思う女性が増えていると思われる。

とにかく社会の価値観が大きく変わっているのである。かつては結婚しなければ男女とも一人前ではないとの社会のプレッシャーがあったし、お見合いの世話を焼くおばさんがどこにでもいた。だが、今やそんな人はほぼ絶滅したらしく、学校か職場か、あるいはどこやらでとにかく知り合わないと結婚には結びつかない。かつて男性が単身赴任をすると食事に困ったが、今やコンビニがどこにでもあるし、ネットその他ひとりで楽しめることがたくさんあって、結婚しないと孤独に苛まれるということもない。どころか、結婚すると互いの両親親類との付き合いも面倒だし、家族に時間もお金も取られる。子どもの教育資金は恐ろしくかかるし、苦労して育てても、もちろん老後の面倒を見てもらえるはずもない。もともと結婚は若い時は苦労が多くても「老後のための保険」であったはずだが、3組に1組が離婚する時代では、そのメリットも少なくなっているであろう。

社会のプレッシャーもなく、経済的要因もないのだとしたら、結局のところ、よほど相手を好きにならなければ結婚しないのではないか? 結婚しなければ子どもは出来ない、となると少子化は必定である…。ちゃんと結婚している周囲の人たちを見ていると、その両親が幸せな結婚生活を送っていて、ロールモデルになっているケースが多いように思える。両親が不幸な結婚生活であれば、あえて結婚したいと思わなくても当然であろう。結婚が当たり前ではなくなったこの時代、離婚もせずに最後まで添い遂げるというのは、今はそれだけでなかなか立派なことであろうと思う。

とにかく、若い男女が結婚したいと望む世の中にしなければ、少子化は進む一方である。多様化の時代、選択肢はできるだけ多く…。夫婦選択的別姓はその一環であるのに、しかも単に形式のものであるのに(同性婚を認めるかどうかは実質的な問題である)未だに執拗な反対論があり、長年何も進んでいないのは、一体どういうことだろうか。先月、やたら寒かった日に、朝日新聞記者の取材を事務所で受けたのだが、この7日(水)リレーオピニオン欄に載るので、機会があれば、お目通し願えればと思う。

夫婦選択的別姓の趣旨についての説明がそこにないのは、朝日新聞では折りに触れて記事にしているからだという。私のホームページでもかつて書いたので、検索をかけてもらえればよい。夫婦同姓を強要しているのは、すでに世界で日本だけである。そもそも明治になるまで殆どの人には姓はなく、戦後は家制度も解体して個人同士の結婚になっているのに、本来個人のものでしかない姓をなぜ結婚を機に相手と同一にしなければならないのか。結婚しても名前は何も変わらないという法制も当然あるのに(韓国や中国はそうである)、愛する伴侶と同じ姓にしたい人にはその選択を認めるという自由な法制に何が不満があるのか、さっぱり分からない。

カテゴリー: 最近思うこと パーマリンク