執筆「便利な品々に囲まれて思う 発展とは・・・幸せとは・・・。」

 まだまだ若いと思っていたが、この春、ついに私は50歳を迎えた。
  私が生まれた昭和30年は、高度成長が始まった年である。高校を卒業する年、オイルショックを経験した。その後も日本は発展し続け、土地の価格は上がり続けた。膨らみ切ったバブルが突如崩壊し、以来15年間、不況は長引き、社会には閉塞感が漂う。実に激動の半世紀であった。
  私の記憶は神戸に始まる。父の勤める会社が神戸にあり、その寮も神戸にあった。私はいつも寮の友達と、周りの自然の中で遊んでいた。4歳の時、皇太子御成婚。8畳一間の我が家にもテレビがやって来た。私の机は当初ミカン箱だったが、思い返すと泣けてくるほど、それはそれは幸せな時代だった。小学2年の時、時代の先端を行く鉄筋アパートに移った。わおー、すごい。二間に、トイレ・風呂・台所付きだ。中学1年で、新築の一戸建てに移った。
  ワープロを初めて見たのは25年前、司法修習生の時だ。まだ超大型で100万円超。以降目覚ましい勢いで安価・小型化され、タイピストが駆逐された。そのワープロも専用機はすでになく、パソコンの一機能になって、久しい。
  この10年はIT化時代である。情報はインターネット、通信はメール。通信の主流は携帯電話とメールになった。
  手紙だと放っておけるが、メールだとすぐに返信をという気分になる。と周りの友人らが言うが、私も同感だ。せき立てられるように慌ただしく返信を打つ。その分、心は伴わない。心も文化も、明らかに手紙のほうにある。言葉を練り、相手を思いながら、自筆でしたためる手紙。漱石の小説を読むと、あの時代、朝書いて投函した手紙にその日のうちに返信が届いていたことが分かる。なんと便利でありかつ優雅な時代であったことだろう。
  人は本来、簡素な生活でこそ落ち着いた気持ちになれるという。自ら求めて僧や修道女の生活を送る人はもちろん、収容所や戦後の耐乏生活ですら、人は僅かな物で生きていけ、大きな精神上の自由と平和が与えられることを知るという。だが、大部分の人は、簡素な生活を送れるにかかわらず複雑な生活をあえて選ぶのである(リンドバーグ夫人『海からの贈り物』)。
  国が発展し、生活全般が便利になったようでいて、その実我々は決して幸せになったわけではない。幸せは絶対ではなく相対であり、あくまで心の問題だからだ。では、何のための発展だったのだろう。便利な品々に囲まれながら、そんなことをふと思う。

自由民主党月刊女性誌
『りぶる』

カテゴリー: 執筆 パーマリンク