大相撲が終わり、1月も明日まで…

先週までバタバタしていたが、今日は平和である。寒いけれども珍しく晴れて、大変気持ちが良い。人間は天候にずいぶん左右される存在だなと改めて思う。

大相撲は初日に観戦に行かせて頂いた。今場所はほぼ毎日満員御礼であった。一人横綱が休場して横綱土俵入りが見られないし、大関が頑張ったけれども4関脇4小結は大した結果を残せなかったが、面白い取組が多かったので客をよべるのだろう。貴景勝が一人大関の重圧にめげず、3敗ながら最後優勝を勝ち取って、ほっとした。彼は小柄なうえ体格的に四つ相撲は厳しく、突き押しだけでは横綱昇進は難しいだろうと思っていたが、関取になって小結で初優勝、22歳で大関に昇進して今26歳。組んだら大丈夫との周りの評価を見事に覆し、今場所はすくい投げ1回、小手投げ2回の決まり手を見せた。一体どれほどの稽古を積んだのだろうと感心させられた。小学生横綱からずっと落ちることなく見事に結果を残し続けているのは、並外れた負けん気の強さと精進の賜である。次場所優勝すれば横綱に昇進する。

横綱2人が横綱大関となって、本当の大関はゼロ。大相撲はかなり危機的な状況なのである。関脇以下を見渡しても、来場所大関昇進を決められる力士は、いない。いたとして今年中に実現すれば良いほうだろう。今上位にいる力士たちではなく、例えば、今場所幕下全勝優勝して史上初の1場所で幕下を通過し、来場所十両に昇進する19歳落合(白鵬の弟子)とか、来場所幕内に昇進するかもしれない21歳北青鵬(白鵬の弟子、2メートル)とか、あるいは幕内に復帰する朝乃山らが一気に駆け上がってくるかもしれない。そういう意味では来場所は実に楽しい場所になる。体格にさほど恵まれない貴景勝があれだけ努力精進しているのである。それを思って、誰も彼もが稽古に邁進し、全力を尽くしてほしいと願わずにはいられない。

ところで、たまたまトルコの前身であるオスマン帝国に関する本を読む機会があった。1300年頃(鎌倉時代末期である)から実に600年以上もの長きにわたって続いた帝国である(日本の大正時代まで)。ここには「兄弟殺し」の慣習がある。跡目を継いだ者(長男とは限らない)は他の兄弟を殺すから、権力闘争が起こらない(自分がまだ若く後継者がいなければ弟を残すが)。考えたら源頼朝は弟らを抹殺したし、信長もそうだった。日本やヨーロッパでは余った息子を仏門や修道院に入れるという手があるが、イスラムにはそれがないのである。かつまた妻(息子の母)が他国の王女や然るべき家柄の娘ではなく、ほとんどが奴隷だというのは、その実家の干渉を嫌ったからだという。絶大な権力を持つサルタンの母后について、その出自が分からないというのは、正妻の家柄にこだわる日本やヨーロッパとは全く異なる発想である。

「マーガレット王女とわたし」という、マーガレット王女(エリザベス女王の4歳下の妹)の幼なじみで、最後30年間その女官として仕えた貴族女性の話も大変面白かった。アン・グレンコナーという、今90歳の著者は、第5代レスター伯爵の長女として生まれるが、ずいぶん破天荒な人生を歩んできた。マスティク島という有名な、カリブ海のリゾート地を開発した夫との間に3男2女に恵まれ、世界を股に、目の回るような多忙な生活を送るが、長男は麻薬依存で、次男はエイズで亡くなった。3男は海外での交通事故で植物状態になって医者に見放されたのを、母の強い愛情で奇跡的にこの世に呼び戻すのに成功する。3男は辛抱強くリハビリして、徐々に普通の生活に戻り、幸せな結婚をして子供もいる。まさに「事実は小説より奇なり」なのである。

オースティンの小説やテレビシリーズ「ダウントンアビー」で知られた長子相続制はその通りで、著者も女姉妹なので実家の爵位も不動産もいとこの男性のものになっている。爵位は男性に継がせ、それと一体になった不動産はその男性に、という制度なのだ。不動産を分割させずに次世代に伝えていくというのは権利というより義務に近いのであろうが、爵位はやはり男のものなのだろうか。王冠が女性にも行き、近時、男子優先ではなく長幼順になったことを考えると、それも変わっていくような気もするのだが。

カテゴリー: 最近思うこと パーマリンク