梅雨に入りました…読書に嵌まっています

今日日曜は朝から事務所に出ている。雨予報で傘を持って出たが、晴れてきたようだ。このところ関係団体の行事・会合を主にして、外に出る用事が多いので、どうしても事務作業が溜まっている。週末に2時間でも3時間でも出てこなしておけば、その分仕事は片付き、月曜朝から能率が良い。趣味であればだらだらでも良いだろうが、仕事はてきぱきとこなすべきである。

つい先日、ランチをご一緒した知人から「何中毒ですか?」と聞かれて、咄嗟に出たのが「読書中毒」だった(まさか「アルコール中毒」を期待していたわけではあるまい(笑))。「それはいいですね」で話は終わったのだが(その人はゴルフ中毒で、読書は全くしていないと思う)、たしかにこのところ毎日、読書を欠かさない。以前は月にせいぜい何冊という程度だったのが、多くなった理由は自明である。通勤に本を持っていないとついスマホ検索を始めるので(電車内ほとんどの人がスマホを弄っている)、通信費が嵩むからである(通話は掛け放題契約にしているが)。本は図書館で借りて読み、よほど気に入ったり必要性を感じない限り購入はしない。本が増えすぎて、そうでなくても大変なのである。

本にもマイブームがある。一つは、『鎌倉殿の13人』に触発された鎌倉もの(大河番組自体は見るのを止めてしまったが)。ずっと以前から、北条政子は長男頼家(2代目将軍)を見殺しにし、次男実朝(3代目将軍、享年26歳)は頼家の遺児公暁に殺害されて自らの血筋は途絶え、以後は北条家が執権となって、夫頼朝が築いた鎌倉幕府が続いていくことにどういう感慨を持っていたのか、非常に関心があった。この度の読書三昧で結論したことは、頼家を嫌っていたということである。頼家は、乳母の出所である比企家(当時は乳母及びその一族が大きな権限を持っていた)及び長男一幡を産んだ比企の娘若狭局に牛耳られて、実母や北条を蔑ろにし、政治を顧みず蹴鞠と女色に溺れる体たらくであった。その点、10歳近く年下の次男実朝は政子の妹が乳母になり(その夫は頼朝の異母弟全成)、自分たちで育てたので、可愛かったのである。

実朝は素晴らしい歌人であったが、自らが所望した貴族出身の妻との間に子供が出来ず、兄とは違って妾も持たず、政子としてはすでにその子供は諦め、代わりに、天皇の子を将軍として貰い受けたいとの交渉を始めていた(それはうまくいかず、結局は頼朝の遠縁に当たる貴族の男児を貰い受けてくる)。あとは鎌倉幕府が恙なく継続すること。3世紀下った下克上の時代であれば、北条が将軍になる選択肢もあったかもしれないが、あの時代はまだ身分がものを言い、北条は執権に留まっていたのである。

頼朝の血筋が続かなかったことについては、頼朝が弟らをほぼ抹殺したことも大きいと、改めて思わされた。いざというとき、やはり一番頼りになるのは近い血族であろう。頼朝の同母弟希義は伊豆ではなく土佐に流されて非業の死を遂げた。異母弟義経の話は有名過ぎるので割愛するが、平家滅亡に当たって義経と共に陣頭指揮を執った別の異母弟範頼は40歳過ぎて、頼朝に謀反を疑われ、これまた誅殺されてしまう。そして、誰も居なくなった……頼朝の死亡時に残っていたのは上記全成(義経の同母兄)のみ(その10年後、彼は比企に殺害される)。頼朝は武人としてはさっぱりでも天才的な政治家であったと思うが、非常に猜疑心が強かったようだ。自分を生かしたばかりに平家は滅亡に追いやられたことを反面教師としたにしても、せめて兄弟うまくやっていけなかったものかと思えてならない。

『ベルリンは晴れているか』(深緑野分著)は、出色の小説である。第二次世界大戦後の連合国占領下のドイツベルリンが舞台。ヒロインは17歳のドイツ女性。何度か過去に戻りながら、ユダヤ人、ナチス、普通のドイツ人、外国人…と様々な登場人物が現れて、それぞれの生活・苦悩が浮き彫りになる。よくぞまあ、40歳にもならない日本の女性がなぜこれほどリアルにこの時代と人物が書けるのだ…!? 驚嘆すべき才能というほかはない。伏線に殺人事件があって、その動機は結局よく分からないままなのだが、ミステリーでもある。感激したのであちこちに勧めていて、村上春樹よりよほど面白いといった感想も届いている。

あと短歌の本もいくつか読んでいる。短歌をしばらく作っていないが、そろそろまた作りたいなと思う。

カテゴリー: 最近思うこと パーマリンク