安青錦関の大躍進に思うこと

 九州場所は一度しか行ったことがない。最近は九州場所もチケットが取れなくなり、売り出し即日完売だったとか。ここは座布団が長座布団のため、飛ばない(笑)。九州出身の関取は、義ノ富士(草野)、正代、佐田の海(3人熊本)、平戸海(長崎)、美ノ海(沖縄)である。

 ウクライナ出身の安青錦関はまだ21歳。18歳で来日、安治川(関脇安美錦)部屋に入門後、一昨年9月に初土俵を踏んだ。勝ち越しを続け、今年3月の初入幕後は連続11勝を挙げ、7月場所には前頭筆頭(三役でも良かったが番付運がなかった)、9月場所小結、11月場所関脇に昇進して初めて12勝を挙げ、初優勝もものにした。大関昇進の一応の基準は三役で計33勝以上だが、安青錦関は計34勝を挙げ、しかも横綱・大関を破っての優勝なので、文句のない大関昇進である。これで来場所2横綱・2大関が揃う。ますます大相撲は盛況になることだろう。大変おめでたいことである。

 安青錦は7歳頃から柔道、レスリング、そして相撲に取り組んできた。ウクライナは相撲の人気が高く、たまたま見て、一瞬で勝負が決まるので面白いと思ったそうだ。15歳で世界ジュニア相撲大会に出場するため神戸に来て、そこで関西大学相撲部キャプテンの山中新太と知り合う。山中が「ハロー。相撲強いね、いくつ?」と聞いたのがきっかけだそうだ。その後SNSを通じて交流を持つ。ちなみにこの大会の優勝者は18歳の三田(今場所十両だったが大怪我をして休場中である)、安青錦は3位。2022年2月にロシアによるウクライナ侵攻が勃発し、18歳になれば男子は出国禁止(徴兵になる)となる。安青錦は山中にヘルプを求め、山中は神戸の自宅に引き取った。関西大学での練習も提供。昼間には日本語学校に通う。そして縁あって安治川部屋に入門が決まる。外国人力士は各部屋1人制限だが、外国人を取らない方針の部屋もあり、安治川親方もそうだったが、彼の真摯な目を見て、考えを変えたという。誰にでも好かれる真面目な性格であり、とにかく相撲に真剣に取り組んでいるのが見て取れる。わずか3年の滞在で、日本語能力も驚くほど高い。

 低さを貫く前傾姿勢は彼独自のもので、この姿勢で当たられると引くか叩くか、あるいは投げるしかないが、引かれても叩かれても強靱な足腰と背筋で決して崩れない。レスリングで築いてきたこともあるだろうが、レスリングをやっていた力士はことにヨーロッパだと多いので、天性のものであろう。加えて、脚を払ってひねり倒す「無双」といった技術も合わせ持ち(対琴櫻戦は中に潜って内無双で決めた)、とにかく心技体併せ持った本格派大関が誕生したのである。意外に体は柔軟ではなく、股割はできないし、四股も高く上がらない。故に怪我の恐れがあるとも指摘されるが、それは四股を地道に踏むなどの真摯な稽古でカバーしてもらいたいと思う。

 ウクライナは大鵬の父親の出身地である(白系ロシアにはウクライナやポーランドが多い)。大鵬の記録に迫るほど若いので、このまま順調にいけば昭和の大横綱に並べられる成績を残すかもしれない。大の里の怪我も心配だし、これまで一度も安青錦に勝ったことがない横綱豊昇龍と大関琴櫻も、なんとか攻略の糸口を掴んでほしい。若手といえば、期待の高かった熱海富士、伯桜鵬(共に伊勢ヶ浜部屋)が今一つぱっとしないし、王鵬(大鵬の孫)も同じくである。高校横綱から鳴り物入りで入ったのに低迷しているといった力士も数知れず。祖国の差し迫った危機を背に毎日緊迫して過ごす安青錦とは比べるほうがおかしいかもれないが、どうか皆が安青錦に倣って、これまで以上に真摯に稽古に取り組み、精進してほしいと願う。

カテゴリー: 最近思うこと | 安青錦関の大躍進に思うこと はコメントを受け付けていません

『兄の相続分を減らすため、養子縁組を考えています。』

自由民主党月刊女性誌『りぶる』2025年12月号

カテゴリー: 執筆 | 『兄の相続分を減らすため、養子縁組を考えています。』 はコメントを受け付けていません

名古屋主婦殺人事件について(その2)

勾留延長に入って今日で4日目。最初の勾留最後の頃(10日)には供述拒否に転じたとの報道があったので、捜査機関も新たに漏らせる情報はないだろう。マスコミは独自の取材活動をしているはずだが、その人間像や家族関係など、ほぼ何も出てこない。中で唯一、10年ほど前に撮られたという写真が出てきて、これがかなり衝撃的であった。ふくよかで、にこやかで、幸せそうな、どこにでもいる女性。殺人を犯したことでずっと悩んでいる中年女性を我々はどこかで想像していたのだが、見事に裏切られた形である。そう、彼女は自分が悪いことをしたとは露も思っていないはずなのだ。

大学時代に「精神病質」(ドイツのシュナイダー博士による10分類が知られている)を習った。「性格の著しい偏りのために自己が悩みまたは社会を悩ませるもの」がその定義であり、犯罪に絡むものはもちろん後者の「社会を悩ませるもの」である。それがアメリカ式の「人格障害」(=異常性格)となり、その響きが悪いというので、「パーソナリティ障害」に変わっているが、中身は同じである(精神保健福祉法は未だに精神病質としている)。精神科であまねく使われている「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」(医学書院)は、パーソナリティ障害全般として、以下を挙げる(301頁)。

A. その人の属する文化から期待されるものより著しく偏った、内的体験および行動の持続的様式。この様式は以下のうち2つ(またはそれ以上)の領域に現れる。(1)認知(すなわち、自己、他者、および出来事を知覚し解釈する仕方) (2)感情性(すなわち、情動反応の範囲、強さ、不安定さ、および適切さ) (3) 対人関係機能 (4) 衝動の制御

B. その持続的様式は、柔軟性がなく、個人的および社会的状況の幅広い範囲に広がっている。C. その持続的様式は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。D. その様式は、安定し、長時間続いており、その始まりは少なくとも青年期または成人期早期にまでさかのぼることができる。E. その持続的様式は、他の精神疾患の表れ、またはその結果ではうまく説明されない。F. その持続的様式は、物質(例:乱用薬物、医薬品)または他の医学的疾患(例:頭部外傷)の直接的な生理学的作用によるものではない。

パーソナリティ障害群はA群からC群のいくつかに分けられるが、混合型だったりどの型にも属さないタイプもある。これまで報道された事実を元にしての私の素人判断では、B群の一つ「自己愛性パーソナリティ障害」が近いのではと感じている。自分が重要であるという誇大な感覚があり、特権意識(特別有利な取り計らい、または自分が期待すれば相手が自動的に従うことを理由もなく期待する)があり、共感が欠如(他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれを気づこうとしない)、他人に嫉妬する、等々の指標に合致すると思われるからである(なお、広く知られる「反社会性パーソナリティ障害」(=サイコバス)もB 群の一つである)。

彼女は私と同年代だが、この頃はまだバレンタインチョコを送ったり、ラブレターを送ったりすることは普通ではなかった。だが一見目立たない彼女は意中の彼(被害者の夫)にそれをしている。彼女自身は自分に大きな自信があり、自分がそうしたら相手は応じてくれると思っていたのではないか。しかし、そうはならなかったのに、なおも別の大学に行った彼を追いかけ、電車で1時間もかけて会いに行くこと数回、ついには近くの喫茶店に誘われてはっきりと断られて泣き出したという。その思い出は彼の記憶からは消えていたらしいのに、彼女の自尊心はひどく傷つけられ、以後決して消え去ることはなかったと思われる。報道によれば地元のエリートと結婚し、一女二男に恵まれた(長女は幼くして心臓の病気で亡くなった)のだから、普通であれば、それは青春時代の苦い思い出となるだけのことだったのだが。

1999年6月の再会時、どんな会話が交わされたのか。被害者夫に言わせれば、彼女から「結婚して家事も仕事も頑張っている」と(自慢げに)言われたのに対して、「それは良かった。頑張って」とか答えたくらいらしいが、およそ無関心な態度だと憤激したかもしれない。部活の同窓会だから、それぞれが皆の前で近況報告をしており、そこで11才下の妻と職場結婚し、子供も出来たと、とろけそうに幸せな顔で語ったであろうことは想像に難くない。今と違ってスマホの写真はないが、もしかしたら結婚式や一家の写真など持参していて、周りに見せたもしれない。結婚式によばれるなど被害者夫の近しい友人もその会に参加していたかもしれないことなど、警察は調べているだろう。自分たちより遙かに若くて美人の妻。本来であれば自分がそこにいるべき立場の女。嫉妬するのは普通だが、それを遙かに超えて、許せない、この女を抹殺して自分に苦痛を与えた男の幸せを永遠に奪ってやる、苦しめてやると考えたというのは、パーソナリティ障害の思考故であろう。普通の人の考えではどうやってもこんな動機は生まれない。いわゆる「了解不能な犯行」であり、その場合は本人の精神的な問題が考えられることになる。とはいえ、その5ヶ月間の思考、下見や凶器などの準備…それは本人にしか分からないことであり、だからこそ自白が待たれるのである。

黙秘権を行使して供述拒否に至ったのは、弁護人の示唆かもしれないが、そこは何とも分からない(弁護人は夫がつけたんですよね…?)。 誰もが納得できない動機であり犯行なのだから、素直に喋ったところで、裁判員が情状を酌んで求刑を少し下げてくれるとも思えない(裁判員制度になってから量刑はおおむね厳しくなった)。喋っても喋らなくても同じならば、喋らないでおこうと考えているのかもしれない。憎くてたまらない被害者夫の気持ちを軽くしてやる必要など露ほども感じていないのだ。無期懲役(今は無期拘禁刑)にはならず、最高刑で20年の拘禁刑。最後まで塀の中で過ごすことになるだろう。

なお、責任能力には問題がないが、検察は鑑定留置をすることになったようである。つまり20日の公判請求はない。

カテゴリー: 最近思うこと | 名古屋主婦殺人事件について(その2) はコメントを受け付けていません

名古屋主婦殺人事件に思うこと

26年前の1999年11月13日白昼に起きた殺人事件である。高羽奈美子さん(32歳)が自宅アパート(2階)の玄関付近で何者かに首などを刃物で何度も刺され、廊下で倒れて死亡したのである。奥のリビングには当時2歳の航平君がいたが、無事だった。「知らない女の人と喧嘩して、ママが死んじゃった」と1年後に喋っていたが、もちろん事件の記憶はない。夫悟さん(当時43歳。被害者の11歳上)は犯行現場であるアパートを借り続け、その総額は2200万円近くに上るという。

犯人は自分もその刃物で手に怪我をし、タオルかハンカチで手を覆って500メートルほど先の公園まで逃走した。その際に何人かから目撃され、似顔絵も描かれている(ただし警察が公開したのは、2020年以後である)。160センチ位、40~50才の女性、血液型はB型、足は24センチまで特定されているにかかわらず、犯人は杳として知れなかった。2010年、殺人の時効が撤廃される(従前25年。2004年まではわずかに15年であった)。昨春着任した刑事によって捜査は急展開し、今年8月来何度も犯人安福久美子(69歳。悟さんの高校の同級生)は調べられ、DNAの提出を求められて(口内をしゅっと擦るだけで簡単である)断り切れず、観念して10月31日に出頭した(自首ではない)。送検は11月1日だから今日10日で勾留満期である。もちろん勾留はさらに10日延長されて20日が満期となり、その日に公判請求されると思われる。

事件後逃亡するには、男と女、どちらがやりやすいかと学生によく質問していた。答えは女である。なぜか。男が働くには日雇い労働など表に出ることになるが、女は夜の世界で働けるし、化粧や服装、髪型で容易に印象を変えられるからである。整形という手もある。しかし、安福は逃亡などしていない。整形も変装もせず、ずっと被害者宅から近い所にいたのである。殺人を犯しながら、夫(彼女の旧姓は山口)と男児2人と堅実な暮らしを送り、パートアルバイトもしていたというのだ。なんということだろう。

なんで26年もかかったのかという人も多いが、この捜査は難しかっただろうと思う。普通の殺人(強盗殺人は別)は、被害者と犯人に面識がある。それが殺人になる動機は、怨恨、男女関係のもつれ、金銭関係のもつれが3本柱であり、何かトラブルがなかったか、からターゲットを絞っていく。だが、本件ではそれが全くなかったのである。面識があったのは、被害者ではなく被害者の夫。犯人は高校の同級生で同じテニスサークルに属し、バレンタインチョコやラブレターを送ったりしていた。違う大学に入ったが、1時間もかけて悟さんの大学に赴き、テニスをしている姿をじっと眺めたりしていたので、悟さんは近くの喫茶店に誘い、「気持ちには応えられない」と応じたところ、泣き出したことがあったという。しかし、それから20年以上も経ったのである。まさかそれが動機になることはあるまい。おそらくは事件5ヶ月前にそのサークルの同窓会で再会した際に、何かのスイッチが入ったのだろうが、それだったって、自分も結婚して子供もおり、普通の生活を送っている女が、嫉妬に駆られて?見ず知らずの女性を殺害するというのは、予想を遙かに超える。もしこんな小説があれば、馬鹿馬鹿しいと誰も読んでくれないと思う。

まさに「事実は小説よりも奇なり」。その特異な心理状態を知るために鑑定留置をして精神科医の所見を聞きたいところだが(簡易鑑定は実施しているかもしれない)、知的レベルには問題がないし、統合失調症(旧精神分裂病)などの精神病でもない。人格障害(パーソナリティ障害)や発達障害はあったと思うが、そうであっても刑事上の責任能力には問題がないことは実務で確立しているので、あえて鑑定留置を実施することはないだろう(安倍元総理殺害事件では実施したので、えっなんでと思ったが、やはり責任能力には何の問題もなかった)。取調べにおいては、捜査官に聞かれるがままに「反省している」「被害者に申し訳なかった」のような一般的な答え方はするだろうが、本当にそう思っているかは疑わしい。そういう人であれば、そもそもこんな大それたことはしていないからである。事件後もその前と変わりなく普通に生活し、被害者の命を理不尽に奪ったことや、その子供から永久に母親を奪ったことについて、なんらの良心の呵責など感じもしなかったと思う。まして被害者の夫に対して悪いことをしたなど、微塵も思いはしなかったであろう。

凶器を持参したのは、確固たる殺意の顕れである。首を狙って刺したときに返り血を浴びているはずだが、その姿を逃走時に目撃されていないのは、上着(レインコートのような、血を弾くもの?)を犯行現場で脱いで、凶器と共に、携行したバッグに仕舞ったからだと思われる。もちろんどれもこれもとうの昔に処分済みである。500メートルほどの血痕後に跡が途切れているのは(警察犬でも追えなかった)、公園に車を置いていたからではないかと私は思っている。当時の安福の自宅(夫名義の分譲マンション)と被害者宅との間の距離は約10キロだったというから、歩ける距離ではないし、タクシーなどを使えば足がつく。完全犯罪にすべく入念に下調べもしているはずである(刃物で怪我をしたのは誤算だったと思われるが)。逃走経路は、あえて自宅とは違う方向を選んでいたのではないか。

日本の犯罪史上、特異な事案であると思う。動機が今もって分からないだけに、犯人特定が長引いたのもむべなるかな。しかし最後には逮捕されて本当に良かった。訳も分からず殺害されしまった被害者の無念さは察するに余りあり、安らかにお眠り下さいとただ祈るほかはない。未解決の殺人事件は他にもたくさんあり、それを一つ一つ詰めていくことが、被害者及び遺族の方々の何よりもの供養になると思うのである。

カテゴリー: 最近思うこと | 名古屋主婦殺人事件に思うこと はコメントを受け付けていません

初の女性総理が誕生しました。

高市早苗さんは神戸大学の後輩である。法学部と経営学部だし、6歳違いなので、知ったのは私が98年に参院議員になってからである(もちろん名前は存じ上げていた)。旧国会議員会館内の自民党議員各事務所に挨拶に回った際、奥から飛び出してきて、「あーら、お姉様。お待ちしておりました!」と元気よく言われた初対面の印象が強烈である。自民党本部でばったり出会うと、「いつもスタイルがおよろしくて」と言われたりした。油断していると太る体質だとのこと(普通そうだろう)、しかし今はずいぶん痩せている感じがする。神戸大学の総理といえば、例の(!)宇野宗佑氏が最初かつ唯一(神戸大学前身の神戸商大中退である)だったのが、2人目が誕生するとともに、初の女性なのだから、神戸大学同窓としては大変に名誉なことである。

高市さんに関する6年間の思い出としては、夫婦選択的別姓制度導入の際に徹底的に抗戦された記憶が鮮明すぎて、他にはあまりない。夫婦同姓になぜそれほどこだわるのか。この国で一般庶民に姓が許されるようになったのは明治以降であり、その以前姓のあった階級については夫婦別姓であった。今回、女性トップは北条政子以来だと言われてなるほどと感心したが、北条は生家の姓であり、婚家の姓を名乗るのであれば源政子になる。なお高市さんは山本拓元衆議院議員(福井選出)と結婚していたが離婚し、数年前に再婚した際、夫を高市姓としたそうだ。でなかったら、高市は通称名となり、公職にあってずいぶん不便なことになったであろう。

バタバタしていたのがいくつか片付き、ちょっと余裕が出来て、ブログを書いている(今日は金曜だ、嬉しい…)。今月は4日の総裁選で小泉氏が負けて高市総裁が誕生し(初の女性総裁)、10日にはこれまで26年連立を組んできた公明党が突如、離脱した(98年の参院選で自民党が過半数割れを起こしたために連立を組むことになったのである)。すると、国民民主の玉木氏が立憲民主党らに担がれて野党内閣が誕生するのではないかと思われたのだが一転、高市さんは維新を引き込むという素早い行動力を見せつけた。決断できない玉木氏との何たる違いであろう。そして無事に21日、衆参で首班指名を受けた。いずれにしても、日本初の女性総理が誕生して、日本の国際的地位もずいぶん上がったのではないだろうか。アメリカやフランスにはまだ女性大統領が誕生していないのだ。あとは国内政治と外交を迅速に前に進めて、実績を上げてもらいたいと切に願っている。

9月末、参院時代から仲良くしていた元女性議員が亡くなり、今月5日、茨城まで葬儀に出かけた。大勢の列席者がいたが、報道によれば1200人にも上ったという。3期15年の議員生活(亡父も亡夫も国会議員であった)。享年90歳。亡くなる前日には親類の披露宴に出席し、翌朝静かに亡くなったという。まさに「ぴんぴんころり」、皆が心から理想とする死に方であった。望んだからといって出来るものではないが、お別れができなかったからであろうか、娘さんはずっと泣いておられた。故人はまったく家事などしない人だったが、娘さんにも、同居していた息子さんにも慕われていた。私はかなり親しい付き合いをしていて、亡くなる少し前まで電話をしたりメールのやり取りをしていたし、たまに上京されるときに会えるのを楽しみにしていた。亡くなられるとやはり寂しいものである。

私の周りには妻に先立たれた老男性も結構おられる。男性はたいてい家事が出来ないので大変だろうと思うが、たいてい一人暮らしである。幸い娘さんと同居している方もおられるがレアケースである。「妻に先立たれたら一人暮らしになるのは覚悟している、普通そうでしょう。息子は絶対に同居してくれない。娘がとても優しければ同居してくれるかもしれない、というくらいでしょう」と同年輩の男性が言っていた。数年前、70歳定年まで最高裁判事をされて最高の勲章を授章された方が奥様に先立たれたのこと、「どうされているのですか」とおそるおそる聞いたら、一人暮らしだと(司法修習の時に御自宅によばれたことがある、子供さんはおられた)。食事は?と聞いたら、「コンビニがあるのでなんとかなっています」(こんな偉い人がコンビニ弁当…?)。「食事は何とかなりますが、話し相手がいないので寂しい」。テレビをつけると人間の声は聞こえるが、それは一方通行でしかない。夫婦の良さはどうでもよい話を勝手に垂れ流せることだと言っている人がいたが確かにそれはあるだろう。会話をしないと、脳細胞が毎日のように死滅するとも聞いている。

女性と違い男性には勤め先を離れた気軽な友達など、全体にあまりいないように思える。定年後の人生が実は長いのだ。奥様がいれば家事や雑事をしてくれるし、話し相手もいるから(奥様は大変なようだが)なんとかなるが、いざ連れ合いをなくしてしまうと、家事が出来ないのだから、いろいろと悲惨であろう。まだ70代の男性(元最高裁判事)は、妻を3年ほど前に亡くした後一人暮らしだが、腰も悪いし、電球を取り替えることも出来なくて便利屋に頼んだとのことだ(賃貸マンションだと管理人に言えばなんとかしてくれるだろうが)。これが未亡人であれば子供はわりと同居してくれるらしい。女性は育児家事をするし、自分のことは自分で出来るし、男性と違って場所を取らない(嵩張らない)。もっとも未亡人は自ら気軽な一人暮らしを望む場合が多いと思われる。

年を取るということは、なかなかに大変なことである。私自身は幸い料理はじめ家事はできるし、これといった悪い所はなく健康なので、仕事も生活もこなせているが、周りを見ていると、いろいろ考えさせられる。まあいい、あまり深刻に考えてもどうなるか先は読めないのだし、毎日を大事に過ごそうと思う次第である。

カテゴリー: 最近思うこと | 初の女性総理が誕生しました。 はコメントを受け付けていません